Nicotto Town


ゆこたんの ニコッと日記


京都の 6月の和菓子「水無月」


皆さんは「水無月」(みなづき)という和菓子をご存知ですか?

6月の旧暦名がついた水無月は、京都の名産品。
特に関西方面ではとても有名な和菓子です。
京都では古くから6月の最後の日に食べる習慣があります。
今では、関東のデパートなどでも水無月は売られていて、
全国的にもファンは多いようです。

実は、ゆこたんは、この和菓子「水無月」を知りませんでした。
ですが、まだつい先日、ニコタのお友だちがこの水無月の名店で
購入して食べられたと聞いて
どんな和菓子かと気になって調べてみました。

水無月は三角の形をした和菓子です。
ういろうに小豆をのせて固めた、羊羹のような寒天のような雰囲気。
ういろうのモチモチとした食感と大粒の小豆を合わせています。
京都では6月も半ば頃になると、多くの和菓子屋さんで水無月が並び
老舗の人気水無月は、完売するところも少なくはないといいます。

その由来は
旧暦の6月1日に氷を食べることで、夏バテを予防する
という風習から来ています。
6月1日に氷を食べて夏バテ予防を祈願するのは、
元々室町時代の宮中で行われていた行事でした。
この行事を行い暑気払いをしていたのですが、
当時の庶民の方々は高級品である氷を入手することはできませんでした。
その代わりとして、氷に似たお菓子を食べることによって、
夏バテ予防をすることになったのです。
それが和菓子水無月の始まりでした。

三角形の形は氷のかけらや氷の角を表しており、
小豆は邪気払いや悪魔祓いという意味でのせられています。
本物の氷が手に入らない庶民の知恵で、水無月を食べることにより
暑い夏を乗り切ると言った由来があったのです。

裕福な方たちはこの和菓子を老舗の名店で購入して食されますが
庶民のゆこたんは、自分で作って食べようと思い色々と研究して調べました。
よ~~し!水無月を作って、食べて
この暑さに負けないぞ~~~!!

6月30日に、間に合うかしら(^▽^;)

昨日は、近くのデパートに行き、上新粉、白玉粉を買ってきました。
葛粉は、昨年に「水まんじゅう」を作ったので買いました。

本当は大粒の甘煮の小豆が欲しかったのですが
こちらには売っておらず、仕方なく井村屋の北海道産小豆を使った
ゆで小豆を買ってきました。

小豆を上にきれいに並べるには、粒のしっかりした小豆でないといけません。
外郎(ういろう)の生地を少し残しておき、小豆の上に流して蒸します。
小豆を最初から底に敷き詰めてもいいそうで
生地を流しこむときに動かさないように気を付けないといけません。

欲しかった「水あめ」は、捜せませんでした。
色々な甘味料はあったのですが、オリゴ糖や、ラカント、パルスイートではダメですよね(;´Д`A ```
うちには、ガムシロップと、はちみつしかなかったので
今日、大きなスーパーで水あめを買ってきます。
ゼラチンはあるけれど、寒天がない。

やれやれ、これは、もう、買った方が安いかもw(;^_^A

アバター
2022/06/28 20:41
美枝子さん
ああ~~ やはり!
関西や京都では有名な和菓子だそうですが、実はゆこたんも全然知りませんでした。
どんなお菓子なのかが気になって調べてみたのですが、これが氷をイメージしたとは。
今では夏でも一年中氷が食べられますが、その当時では氷は非常に貴重品だったのですね。
身近に売っていたのなら買えば済むことなのですが、売ってていないので作りました。
本格的に作るとなると大変ですが今は本当に簡単にできますよ。
アバター
2022/06/28 20:26
こちらではあまり売っているのは見かけませんね?
作ろうとするゆこたんさん凄いんですが^^;
アバター
2022/06/28 16:22
ケイト☆さん
そちらならば、ここよりは都会?ですから、和菓子屋さんやデパートにも置いていると思います。
こちらはドが付く田舎ですから、どこをさがしても水無月は無かったです。
前に「カヌレ」を捜した時に、「ローソンのコンビニに売っていますよ」
という情報を頂き
近くのローソンに行き店員さんに聞いたら
「カヌレ」って何ですか?と聞き返されたくらいです。

ネット通販で取り寄せるしか無さそうでした。
こちらでも ういろうはよく見かけますし、青柳ういろうとかが有名ですが
今日、イオンに行ってきましたが「ういろう」すら売っていませんでした。
┐(-。ー;)┌ヤレヤレ 田舎は嫌だわ。
あちこちのお店を捜しまわるよりも、レシピを参考にして手作りした方がいいのです。
アバター
2022/06/28 14:07
こちらでもどこかで見かけましたよ。
どこだっけかなあ
和菓子屋で見つかるといいですね。
アバター
2022/06/28 13:30
ケイト☆さん
(*´∇`*)あはは やはり、そうですよね。
買ってきた方が簡単で美味しいでしょうが、この辺りで売っているお店をご存知ですか?
ゆこたんの身近にはありませんでした。
お取り寄せだと、我が家は6人家族ですし、送料が千円以上もするのです。
だったら、自分で作った方がいいかなと。
外郎は、正式にはせいろで、蒸し器で蒸しますが
今は電子レンジで5分、小豆を載せてからさらに3分ほどで出来るのです。
今日は寒天粉を買ってきました。100円均一に売っていて1袋で100円でした。
材量さえ揃ったら、混ぜて練ってレンジでチンして、小豆を固めたら、冷蔵庫で冷せば完成です。
アバター
2022/06/28 10:38
水無月は好きですが作ろうなんて思ったことないわ

買ったほうが安くて速い



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.