Nicotto Town



正月・諏訪四社詣2022(2日目の15

カキの芽が生えまくってきたので
とってきました。

出来たら枯れてほしい木だから
だいぶいじめてるんですけどねー(笑)

芽も出てきたら天ぷらにして
食べてしまいます。

今夜は他の食べれる庭のタダ食材も使って
天ぷらの予定ーヽ(^o^)丿

昨日は雨模様でストーブつけるような日だったのに
今日は最高気温28度の夏日らしい(^▽^;)

もぉあと一歩で夏ですよー、夏っっ。

ここ数年、5月になると35度近くになることも
多いから、用心しないとなー。

そのあとは梅雨で一旦気温が下がって
再び35度くらいの夏という
パターンが多いかな。

脱水にならないように
水分補給を多めにお願いしますねー♪

閑話休題

さあ昼飯終了。
コーヒーも飲んじゃったし(笑)

茅野駅に戻ってロッカーから荷物の撤収。

この昼過ぎの時間帯って、うっかり電車を逃すと
1時間以上次の電車がなくなるので
要注意なんですよ。

私と夫君はとりあえず岡谷まで行って
ド田舎秘境路線に乗り継ぎなんで
その乗り継ぎがねー(^▽^;)

第一秘書は「あずさ」に乗って新宿まで
行ってしまえば都会ですから、多少遅い時間でも
なんとかなります。ド田舎秘境路線、終電が早いし乗り継ぎ悪いし。

ということで、とりあえず私は窓口で切符を買います。

JR東日本管内、有人駅だからありがたい。
しかもここは「あずさ」も止まるし(笑)

カード払いに不安はないヽ(^o^)丿

で、切符をゲットしておいてから
オミヤゲ売り場に行く。

「ソバの実」があったら買いたい。
「ソバの実」が諏訪みやげになっている私(笑)

売り場を見て回ると1袋だけあります。
やったー、これが欲しいんですっ。

前回はクーポンを使うために1000円越えを
しなきゃいけなかったからレジ横のゴマせんべいを
追加しましたが、今回もゴマせんべい追加。

理由は「おいしかったから」。
第一秘書にも食べてもらいたいヽ(^o^)丿

ほんの小袋なんで荷物にはなるまい。
なんなら「あずさ」の中で食べてもらってもいい。

ということで、ゴマせんべいとソバの実ゲット。

この時点で買い物終了の予定でした。
夕飯は「みちのく」と同じでコメダにいこうかなー
と思ってたんですよ。そんなことを思いつつキオスクの前を
通過したら、なんと「峠の釜めし」という文字がヽ(^o^)丿

え、峠の釜めし??

これは数年前まで土日限定で上諏訪駅に
売りに来ていたので、帰りに買っていたんですよ。

感染症のせいで上諏訪駅に売りに来てた
おじさんが来なくなってしまったので
ここしばらくは買ってなかった。

地元のスーパーの「駅弁祭り」なんかでは
見かけていたんですけどねー。

あれは諏訪の神様拝んだ後に買うもの的な
きがするものですから、そういうところで
買う気にならずにいた。

ええーー、ここで「峠の釜めし」売ってるのかーー。

ええっと・・・どうしましょうねー。
コメダの夕飯も捨てがたいけど
やっぱりこれは買うべき??

逡巡してますと第一秘書が鶴の一声。
「買って行けば?」

うん、そうだねー。
買って行くかー。

陶器ではない紙容器になってますが
峠の釜めし、諏訪の神様がカメのために
茅野に用意してくれたのでしょう(思い込みが強い

レジのお姉さん曰く
「土日限定なんですよー」
っていうところも上諏訪駅のシステムと同じです。

そんなこんなをしているうちに
岡谷方面の電車の時間。

第一秘書と別れて、電車に乗って
岡谷で乗り継いで無事に最寄りの駅に。

もちろん夕飯は峠の釜めし。

ひさびさ、何年かぶりの峠の釜めし
おいしゅうございましたーヽ(^o^)丿

ということで、今年の正月の諏訪4社巡り終了ーー

明日からは、先週行ったばかりの
諏訪4社巡り御柱準備中の旅(仮)
になります。

よろしくーー♪

<昨夜のわたし>
ポツンと一軒家、みてたかなー。

さあ今日の一冊
「けんか餅」フレーベル館
けんかっ早い和菓子屋の若旦那、家を追い出されて
新しい店(といってもぼろ家)を出すことに。
小僧の豆吉が苦労しそう??
小学生高学年以上向きの時代物フィクション♪



アバター
2022/04/26 07:25
kiriさん>おお、柿の芽の天ぷらを知ってる人がいたヽ(^o^)丿
       細かいことは分からないけど食べれるので
       食べてますー。ソバの実もいいですよね♪

hanaさん>とりあえず「てんぷら」にすれば食べれるんじゃないかと
     思うくらい長野に来てから「てんぷら」率が上がりました(笑)
     ほかにもハリエンジュ(ニセアカシア) の花も天ぷらにすると
     甘くておいしいと聞いたのでやったんですが、こちらは思ったほど
     甘くもなくて1回で止めましたヽ(^o^)丿 
アバター
2022/04/25 22:41
こんばんは^^
柿の若葉は天麩羅にするとおいしいですよね^^
タンニンが含まれていて、脂肪や油を分解し、消化を助けるし、カリウムも含まれているので血圧を下げる働きもあると言われています。

農協のお店でそばの実を売っていて、うちもご飯に混ぜて食べています。

アバター
2022/04/25 22:12
天ぷら て万能調理法ですね(笑)
春は揚げ物( ´艸`)
カキの芽を食べるのは初めて聞きました。
アバター
2022/04/25 21:19
面倒なんですよー、木。
それに一回枯れたんですよねー。
家の庭の木、枯れて良かったと思ってたら
また復活してくるのが多くて、ホント何とかしてほしい(笑)
アバター
2022/04/25 21:06
こんばんわ(*´ω`*)
柿の木、枯れてほしいのですか?
なんだかもったいない気がしますが…(^o^;)
伸びすぎると手入れなどきっと大変ですよね(^_^;)
うちの実家の庭に柿の木があって、幼少期は収穫を楽しみにしていました(^o^)
意外にちゃんと食べられました♪
夏みかんの木もあって、収穫して砂糖漬けにして食べました(^o^)懐かしい
アバター
2022/04/25 20:18
ふつーに「あま柿」「しぶ柿」の柿の木の芽ですー♪
イタドリ、その辺に生えてるの食べました。
長野に来てからスイバなんかも食べたし(笑)
アバター
2022/04/25 20:11
カキの芽って柿?それとも違う植物の名前かしらんと思っていましたが
下のコメント読んで 食べられるんだーと。
タラの芽も食べた記憶がないかも(食べたことあるのかも知れないけれど覚えてない)
クリアに覚えてる山菜だと、フキノトウ わらびくらいかもしれない
イタドリも食べたことある
アバター
2022/04/25 16:02
食べれますよー。
天ぷらにして食べます。
第一秘書は「タラの芽よりおいしい」といいます。
まあねータラの芽は特に味はないんで。カキの芽はちょっと
味があるといえばある。ソバの実は皮を剥いてあるやつです。この前の
諏訪大社の帰りも茅野駅で買ったのですが、レジのおばちゃんが食べ方を
懇切丁寧に教えてくれました。まあ私の場合は、ソバの実単体で食べないで
ご飯を炊くときにスプーン1杯程度混ぜて普通に炊くだけです(笑)
アバター
2022/04/25 13:14
柿の木の芽って食えるんだ!Σ( ̄Д ̄;) 美味しいの?
タラの木の芽は美味しいらしいけど(食った記憶がないw)
ソバの実はどうするんだろ…?皮を剥いてご飯に混ぜる?(´ω`) ンー…
紙パックの峠の釜飯~ ちょっと驚きの連続…

お疲れ様でしたヽ(´ω`)ノ
アバター
2022/04/25 12:52
カキ、面倒くさいんですよ。
一年おきにしかならないし、虫がつくし。
それにこちらのカキって温度が足らないから
あまガキの木なのに甘いのならないし・・・
アバター
2022/04/25 12:36
カキの芽を育てれば柿の実がなっていいのでは^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.