8/7 キラキラと4択
- カテゴリ:タウン
- 2022/08/07 07:12:22
仮想タウンでキラキラを集めました。
2022/08/07
集めた場所 | 個数 |
---|---|
ビーチ広場1 | 5 |
ショップ広場 | 3 |
4択 「やりたくない」
キラキラ 「ビーチ広場」 海の家 看板
「ショップ広場」 プレミアムショップ 看板
4択 今やりたいスポーツは? → やりたくない
また中座部に;;
申し訳ナス・・・そしてそれから今まで爆睡しますた。
6時半だぁああ!
最近の睡眠欲がぱない。
スポーツ?
睡眠で!
スポーツじゃないよ!
スポーツの語源は「あるところから別の場所に運ぶ・移す・転換する・追放する」の意味を持つラテン語「deportare(デポルターレ)」とされている。
「de」は英語の「away」を意味し、「portare」は英語の「carry」を意味します。
carry away。
確かに遠くに持ってくだ。
ラテン語本来の意味から「気分を転じさせる」「気を晴らす」といった精神的な移動や転換に変化し、その後「義務からの気分転換・元気の回復」が一義的な意味になったという説が有力だそうだ。
「deportare」が時を経て、中世フランス語の「depoter(デポテア) 」や「desporter(デスポッティ)」に転じる。これは「気分を転じる・楽しませる・遊ぶ」といった意味を持つ言葉。つまり、スポーツの語源の意味は“気分転換”となる。
16世紀になると上述した「desporter」が、「ゲーム・ショー・見世物」といった意味を持つ英語「disport(ディスポート)」や「sporte(スポート)」「sport(スポートゥ)」となっていく。
19世紀後半までスポーツは、貴族階級の遊びであった野外での狩猟を指す言葉だった。
ようやくスポーツになった。
言葉って本当に生きているんだなぁ。
その後は今のようにテニスや水泳などの「スポーツ」をさす言葉になった。
日本においては「身体を動かす」というのは基本「鍛錬」で身体を鍛える意味だった。
そこに「遊び」の要素のあるスポーツが普及するのはやはり明治以降。
スポーツ基本法(日本で唯一のスポーツに関する法律)において、「スポーツは、心身の健全な発達、健康及び体力の保持増進、精神的な充足感の獲得、自律心その他の精神の涵(かん)養等のために個人又は集団で行われる運動競技その他の身体活動」となっている。
遊びというよりは心と身体をまっすぐ伸びていこう!という感じ?
法律だから言葉が真面目になる!が、適当な遊びよりは真面目にやる。
スポーツには無縁だし、暑いし暑いし暑いから!!!何もしたくねぇぜ・・・・。
でもこの暑い中でも頑張ってるわこうどはがんばれーー!
私は睡眠をいそしむぜ。
すやぁ。。。
-
- もふもふ0304
- 2022/08/07 14:23
- 私も休日は、可能な限り全力で休むことにしています。
-
- 違反申告