Nicotto Town



諏訪四社御柱準備中の旅(2日目の23

実は旅行から帰ったら
第一秘書からメールが来てた(笑)

7月の頭当たり、めちゃくちゃ超絶暑かったので
「朝起きたら水分とって快適なところにいるように」
という、まあ暑い時の時候の挨拶的なメールをだしたので
それに対してのリプライなんですが。

第一秘書も第二秘書も
私と違って朝飯をあまり食べたくないタイプ。

ま、一緒にいる間はフレンチトーストと
ミルクティという朝飯を無理やり食わせてましたが(笑)

タンパク質・水分・炭水化物。
最低限の朝飯ですねー。

そんなイメージがあるので
「起きたらスープやみそ汁飲んで水分補給をしろ」
というのを、ここのところ毎夏たいていメールしてる気がする。

ついでに「作りたい女と食べたい女」
すごく良かった、という話も書いておいたんですよー。
作者名とか一応ちゃんと書いて。読んでるとは限らないし(笑)

「つくたべ、いいよねー」
って返事が来たので嬉しいヽ(^o^)丿

「作りたい女と食べたい女」を
「つくたべ」と略すのは知ってたんですが
それをいきなり書いても通じない可能性があるので
キチンと書いて送っといてよかった。

しかも第一秘書もすごく気に入ってるらしい。
「でもわたしは食べる方だけどねー」
って書いてあった(笑)

ああ、そういえば「作る方」の野本さんって
第一秘書に似てるわーー。

第一秘書、仕事っぷりも野本さんに近いと思う。

そうか、誰かに「野本さんに似てる」って
言われたのかもしれないなー。

思いがけず同じ本を読んでると
話題が増えていいですよね。

これは子育て中もかなり気をつけました。
「ワンピース」を読みだしたきっかけも
秘書たちからだったしなあ。

子供が「面白い」というものは
すべからく読んでみるべし♪

大抵面白いし、趣味に合わなくても
少なくとも同じ本について語れる。

親が好きな本を読ませたい、と思うのは
割とあると思うんですが(私もやりました)
あんまり効果がはかばかしくない気がする(笑)

親の方が子供の好きなもの、好きな世界に
飛び込んでみる方が効率はいいです。

まーねー私だって親から勧められた本で
気に入ったものなんか2冊か3冊ですもん。

アニメやコミックに至っては
親からマイナスの評価しかいただきませんでした。

それでも晩年は私の好きなアニメを見て
「これはいいな」と言われたことも。

遅いよ・・・(苦笑

少なくとも第一秘書おススメの「シン・ウルトラマン」を見て
「つくたべ」も読んだことで、次に会うときには
そういう話もできそうです♪

閑話休題

御柱、前宮に1本もない状態です。
レア中のレアと言っても
過言ではない。

本宮にはまだ4本立ってましたし
下社の方も4本立ってました。

7年の年月、風雨にさらされてるので
地面から1メートルくらいのところには
白いキノコが生えてるやつもありましたよ、御柱。

次に来るときは、新しい柱だなと
7年間お疲れ様という気持ちを込めて触ってきた。

しかし前宮はすでに4本ともない。

作業が落ち着いたところで
見計らってお参りをします。

他の人たちは撤去作業を眺めたり
スマホで撮ってたり。

だーーれもお参りしてない(笑)

カメはそういうところ、まったく頓着しないので
とにかくお参りできそうと見て、二礼二拍手
しっかりアレコレとお願い申し上げて
一礼して階段を降ります。

すると撤去作業が一段落したらしくて
人がわらわらと登ってきます。

これ、じつはこの前行ったとき(7月)も
同じような現象が前宮で(^▽^;)

お参りするとき、だーれもいなかったのに
お参りし終わって後ろを見たら長蛇の列。

あ、そんなに長くお祈りしてなかったはずなのに
すみませんっっ、お待たせしてしまって(^▽^;)

みたいなことが(笑)
ま、それは次回に譲りまして。

前宮での参拝が終わったので階段降りて
一の鳥居まで下ります。

本宮からくるときは細い道を歩いてくるので
一の鳥居と二の鳥居の間から階段を上ってます。

でも茅野駅に戻るタクシーを呼ぶには
一の鳥居まで下りないと難しいんですよー。

なにが難しいかというと
タクシーに正しく待っている場所を言うのが難しい。

一の鳥居ならば、すぐ前に大きな道路があるのと
参拝用の駐車場があるので、割と説明しやすい。

ということで一の鳥居まで下りてから
タクシーを呼びます。

さあ茅野駅に帰って
お昼を食べてお茶だーヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
帰れマンデー、1.2を争う過酷なバス旅。
そして1000円ガチャ(笑)

さあ今日の一冊
「ドンキにはなぜ ペンギンがいるのか」集英社
新書です。ドンキ、あんまり行ったことがないのですが
数年前に、ついに長野の山奥からいける場所にも
メガドンキができまして(笑)
読んでみるとなかなか面白い本でした♪






アバター
2022/07/13 11:08
海なし県なんで(笑)
アユもおいしい季節ヽ(^o^)丿
アバター
2022/07/13 10:53
こんちゃっす。
長野の道の駅や高速のパーキングでイワナやニジマスの塩焼き売ってるよねぇ。
どうしても買って食べちゃうのよねぇ。
塩焼きはこの季節だけど、刺し身や洗いは寒くなって油が乗った時が甘くて美味しいよねぇ。
アバター
2022/07/13 07:19
ああ、ぜひ2冊お読みいただきたい(笑)
「一般の殿方が言いそうなこと」として私はにっこり流すけど
そうできないタイプの女子はつらかろうなあと思いましたねー。
わたしはどうも無意識に「ノーマル量産型ではないのですよ、私は。」的な
雰囲気が出てしまっているようなので、そーゆーことはあまり遭遇しなかったけど。
からあげの大将、2冊お読みになったら評価が変わりますよー♪
アバター
2022/07/12 22:45
「つくたべ」たまたま無料になってた3話を購入して読んだ事があって、かめさんの日記見て再読した。
冒頭の、お弁当女子の野本さんの心の声で、マンガ評価が分かれそうだな・・・と今後のストーリを察したよ(;^ω^)
女子には「男受け」や「カワイイお嫁さん」を狙った子がいますからねぇ。
そっち側は、この価値観は無いかもなぁ。
目無し男の発言に見え隠れしてる「この子と付き合ったら、俺の世話してくれそー---」には嫌悪感がwww
春日さんが受けた「女子だからご飯は少な目でしょ」のラベリング。
普通盛を食べきったら、大将が後ずさったw
これは大将が駄目よ。
「そうかそうか旨いか。たいらげてくれて、ありがとね(*^^*)また来いよ」くらいの気持ちで提供しようよー---て思った。
アバター
2022/07/12 21:07
千葉くんのシリーズも面白いですよー♪
「古事記」などの古代史系はテッパンでお勧めします(笑)
「つくたべ」、ぜひーヽ(^o^)丿
まだ2巻しかないので、できたら1.2とまとめて借りるといいかも。
気が付くと後ろに列ができてると焦りますよー(^▽^;)
アバター
2022/07/12 20:49
高田崇史先生の本、「千葉千波の怪奇日記」ですかね?
個人的には「古事記異聞」も面白そうです!

恥ずかしながら「つくたべ」は知りませんでした~(;^_^A
かめさんおすすめとのことで、
レンタルなどで見つけたら読んでみようと思います^^

かめさんを筆頭に、みなさんがお参りしていったわけですね!(笑)
いやー!ご利益ありそう♬
アバター
2022/07/12 19:46
「作りたい」人は希少種だと思うんですよー。
だから職業として成り立つんじゃないかと思ったり(笑)
しかしたしかに「作りたいから作ってる」のに「男のため、家庭のため」って
言われるとモヤモヤするだろうなーっていうのは分かります。
わたしも自分で興味があるから作ることはあるけど
大量に作りたいとは思わないので・・・
アバター
2022/07/12 19:36
私も食べたい方ですねー
というか食べたく無いのに作りたい欲がある人がいるんだーという開眼があった作品でした。
私は自分が食べたいものを作る人ー


とはいえ、甘味に関しては わかります。自分はそんなに食べたいわけじゃないけれど 作りたい気分になる。ことがある。
甘味はねー作ってももてあますんだよなー若い頃の食欲カムバック
アバター
2022/07/12 13:36
らんなーさん>そーなのかなー(笑)
       私はとにかく拝みに行くのが主目的だから
       人がいるとかいないとか関係なく拝むんで・・・
       いやあ、もぉ過酷だよぉあれは。番組でお仕事だから
       登るんでしょうけどさー、私も車で行きたいです♪

ルーラシップさん>親っていうのはパワハラし放題ですからねー(笑)
         そこを自覚しておかないと・・・
アバター
2022/07/12 11:15
(´ω`) ンー…バイキングと同じ現象かも?
後ろに並んで人が着くっての… ( ̄m ̄〃)
人が居る → お参りしとかなきゃね → ぞろぞろw

あんな坂なら、かめさんは問題なしではないかな~と思ったり思わなかったり
1000円ガチャの外れが酷くなってますよね…(=゜ω゜)ボー… 
ビリビリも入ってる誰があんなもん回すか!ヽ(`Д´)ノ 
アバター
2022/07/12 10:36
確かに親の趣味に子供を合わせるのは強制的にちかいけど^^
親が子供の趣味に合わせるのはそんなことない気がする^^
アバター
2022/07/12 10:31
暑中見舞いというか「暑いから体調管理しっかり」
というメールですかねー(笑)
第一秘書は「美人」で「有能」です。
見習うべきところが多いと思ってますので指導者ではないかも(^▽^;)
うんうん、変なところでケチると逆に出費が多くなるという典型ですねー。
健康第一。冷房も水分補給もけちけちするなーヽ(^o^)丿
アバター
2022/07/12 10:26
もう暑中見舞いメールしていたとは!! 6(^ω^;) ワイまだやねんけど。

んで、第一秘書有能説。Mt.かめさんは親愛なる指導者様か??

夏に備えてワイは事前に経口補水液(パウダータイプ)を常備しました。本当は天然ミネラルの方がいいけれど、去年5月末に熱中症で救急搬送されて1万円吹っ飛んだので、熱中症対策には金かけてます。
アバター
2022/07/12 10:19
kiriさん>わかりますー。
       順番、気になりますよねー。
       特に1回しか来ない可能性のある場所だと・・・。
       私みたいに諏訪詣でを何回もやると、どーでもよくなってきて
       自分の都合のいい順番になってしまいますけど(笑)
       あ、自分の好きなものを把握してる大人って
       信頼度高くなりますからね。そういう人にワタシモナリタイヽ(^o^)丿

ぱおんしゃさん> えらいなー、ちゃんと減らしてるーー。
        特に夏場は寝ているときに水分がどんどん減ってるので
        起きたときには湯冷ましなどをコップ一杯飲むことをお勧めします♪
        暑かったら氷水でもいいけどね(笑)
アバター
2022/07/12 10:15
おはようございます^^
うちの犬のお友だちになった小学生は、「鬼滅の刃」読んだ? 「ピカチュウ」知ってる?って言ってくるので、できるだけチェックはしてます。恐竜大好きな子と話すために恐竜図鑑も。そういう子は中学生になっても話をしてくれるし、こちらの話も聞いてくれます。

諏訪大社は上社二社、下社二社あって、順番をいつも考えます。神職さんはどの順番でもと言うのですが、かならず順番があったはず。と思いつつ、膨大な資料は先送りに^^;;
アバター
2022/07/12 10:11
朝食はちゃんと食べた方がいいですよねー。
わたしも納豆ご飯(120g)とヨーグルトを毎日、食べています。
まぁ、薬も飲まないとけないですしね。
普通はご飯は150gくらいでしょうけれど、ダイエット中なので120gでw



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.