Nicotto Town



諏訪四社御柱準備中の旅(1日目の30

100均のヒャクニチソウの種をまいてみた。

去年も買ったので、どんな花が咲くかは
だいたいわかってます。

一昨年も買ってるかも(笑)

カメの切り花の好みは
家の中に持ち込んだ時に
面倒くさくないやつがありがたい。

細かい花のやつは却下。

たいていパラパラと花弁が散らかる。
はっきりいって掃除するの面倒なんで。

細かくなくてもばらばらと
散らかるのが予想されるのは却下。

まあねーユリくらいなら
花びらもデカいし花びらの数も少ないし。

ギリ、おっけー(笑)

そんなことでキキョウやアジサイなどの
花弁が散らからない可能性の高いものが好みです。

ヒャクニチソウも散らかりにくい。
多少の花粉は許す(上から目線

というわけでヒャクニチソウを毎年のように
種まいて植えてますが、何回か花が枯れるまで放置して
種を取ろうと思ってチャレンジしたものの、どんな種なんだか
あまり分かってなかった。

今年は100均の種をまじまじと見て
それを播いてから、去年の枯れた花に種があるのか
観察をしてみました。園芸品種の可能性が高いので種が
付いていても発芽しない確率が高いとは思うんだけど・・・

枯れた花がらをばらばらと
ばらして観察すると100均の種と
似たようなのがありますねー。これだろうなあ、種。

まあ期待しないで播いてみましょうヽ(^o^)丿

芽が出てきたらお慰み―♪

閑話休題

さて赤いのれんをくぐって
来た道を戻ります。

出れば一直線にエレベータに続く廊下。

廊下の窓から外を見るとなかなかの急斜面。
ここも色々とお手入れしてるんだろうなー。

趣のある山野草があったり、勝手に生えてると思われるものも
あったり(笑)

エレベータから降りてくる家族連れと
すれ違います。

小さいお子様連れですね。

小学校に行くかどうかくらいの女の子と
お母様、おばあ様でしょうか。

楽しそう♪

まあねー子供連れの旅行って
なんだかんだ母親は休めないんだけどねー(^▽^;)

少なくともご飯の用意はしなくてもいい。

ただし変わった場所でテンションが上がる子供も
多いし、他のお客様の迷惑にならないように
しないといけないんで、何気に疲れる。

そのへんもうまく考えてあるな
というのが後でわかったりしますが
このときはすれ違うだけでしたね(笑)

一人でエレベータに乗り
宿泊棟の方に戻ります。

露天じゃない方の風呂の前も通過。
部屋に戻ってから、また入りにこよう♪

くまのぬいぐるみ部屋やゲームセンターの
通路にはガチャも並んでますねー。

お、鬼滅のガチャもある(笑)

うーーん、お金持ってないからなー。
あとでお金持ってるときにでも・・・

ホテルの中では基本的に
お金などは持って歩きません。

だって必要ないんだもん♪

ああ、そうだ。
後でオミヤゲ売り場も探検に行くかなー。

宿泊階に行くエレベータから
お客様が下りてきます。

なかなか繁盛してる。
4月の中頃なんだけどなー(笑)

明日に続く

<昨夜のわたし>
業務田スー子さん、業スーだけじゃなくて
セリアも達人ですね(笑)

さあ今日の一冊
「となりのクレーマー」中央公論新社
苦情を言ってごねる人って、結局なんか満たされなくて
不幸な自分を自覚してないまま、人に不快な思いをさせることで
瞬間的に「勝った」っていうのが好きなんだろうなー。
超自己中とは対極の人たちかな(笑)


アバター
2022/06/03 09:30
枯れると花弁が散るものが多いですよねー。
ヒャクニチソウはほぼ花弁が散らない系なんで
枯れてもそのまんまって感じ。落葉するものも秋に
あんまり寒くならないうちに切っておきますー♪
アバター
2022/06/03 09:24
おはようございます^^
らっきょうを仕入れてきて5キロを塩漬けにしました。うちの犬はなぜかネギとからっきょうとか香味野菜が大好きで隙あらば食べようとするので防御しつつ4時間かかりました。来月は塩抜きして本漬けです。

ご近所さんは花が枯れると花びらが散るから枯れる前に全部刈り取るらしいです。そう植木屋さんから教わったのかも。
アバター
2022/06/03 08:57
シングルが無理なら「子供同士」「大人同士」のツインも
ありかもしれません。もちろん「おかあさん+子供」「おとうさん+子供」
というのも。いろいろやり方はあると思いますので、自分が楽そうな(平和な?)
方法にするのがいいかなーヽ(^o^)丿
アバター
2022/06/03 08:46
シングルのお部屋、なるほどですねー!
小6にはちょっと退屈かもしれませんが高校生はアリですね(^o^)!今度子供達にも相談してみようと思います♪

そういえば今月末、高校生の子は学校の旅行で沖縄に行くのですが、その旅費のおかげで今シーズンは家族旅行は行けない気がします(^o^;)一部屋どころか旅費全部持っていかれた感…(^o^;)
アバター
2022/06/03 07:29
行く場所にもよりますが
我が家ではその年ごろくらいだと
シングルルーム4室で宿泊してたかもー。
特に高校生くらいになればシングルのほうが
お互い問題がなかったですね(笑)
名古屋での宿泊の場合、こちらもおおよその土地勘があるし。
「私は映画見に行きたいけど、ついてくる?」程度でしたかねー。
もちろんついてきたら映画代等はこちらが出すんですけど。
あとはご飯の時間やチェックアウトだけ打ち合わせて
時間の前に部屋に電話する方式でした♪
自分が高校生の時だったら・・・と考えれば答えは出やすいと思いますー
アバター
2022/06/02 22:27
こんばんわ(*´ω`*)♬
ヒャクニチソウは毎年育てている感じでしょうか(*´▽`*)?
キク科の植物なのですね!
収穫した種が発芽するとうれしいですね^^♪楽しみです

子連れ旅行は楽しいですが、疲れますよね(;^_^A
うちは、上は高2、下は小6なので、だいぶ手はかからないはずなのですが、
いっちょ前に主張はしてくるので、個々の意見を無視することもできず、、、
移動だけでも結構疲れますし、人間4人集まると、荒れますね(;^_^A笑
最近では「ママ一人で好きなとこ行ってきな」と言われます(;^_^A笑
うれしいんだか悲しいんだか(;^_^A
でも一人だったら家でもいいか、とも思って行動にまでは移りません(>_<)
アバター
2022/06/02 20:39
ももすけさん>ガチャは現金でないとねぇ(笑)
       ずらーーっと10台以上並んでましたよ、ガチャ。
       ホテルではお土産買わない主義なんですが、なかなか面白いものが・・・

クラブ718さん>私も生協やってますが、年々みなさん色々とご事情があって
         個別配送になっております。少々料金はかかりますが
         家まで運んでもらえますので大変ありがたい。
         牛乳などの液体系やトレペなどの嵩張る系
         ほとんどお願いしておりますねー(笑)
         頼れるところは頼ってしまいましょう♪
         たいていの人は親切ですから色々教えてくださいますよーヽ(^o^)丿
アバター
2022/06/02 20:17
ホテル内だと財布持ち歩かなくても部屋につけれますから便利ですよねー
ガチャは無理だけどw
あと、コインランドリーも(海入ったり 長期滞在の時にお世話になる)
アバター
2022/06/02 20:00
こんばんは。

今週(毎週木曜)から生協の共同購入を減らしています。お隣のおうちで荷捌きをすることになり、お隣さんに挨拶しました。

懸案だった入院費用の高額療養費の話(私の母親)、母親がいないせいでお洗濯にスピード感を持たせる必要が出た事、機械油汚れのひどいギトギトの洗濯物をつけおきする方法など、得られる知識が山のようにありました。

お隣さんが生協の班長代理になっています。蚊が寄ってくるのに蚊取り線香を忘れるハプニングがありました。蚊取り線香は私が用意しました。

それから、お洗濯の必須アイテム「セスキ炭酸ソーダ」をお隣さんから少しわけて頂きました。これからずっとお世話になるお隣さんに「なれ合い」してはならないので(家訓です!)、きちんと御礼をしないといけないなと感じた次第です。
アバター
2022/06/02 14:00
あーたしかに夜は特に香りますよねーユリ。
うちは玄関に飾るだけだからあんまり気にならないけど・・・
アバター
2022/06/02 10:32
ユリは匂いがキツイからなぁ~(=゜ω゜)ボー…
外で咲いてる分には気にならないけど、車内や室内に持ち込んだら
頭が痛くなってきます。 芽が出るといいですねヽ(´ω`)ノ

業務スーパーの品揃えが凄すぎる!と思いました。
あんな大店舗が無いからなぁ…ドラッグストアよりお得じゃん!って
白髪ネギカッターが欲しくなりましたよ。ウインナーを網々にカットしたい。
お肉も~♪ でも、ホルダーが無いとどこにしまえばいいか考えてしまう…
冷蔵庫に貼り付けるタイプのホルダーがあればねぇ…

他人に迷惑かけるのが好きな人種が居ますからね。それを喜びとしてるのだから
人生間違って生きてるなと思います。リアクションを見てケラケラ笑いたいんですよ。
ええ、他でもないうちの父がそのタイプでね。ちっちゃいヤツだと思うのです…



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.