Nicotto Town



諏訪四社御柱準備中の旅(1日目の35

昨日はコーヒーと炭酸の実験はお休み(笑)

炭酸単体では、あのビール的な泡はできません。
ということは「コーヒー」の部分に
泡となる要素があるわけで。

ここで思い出すのがクリームとかメレンゲ。

クリームもホイップすると泡立つわけですが
もちろん泡の中の空気を保持する要素が
ないとうまくいかない。

まず冷やす(笑)

これは液体の粘度を上げるためですねー。
温度が高いとうまく泡が保持されない。

あとは砂糖が入ることで
泡のドームを補強するらしい。

砂糖をけちけちすると
あんまりうまくホイップされません。

メレンゲの場合は、もともとが玉子の白身で
クリームよりははるかに粘度が高い。

白身のタンパク質だけでなんとかなる感じ?(笑)

ということをつらつら考えますと
「コーヒー」にも粘度を上げる要素があるんでしょうねー。

もちろん冷やしてあるというのも重要ですが。
たいてい冷やせば密度が高くなって
粘度もあがる。

そのままならすぐ消える泡を
キープできる力があるんだろうなー。

で、ポーションの入っている袋の「原材料」を見る。

コーヒーのほかに、香料、キサンタンガム、乳化剤
とありますねー。

○○ガム、こういう名前のやつって
どろっとした感じのするものですよねー。

こいつかなー、泡の保持で活躍するの。

調べてみると「増粘剤」とある。
やっぱりねー、うんうん。

もともとはコーンスターチなどの
でんぷんから作る多糖類らしい。

ふーーん、なるほど。
それでねー。納得。

しかし最初に使ったインスタントコーヒーの原材料は
何かと思ってみてみると「コーヒー」のみ(^▽^;)

ええっと・・・最初に作ったやつには
増粘剤などはないわけだ。

それでもあの泡立ち。

やっぱりコーヒー自体に泡を保持する力が
あるんだ。なんか知らんけど。

ファン・デル・ワァァルス様(違?

つまり普通のお湯より
コーヒーの方が粘度が高い。

そういうこと?
まあそういうことなんでしょう(笑)

どなたかしっかり正しく理解している方、
間違っているところがあったら
ご指摘お願いしますー

まるなげっっヽ(^o^)丿

閑話休題

にぎわってますねーバイキング会場。

4人掛けくらいのテーブルが
ディスタンスをとって配置されております。

空いているところに案内されたんじゃなかったかな。
係のおねーさんについていった気がする。

窓際の席だったと思う。

係のおねーさんがメニューを置いていく。
これはお酒のメニューですねー。

飲む?
「いらない」
了解ー。

わたしも飲む気はない(笑)

+3000円か4000円で飲み放題的な
そんなのも書いてあります。

バイキングだけでいいし。
飲み物はソフトドリンクでいいし。

まーねークーポン貰ってるから
それで支払うっていうのも
アリみたいなんだけど。

なにしろ初めてのホテル。
情報量が極めて多いので余裕がない(笑)

水貰ってきて、バイキングの会場を
ぐるっと見回って、絶対食べたいものと
押さえておきたい食い物、まあ別にいいやってものを
取捨選択するので一杯一杯だしなー。

入り口に一番近いところに
ムースやゼリーやケーキなどの
スイーツがあるのは入ってきたときに
見ております。

バイキングらしく一口サイズ。
2.3個食べても大丈夫な雰囲気。

まあスイーツは最後にするとしよう。

その隣からがメインっぽいローストビーフ系、
次にソバやラーメン、うどんなどの麺類エリア、
その隣に天ぷらや焼き鳥や唐揚げなどの揚げ物系。

総てにシェフが立っております。

そういうのが壁際に並んでいて
中央の島のようになっているところに
お寿司などの和風のさっぱり系のものがあって
島の中央にシェフというか寿司を握る方がいますね。

こちらのお寿司も一口サイズ。
回る寿司よりかなり小さい。

1皿に3種類盛って行くタイプ。
色んな組み合わせでずらっと並んでます。

他にもアレコレ並んでました。
煮物や焼き物ももちろん、フルーツやサラダ。

大抵のものがありますね。

さあて、どこから攻める?(笑)

明日に続く

<昨夜のわたし>
クイズの番組をみたかなー。
あとは駅そばの番組?だったかな(笑)

さあ今日の一冊
「かえるちゃんの おねしょ」PHP研究所
カバのおばちゃんとお泊りですが、
おねしょは大丈夫??
そういう絵本♪







アバター
2022/06/08 07:13
この実験のハイライトは「炭酸を注ぐ」ところなので
すでに出来上がっている炭酸コーヒー飲料では
「ビールみたいっっ」っていう感動は
味わえないかもしれませんねー。
ドラマで飲んでるビールって実はこれかもしれない・・・
なんて思って見るのも面白いかもしれませんね(笑)
アバター
2022/06/07 23:31
こんばんは(*´ω`*)♪
昨日の他の方のコメント見て思い出したのですが、私も炭酸レモンコーヒーを飲んだ記憶がありますっ!想像より美味しかった記憶が!
私が飲んだ炭酸レモンコーヒーは、ビールのような泡は記憶にないですけど、味が苦いコーラみたいだな、と思った記憶が…(>ω<)
アバター
2022/06/07 22:03
簡単にできて安全な実験です(笑)
ももすけさんもぜひ♪
アバター
2022/06/07 21:58
へーとかほーとか言いながら読んでました
みなさんすごいです。
アバター
2022/06/07 16:16
クラブ718さん>たこ焼き、ぜひーヽ(^o^)丿
         ビールもどきの炭酸飲料と交換でどうです?(笑)

kiriさん>お抹茶を飲んでいて思ったのですが
       炭酸を入れたわけでもないのに泡立つのは
       ポリフェノールなどの可能性はありますよねー。
       コーヒーもエスプレッソなどは泡立ってますし。
       もともとそういう要因があるので泡立ちやすいんでしょうね。
       クロロゲン酸と聞くと卒論でコーヒーのクロロゲン酸について
       ヒドイ論文を書いて卒業しましたので、胸が痛みます(笑)

らんなーさん>マイクロバブルほどの微小な泡ではないと思いますー。
       あれはかなりの精密な道具がないと難しそうだし(^▽^;)
       インスタントコーヒーも濃い液体にしてから炭酸を入れないと
       うまく溶けませんので、ポーションと条件はあまり変わらないかも・・・
アバター
2022/06/07 15:59
6(^ω^;) ワイの感想

↓みなはん、化学の超偉人ばっかでワイの出る場ぁすら無かったわ。

ワイ、隅っこでたこ焼きでも焼いて食いますわ。
ソースは神戸オリバーどろソース。粘り気ありまんねん。
アバター
2022/06/07 15:43
こんにちは^^
気になったので調べてみました^^
ビールのクリーミーな泡は麦芽由来の「タンパク質」とホップ由来の苦味成分「イソフムロン(ポリフェノールの一種)」によって炭酸ガスをコーティングすることによってできるそうです。
コーヒーもコーヒー由来の「タンパク質」があり苦味成分「クロロゲン酸(ポリフェノールの一種)」があってふたつ炭酸ガスをコーティングすることによってできるらしいです。
アバター
2022/06/07 15:23
もっとシンプルに説明を考えるとするなら…
A:ビーズの山(砂の山)に水を注ぐ場合と
B:水にビーズ(砂)を入れていくのと、どちらが泡立ちやすいか?

明らかにAでしょ? さらに、ゴツゴツのビーズとつるつるのビーズでは
泡立ち方にもっと差が出てきます。
ポーションの場合は液体なので、界面での摩擦力をゴツゴツと考えると
同じような結果になるのでは?
アバター
2022/06/07 15:10
マイクロバブルが発生するのは界面での摩擦が大きくて、
小さな渦が沢山発生するからでしょう。この場合はポーションと炭酸水の
界面ですね。ミクロな目でスローモーションで見ることができれば
津波が岸辺で泡立つような状態が発生している…
逆に炭酸水にポーションを落とした場合、かき混ぜられる程度が
ポーションに炭酸水を注いだ時のようにはいかず、するする沈んでいくだけ
という感じでしょう。
二つの液体の粘土が違うのは明らかだけども、注ぎ方でかき混ぜるエネルギーが
異なりますからねぇ…
アバター
2022/06/07 14:19
らんなーさん>バイキングだと「食べられないもの」「嫌いなもの」は
       自分で排除できるし、一緒にいる人と違うものを
       ガンガン気にしないで食べれるというのも(笑)
       異物があったとしても炭酸単体ではビールのような泡立ちはないんですよ。
       ああいうクリーミーな感じの泡が無いとビール的にはなりません。
       炭酸にポーションを注いでもビール的にならなかったので
       そこは実験済み。

kiriさん>炭酸単体での泡はビールの泡的じゃないのです。
       だから単純に炭酸があるから、だけではないと思うのですが・・・。
       ビワの季節なんですかー。いいなー♪
アバター
2022/06/07 11:31
バイキングだと食べたいもの超優先ですな。やっぱりw
美味しそうと思ったら、まず押さえる!食べてみて美味しかったら追加。
ジャンルに拘らない。中華も和食も洋食も何でもござれで( ̄m ̄〃)
アバター
2022/06/07 11:23
コップがちょっと汚れてるだけで泡倍増ですから、異物が少しでも混ざっていると
雲の核みたいになって、泡が発生するんじゃないかなと思ってますよ。
まぁ、異物と言ってもコーヒーの繊維質とか、香料の粒とか、そういうもんだと思う。
液を綺麗にすればするほど泡立たなくなると思います。粒や粉が入ってると
途端にそこから泡立つという。粒と炭酸水の温度差もあるでしょうね。
粒の形状にも因ると思います。いわゆる特異点のような感じで、とげとげしている粉の方が
泡立ちは多いと思う。丸々のつるつるの粒だと泡立ちにくい。
だからフリーズドライのインスタントコーヒーは泡立ちやすいでしょう。うん。
アバター
2022/06/07 10:48
おはようございます^^
コーヒー自体に炭酸ガスが含まれていてコーヒーを入れたときにできる泡がその正体だそうです。ビールも炭酸ガスが含まれているから似たような感じではないかなあって。

昨日はサッカー日本代表のゲームを観ていました。ゲーム自体は面白かったのですが、サッカーの地上波放送って実況と解説がわいわい居酒屋で話しているような内容で、野球をラジオで放送していたような文化がないから音だけ聞くと何が起こっているかわからないという。プレーが想像できないのは致命的だと思うけれど。放送局にはわからないことかも。

愛媛から2日連続でビワが届いたのでうちは今のところビワ天国です^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.