Nicotto Town



シン・御柱の諏訪四社の旅(1日目の24

東北地方などでは雨が降り続き
晴れているところでは猛暑日(^▽^;)

ニコタのお友達に、ついに感染者がでましたが
とにかく毎日、快適に楽しく過ごして
健康を維持しましょうヽ(^o^)丿

医療系への最大の支援は
私たちが健康であることだと思いますー。

健康を保つための出費は惜しまないようにしようと
思ってます。

ええ、そんなこんなで
これからコメダにモーニングに行って
そのあとで映画に行く所存でございます(笑)

健康を保つためなのっっ。
浪費とか無駄な出費とかじゃないのっっ。

力説しておきます♪

閑話休題

さあ7月初旬の長野の蓼科高原。

4月の時よりすれ違う観光バスが多い。
大丈夫なんだろうか(^▽^;)

このとき、割と感染者少なかった時期です。

が、また増加するんじゃないかなという動きが
グラフから読み取れそうな感じのする頃でもありました。

なんかなー・・・またすごいピークが
来ちゃいそうな気がするんだけど。

感染者が少なくなると
みんな、慌てたようにあちこち行きだす。

あっ、そりゃーもぉ私もそうなんですけど
私の場合、60日割引使うために
2か月以上前から決定事項。

いうとナンですが
4月の旅行が終わったすぐ後に
予約してるんですもん。

ピークだろうと何だろうと行くぞっっ。
割引がなくても行くっっ。

結果的には、感染者が少なくて
割引もしてもらってるんだけど(^▽^;)

ま、そんなこんなでホテル到着。

送迎バスに乗ってた人はそんなにいなかったけど
ロビーに入ると、チェックインカウンターの前は
長蛇の列ですよ。

お子様連れも何組か。

で、前に並んでる男の子連れのご家族、
男の子が列を区切るロープの金具を外しちゃっても
気が付かないご様子。

まあねー、子供が2人も3人もいたらさー
お母さんは一杯一杯ですよ(^▽^;)

おとーさんは、たいてい役に立たない。
荷物持ち程度ですよねー、あとは運転かなー。

生ぬるく見守っております。

通常ですと私もおせっかいなものですから
ローブの金具を直そうとか、なにか声をかけるとか
アクションしたいところなんですけど、感染症の危険が
ある状況下、下手にアレコレ触りたくない。

それに男の子の親御さんに声をかけたとしよう。

たぶん男の子が怒られるだろうねぇ。
お母さんの体力も減る。

子供の機嫌も悪くなる。
余計にお母さんの体力減る。

あんまりいいことはないよなあ・・・

ということで、ホテルの人が何とかするのを
期待しておいて黙って並んでおく(笑)

一応、視線でホテルマンたちには
「このロープ、なんとかして」って
訴えてはいるのですけど、3時チェックインで
混雑のピークなんで、なかなか手が回らないらしい。

まあいいか・・・

しばし待って順番が来ましたので
チェックインです♪

明日に続く

<昨夜のわたし>
クイズ見たり、マツコ見たり。
冷ややっこ、おいしそうでしたねー♪

さあ今日の一冊
「はたらく細胞 02」講談社
熱中症関連の回が入っているので借りました(笑)











アバター
2022/08/11 07:18
ももすけさん>そこまで探求心があるわけでも無くて
       たまたま触っていたら外れてしまった感じ?
       男の子って長いものはとりあえず触ってみたい生き物だし(笑)

らんなーさん> 検査キットって使うタイミングで「陰性」となることも
        あるからなあ。インフルエンザの検査もそうですが
        発熱後24時間とか条件によって結果がちゃんと
        出ない可能性もあることを分かって使用しないと(^▽^;)
アバター
2022/08/11 07:16
まぁ人間サマのナビゲート用だけのロープですし
外されても問題無し、と踏んだんでしょうね>ホテルの方

と 思ったのですが、ひょっとして ロープに付いている金具をばらそう(=壊そう)としてた?
アバター
2022/08/11 02:21
↓Σ( ̄Д ̄;)ヤバいパターンですね。バラ撒きまくってる現行犯だ…
郵便局員さんも非常にヤバい状況に…:(;゙゚'ω゚'):
アバター
2022/08/10 21:06
うわあ(^▽^;)
もぉ一刻も早く外に出たいですよね、その状況・・・
アバター
2022/08/10 20:53
数日前に郵便局で見かけた危険人物のこと。
PCR検査を送るため来局。
窓口で送付の手続きをしている。

「これ、なるべく早く届く様にお願いします。(ゲホッ!ゲホッ!)」
一緒に来ていた彼女に一言。
「また陰性だったら速攻飲みに行く(ゲホッ!ゲホッ!ゲホッ!)」

きっと陽性さんですよ。と言いたくなりました。
ていうか、一緒に来てる彼女に手続きを頼むとかして、自宅に居てくれwww
同じ空間に居る事が怖いし、その人が咳き込むたびに息を止めて横を向く私・・・(;''∀'')
ちょっと泣きそうになりました。

アバター
2022/08/10 15:16
インフルエンザもそうですが、かかる人ってなにしても
何回もかかるケースがありますからねー(^▽^;)
ワクチンを打ってリスクを下げておくことと
あとはマスク消毒ディスタンスくらい。
いまは入院も難しいところが多いようだし、救急車も呼べないような
状況のところもあるようだから、ホント「自分の健康第一主義者」にならないと・・・
アバター
2022/08/10 14:37
うちのニコ友さんも春先に感染してました。
弟さん⇒お母さん⇒ニコ友さんの順だったそうです。(3人家族)
で先月下旬に弟さん2回目・・・遊びに行って感染してしまったらしいです。
アバター
2022/08/10 12:53
クラブ718さん>うんうん。
         後程、通りかかったときには直ってました♪

kiriさん>降らないのも困りますが、降りすぎるのも・・・(^▽^;)
       そうはいっても自然はコントロールできないのが相場なんで
       仕方ないんですけどねー。まだ台風の季節もあるし、被害が少ないのを
       祈るしかないかなー。

らんなーさん>3時チェックインが多いので、たいてい3時近辺は混雑します。
       すこし時間をずらして4時くらいなら空いてると思うんだけど
       なにしろ送迎バスの時間ですから(笑)

いつえさん>リンゴは品種によって収穫時期が長いものですから
      今は多少果実が落ちても大丈夫なものもあるのですけどねー。
      全部が全部、食べられて出荷できるものにはなりませんし(^▽^;)
      金曜日の宿泊のせいか、今のところ割と繁盛してますねー。
      お子様連れむけのプランも充実しているので
      ご家族連れが多い気がします♪ 
アバター
2022/08/10 12:12
> 混雑のピークなんで、なかなか手が回らないらしい。

> まあいいか・・・

ホテルマンはかなり優秀なはずですので、既に気が付いていると思います。敢えて混雑時に近寄らないだけかと思いますよ。後でちゃんと直してます(と祈りたい)。
アバター
2022/08/10 10:46
おはようございます^^
東北は先頃の雹の被害で桃がけっこうやられて収穫量が減少、このところの暖冬でカメムシが大量に生き残っていてりんごがかなり被害を受けていて、さらに大雨で落下とひどい状態です。地元だと訳ありで売っているのですが、贈答用はあんまり量は出ていないですね。

おいしい豆腐は塩だけでもうまいというキャッチフレーズで男前豆腐がブームを巻き起こしたのが10年くらい前で「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」などのヒット商品を出してました。(「波乗りジョニー」の三和豆水庵は男前豆腐の伊藤社長の父親の会社だった)黒蜜をかけるといいとか、きな粉とか、いろいろネットで話題になってました。

アバター
2022/08/10 10:13
ええ?(ノ゜⊿゜)ノ!チェックインに順番待ちの行列があるとは…
そっか団体さんとかありますもんね…(ホテル慣れしてないもんだから)

「健康のために…(まず精神的)健康のために…楽しい事から始めましょう♪」
ということですね。山積しているツマラナイ問題があるとしても、楽しい事から始めると
どんどん加速していくものかもしれませんね。なかなかエンジンがかからないけどw

豆腐って味気ないものだけど、あれだけ手をかければねぇ… (=゜ω゜)ボー…
アバター
2022/08/10 09:56
おはようございます(*´ω`*)♬
東北の豪雨、ニュースで見ましたー><
りんごが!収穫前なのに木から落ちてしまっているようでした><
今年はリンゴも高くなるのでしょうか…(;^_^A

ほんと!健康のために少し外出はしたほうが良いですよ~^^
適度な運動とストレス解消で健康維持です!笑

あら♬茅野のホテル、繁盛していそうですね(*´ω`*)♬!
若いパパさんですと子煩悩な人もいそうですが、
旅行原資を作ってくるところから始まり、荷物、運転など、
パパも結構大変ですよね…(;^_^A
うちの旦那はもともと目が悪いので、最近少し年を取って
車の運転つらくなったんじゃないかな?と思っています(>_<)
(↑運転中のイライラ感がやばいので)
本人はそう言わないのでよく分からないのですけどね…(;^_^A
電車の旅行も楽しそうです^^




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.