Nicotto Town



諏訪四社御柱準備中の旅(1日目の13

今日はロングメンテでしたねー(^▽^;)

朝、ログインして知るのはお約束♪
17時ということでしたが
16時半過ぎに入ったら
入れた。ラッキーヽ(^o^)丿

天気は朝から曇ってて少々肌寒い。

園芸の土も買ってきたので
また少しプランターの作業を(笑)

今回は片手で持てる程度の小さいプランター。

冬越えするかどうかなーと思ってたペンステモン、
なんとか生きてて伸びてきたし。

見切り品で2年ほど前に買った
白いガーデンシクラメン、
花が終わってきたし。

キンギョソウはウマいこと冬越えできて
花を咲かせてきてます。

で、まあそういうのを植え直ししているうちに
キンギョソウの枝がぽっきり折れる。

あー・・・まあいいや。
挿し木にすれば(笑)

上手くいけば挿し木で増やせます。
何回かやってる。

今回植え直しているのも
挿し木で増やした1本です。

キンギョソウは種もつけてるんだけどねー。
種が小さいので、ちょっと今のところ上手くできない。

あとは少々茂った場所を
毟ったり切ったり。

日の当たらない涼しい日で
汗もかかずにできましたーヽ(^o^)丿

閑話休題

さて秋宮の境内。

神楽殿の中から祝詞が聞こえる。
なんかご祈祷をやってるっぽいですねー。

神楽殿をぐるっと回りこんで
拝殿の前に出ます。

あんまり人がいなかったんだけど
長々とお祈りをしているご老体が一人。

普通は1分もかからないですよねー
二礼二拍手一礼。

わたしは長めの方だけど(笑)

祈れるようになってからは2分くらいかかるかも。
二礼二拍手一礼なんていうことを
あんまり言われなかった時代は
二拍手一礼だったしなー(笑)

うーん、このご老体は何を祈っているのか。
なにか特別な呪文でもとなえているのか(違

そんなことをアレコレ妄想しているうちに
終わったらしい。

次、わたしが祈りまーすヽ(^o^)丿

待ってるうちにお賽銭用意したので
投げて二礼して二拍手して
アレコレ祈って一礼。

夫君は祈るときもアリ祈らない時もアリ(笑)

私はこういう場所で祈るの好きなんで
もれなく祈っていきますけど。

ま、そこは好き好き。
人のスタイルに口を出しません。

私のスタイルにも口出してもらいたくないしー。
鳥居は全くなにもせずさっさと通り抜ける
という方式で、ずっとあちこち参拝。

お辞儀する人、増えましたよねー。

でも幼いころから神社に行ってる人間としては
そんなことを祖母君にも父君や母君にも指導されたこともなく。

当時は「みんな」二拍手一礼だったしー(笑)

ま、そこだけは変更を加えておりますが
鳥居は真ん中を避けるなんて言うのも
昔は知らなかったし言われたことも
なかったし。

信心深いお家で育ってるんですよー
これでも(笑)

ま、やりたい人はやればいい。
わたしは鳥居でお辞儀はしません。

それが私のスタイルということで♪

特に迷惑にならないことですしねー。
最近は私のようにスルーしていく人も
ちらほら見かける気がします。

○○警察みたいなのが
「正しさ」を振り回さなきゃ
別にいいんですよ。日本の神様、心が広いし♪

あ、迷惑になるのが分かってることに関しては
止めてほしいとは思ってますよー。

マスクしてるのに話す時だけ
わざわざマスクをずらす人とか
クシャミするときにマスク外す人とか(^▽^;)

「感染症の感染源が自分である可能性」
というのを全く考慮してないリテラシー低い人
なんだなーって、そういう人からはそっと離れるように
しますけどね(笑)

お参り済んだので拝殿から神楽殿をぐるっと
再び時計回りに避けてお守り売り場方面に
いってから階段を降ります。

さあ下諏訪駅に行って
ロッカーから荷物を撤収して
茅野に向かいますかーヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
珍百景とかポツンと一軒家とか。
あとはNHKクラシックかなんか見てたかなー

さあ今日の一冊
「けんえん 7」マッグガーデン
あー本宮で正月にやる「蛙狩り」からの
ガマなのかあ。あれも不思議な行事だよなー。
あとは御神渡りがあったり、あれこれ絡まって
ミシャグチとモレヤで、なるほどーな展開(笑)












アバター
2022/05/17 14:09
ですよねー。
あの作法って神職がやるものだろうなって
なんとなく思ってました。ま、二礼二拍手一礼くらいは
いいかなと思ってやってますが(笑)
願いは言語化すると叶いますよねー♪
アバター
2022/05/17 11:00
おはようございます^^
二礼二拍手一礼って明治になってから決められたスタイルなので、ホントはみんなばらばらです。基本は神職がやるべき作法なので。
黙ってお祈りすると願いが叶うなんて都合がいいことなんてなくて、キリスト教の教会でも、日本の神社でも、きちんと寄付をして願い事を書いて(起請文など)ですからね。だんだん人の都合に合わせて簡略化されています。絵馬も最近はカバーを掛けるってやっているけれど、日本の神社は、氏子たちが商売で願いを叶えるところという(結婚相談所とかのイメージ=恋愛成就など、ハローワークのイメージ=商売繁盛など)イメージなので、隠しちゃったら願い叶わなくなるよって誰かが言えばいいのに。

マナー講師がいろいろと解釈して伝統文化を壊していきますね。手紙の封をするときにつける×印は、本当は〆が正しいとか、慶事のときは×はダメとか言っていて、×の意味がわかってないんだねーって笑ってました。
アバター
2022/05/17 07:27
住所氏名を言うのは前に初詣に行ってた
多賀大社でご祈祷の時に神職の方が言っていましたが
あれも「神職の方がやることだろう」と思ってやったことがない(笑)
鳥居にお辞儀するのも「神職なればやること」と思ってるのでやらない。
神前での二礼は、まあやってもいいかなと思ってやってます。
それでも願いはかなえてもらってるきがするし
罰が当たったようなこともありませんーヽ(^o^)丿
アバター
2022/05/16 22:39
スピリチュアルが流行ってTVで参拝の作法を頻繁に放送してたから、鳥居でおじきするの知りました。
神様は沢山の人のお願い事を聞いてるから、住所・氏名・生年月日を神さまに言ってから願いを伝えるのだとか。
なんだかなぁ…(;^ω^)、と思いつつ、鳥居でおじぎして 神様には自己紹介をしてます(笑)
アバター
2022/05/16 21:35
名古屋の熱田神宮などでもよく見かけます。
お辞儀しない方が少数派みたいな感じなんですよー。
ほんの10年か20年前には、そんなことをする人は
見かけなかったと思うんですけどねー。ま、好きにしてください(笑)
たいていマスクを外して話す・クシャミするのは殿方のご年配の方が多い気がします。
多分、くしゃみをしたときの唾というか飛沫がペチャっと顔に着かないように
マスクを外すんじゃないかと思うんですが、本末転倒もいいところ(^▽^;)
アバター
2022/05/16 21:23
こんばんわ(*´ω`*)♪
今日こちらでは、だいぶ肌寒い1日となりました(*´ω`*)
庭仕事もはかどったようで何よりです^^
そういえば鳥居でお辞儀するひと、たまに居ますよね^^
あれは地域によるものと思っていましたが、この辺りだけではないのですね^^
地元では鳥居でお辞儀する習慣はなかったので、私もちょっと驚きました(笑)
くしゃみする時にマスクを外すのは、ちょっとよく分からない行動ですよねΣ(・ω・ノ)ノ!
アバター
2022/05/16 21:16
じりじりさん>なかなか丈夫な植物というか
       タダでもらったやつなんですーキンギョソウ(笑)

枯葉さん>そうですよねー。
     ここ10年くらいでやる人が多くなってる気がします。
アバター
2022/05/16 20:58
キンギョソウ・・・

確かうちの畑のスナップエンドウの側に植わってたような・・・
アバター
2022/05/16 20:51
鳥居でおじぎはインターネットを通して広まったのかなあと思います。
子どもの頃、そんな事してる人はいなかったような・・
アバター
2022/05/16 18:11
爆破シーンとかねー(^▽^;)
あれに近いのは戦隊ものか変身ヒーローものかな??
アバター
2022/05/16 18:09
>○○警察みたいなのが
>「正しさ」を振り回さなきゃ
>別にいいんですよ。日本の神様、心が広いし♪

西部警察はスケールがデカかった。もうあんな番組、毎週見られないんですね……(再放送で映像を見て、内容に驚きました。)
アバター
2022/05/16 17:43
なんかもっと壮大なことを祈っててほしい(笑)
アバター
2022/05/16 17:28
3時かと思ったら5時だもんねぇ~ ( ´Д`)~3

お孫さん、ひ孫さん、玄孫と祈る人が多いんですよ。一人一人の分、祈ってたら
時間かかるでしょう。(大半は名前を思い出すのにかかってるw)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.