Nicotto Town


徒然なる日常


日本人は寿司ですね

仮想タウンでキラキラを集めました。

2022/08/18
キラキラ
集めた場所 個数
自然広場 5
ショップ広場 3


自然広場:釣り堀屋のひさし
自然広場:電話Boxの屋根

4択「寿司」

アバター
2022/08/22 06:47
おはようございます。忙しい時間を割いてのコメント返信ありがとうございました。
年代近いかもしれないですよ。私の頃も回転寿司はなかったですからね。
今も寿司というとごちそうに言われていますが、そう言うと回る方の寿司よってテレビドラマでもそう言っているシーンがありますからね。

でも私たちの頃は寿司というと回らない寿司しかないので、配達して頂くか家族とかでお寿司屋さんに食べに行くそういうイメージでしたから。

そして私は関東でも関西でもないため、バッテラ寿司というと当時は何それ?という感じでしたね。
東京ではないということも知っている人僅かでした。
余計なことを書いたり言ったりする人は自分を含めてどこにでもいますが、困ったのは亡き父の職業が分かり
すごくぜいたくな暮らしを毎日のようにしていて、いつも寿司を食べているというふうにみられていたのです

今も多少はありますが気持ちを分かってくれている人はその人達ねたみが強いし嫌らしいんだから放っておきましょうという感じです。

バッテラ寿司を知るきっかけになったのが、亡き父が戴いてきたことです
江戸前寿司との違いは、関西風の場合は押しずしになると教えてくれたのです
本当においしくて今も食べたくなりますね。

ショッピングセンターの専門店街にありますね。
ただいまは棒寿司しかないと言われるとがっかりしますが
アジはおいしいですが食べにくいかなあえていうと。

食べやすさと味もということになりますと、ゆたかさんが書かれているとおりかもしれないですね
ご夫婦で共同作業なのですね。柿の葉寿司が販売終了になったじてんでというのは繋がっているかもしれないですね。

ショッピングセンターの所に販売に来ていても航空便ですから開店と同時というわけにはいかず
回転して何時間もしないうちに売り切れになってしまい、回数は買えなかったです。
電気店とかは大型店は待場まで出なければならないので、その帰りに買って帰宅してから食べました

私も焼肉はダメなのですが、魚はサバとかも好きなんですね。
ただ体調がすぐれない時は食べない方がいいので中毒が怖いですからね
少々なら冷凍をして次の日に食べてもおいしいですね。

亡き父との思いでもいい意味でお盆ですから思い出せてよかったです。
楽しい記事をありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
アバター
2022/08/20 07:59
musicaさん、おはようございます!(時差)
お寿司のお話いろいろとありがとうございました。
バッテラ寿司も美味しそうですね。
私は駅弁の中で柿の葉寿司が一番好きです。
ご夫婦共同作業でお寿司造りは素敵ですね、憧れてしまいます。

私の小さい頃はまだ、回転寿司は無くて(世代バレちゃうかな?)
父親に商店街のお寿司屋さんに連れていってもらった思い出があります。
寿司屋さんに握ってもらったお寿司は美味しいですね。
始めてアワビ食べたときは感動の嵐でした。
だいぶ小さい頃にお寿司の洗礼を受けましたよ
そのせいか、魚好きです。

お寿司の話でまた、面白いことありましたら逐一日記にて報告しますね(^^♪
アバター
2022/08/19 00:04
こんばんわ。本当にお寿司のおいしいのも当たったらすごいですね。
寿司は江戸前だけでなく、西日本の方の方が食べているバッテラ寿司
鯖寿司、柿のは寿司も好きですね。

デパートでみて買ってきても食べるぐらいです。
始めは一人ずつ食べられる、おけのもので配達をしてもらったのですが
亡き父が量がちょっと足りないかもしれないねということになったのです

すごいのは、ここからです。
亡き父と母とで役割を分担して寿司を握っていったのです。

ネタの新鮮なものを買ってくるのが母だったら、
父はハマチ等の光ものと呼ばれている青魚のものを握って

母は海苔巻きとかも握ってくれました。
小学校低学年ぐらいまでは生ものはお腹とかが上手じゃないので
食べられなかったのです。海苔巻きどまりでした。

生が食べられるようになったのは小学校高学年になってからでした。
そして大きくなった時に、父が仕事の関係で頂いてくるバッテラ寿司に
はまってしまい、大人になった今でも食べたくてしょうがない人ですね。

また寿司の歴史とか色々なことをおいしい店のこととかも教えて下さいね。
これからもよろしくお願いします。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.