Nicotto Town



シン・御柱の諏訪四社の旅(2日目の9

昨日は台風11号がみるみるスピードをあげて
通り過ぎていきましたねー(^▽^;)

たしか時速80キロくらいまで
速度が上がったんじゃなかったかなー。

おかげで昼間は風が少々強かったものの
夜にはすっかり静かになりました。

今日は朝からどんよりと
降るような降らないような・・・

台風一過ってこんな状態でしたっけー。

まあ仕方ありません。
天気をコントロールなんかできないんですから(笑)

そんななか、デートのお誘いメールがヽ(^o^)丿

リアルの付き合いが好きじゃない私ですが
ヲタ系の方とは喜んでっっ♪

4.5年前・・・もっと前ですかねー
図書館の司書をされていたかたで
今は北信の方に住んでる人。

サマーウォーズの舞台のあたりと言ったらいいかな(笑)

同じ県内ながら、かなり遠くに引っ越したのですが
娘さんがこちらにいたり、いろいろと用があって
南信の我が家の近くに来ることがあるのです。

以前も諏訪で落ち合って
美術館に行ったり、ランチをしたり。

今回はもうちょっと南信寄りの美術館への
お誘いですー。

美術館の最寄り駅まで行ってピックアップするから
ランチをして、そのあとは寒天屋さんでお茶して
家まで送ってくださるというヽ(^o^)丿

いやあ、ありがたいー。
喜んでっっ。

友、遠方より来る
ですね(笑)

同じ県内なんですけどー。

北信から南信までの縦断ですから
山越え谷越え川を渡り・・・

私だったら、そんな距離の運転はごめんです(^▽^;)

割とそういうのを平気でやる人
多いみたいなんですけどねー。

第一秘書の同級生のお母様も
新幹線の駅のある所まで車で行って
新幹線で東京に行くという人もいますからねー。

ええー・・・そこまでいくのに峠越えが
2か所くらいなかったっけー(^▽^;)

しかも帰りは疲れているのに
山道を運転ですよね。

ぶるぶるぶる、絶対嫌っっ。

高速バスで新宿に出た方が楽じゃない?
それか時間とお金がかかるけどJRで
あずさ乗れるところまで行って
あずさを利用して新宿とか。

そういう提案をしたこともあるのですが
やっぱり車の運転がしたいらしい(笑)

まあ人それぞれですもんね。
私は自分の健康と体力を優先したい。

体力に自信ないから。

ま、とりあえず司書さんとのデートに備えて
あれこれ準備しなきゃヽ(^o^)丿

閑話休題

コーヒーを貰って部屋に戻ります。

そして当然のように風呂に入りに行く。
露天風呂だ、これで最終だし。

あ、室内庭園風呂も入りますけど
露天風呂に入るのは、これがラスト。

送迎バスの時間に、しっかり間に合うように
準備もしなきゃだし。

ああ忙しい忙しい(笑)

もちろん羽織のポケットにクレジットカードを
いれてのお風呂となります。

十分注意をして紛失などがないように
しないといけませんからね(^▽^;)

露天風呂、サウナも入って
寝湯も入って、終了ー。

着替えてクレジットカードもしっかり
確認してから、いざオミヤゲ売り場っっヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
クイズ番組、昭和の問題でしたねー。
まあまあ答えられたと思う(笑)

さあ今日の一冊
「ぶたかそらをとぶ」絵本館
英語のことわざに「豚が空を飛ぶかもしれない」
というのがありますが、そういうこと??
「ぶたのたね」の佐々木マキさんの
絵本です♪



アバター
2022/09/08 07:12
兵庫は日本海と瀬戸内海をつないでますもんねー(^▽^;)
えーと、海なし県に1つ分けていただきたいくらいです(笑)
アバター
2022/09/08 07:07
いいですねー。友達と出かけるのは。長野は広いですねー--ってあらためて認識しました。
兵庫も広いですけど。。。。
アバター
2022/09/07 17:16
結婚当初は私も高速乗って名古屋に帰るときなんかは
夫君の運転と代わろうとしたんですが、拒否られてしまってから
「じゃあお任せします」になってしまって、それっきり長距離は運転せず(笑)
もちろん風呂は入れる限り入る所存ですー。朝飯の腹ごなしにもなるはず・・・
アバター
2022/09/07 16:59
こんにちわ(*´ω`*)♪
私も今となっては車の運転は近距離に限ります(笑)
子供たちが小さい頃は、仙台から横浜の実家まで帰ってきたこともありましたが、今から思えば、そういう無理が重なって動けなくなって来た気がします(^o^;)

宿泊先でお部屋での食後のコーヒー、良いですね(^^)♪
さらにお風呂にまた入られたんですか(^o^;)
いや〜かめさんも相当体力ある気がします(笑)
アバター
2022/09/07 16:35
ああ、北信と南信の間に中信がありまして(笑)
北信と南信の境目はないんですー。
大ざっぱに長野市を含む1/3が北信、
松本市を含む1/3が中信、その残りが南信かな(^▽^;)
えーと、確か信州大学は松本キャンパスと長野キャンパス、
そして南信にあるのは農学部キャンパスと設立当初から分かれてるらしい。
他にも東信と呼ばれるところもあるんですよねー。細かく分けだすとすごくて(笑)
私自身、よくわかってないところも・・・
アバター
2022/09/07 16:17
> 4.5年前・・・もっと前ですかねー
> 図書館の司書をされていたかたで
> 今は北信の方に住んでる人。

北信と南信の境目って地政学的にはどの辺なんでしょうか??
JR東日本・東海の境目は、(中央本線の)塩尻・辰野ですけれども。

私が通っていた大学の工学部と、南の医学部で敷居が違っていたり、校舎の造りが全然違うのでおどけながら「我々はDMZを越えてしまった、後ずさりして戻る」「了解」などと遊んでいましたけど (;^ω^)
アバター
2022/09/07 15:29
台風、できてもいいから
こっちに来ないで(違
アバター
2022/09/07 14:35
この1週間で台風2つ出来そうですねー。
アバター
2022/09/07 13:18
運転するときに視力低下は致命的ですよね(^▽^;)
老化というのは徐々に進むことが多いので本人に自覚がないまま
色んな身体的な不具合が進んでたり、認知機能に問題が出てたりするので
そういう状態の運転者が多いと思うと余計に自分で運転したくないというか・・・。
打ってない方たちのなかでよく言われる論法ですよね(笑)
ワクチンというものをとても信頼しているのかなとも思いますけど。
どんなワクチンも完全に防ぐものではないですし、どんな薬剤にも副作用はあるし。
ワクチン接種者であることで全体のリスクを下げている人には、それなりのプラスがあっても
良いのではないでしょうか。まあ私自身は、そういう「ご褒美」がなくてもワクチンは
打って行きますけどね。完全に防ぐバリアじゃないものには意味がない、というなら
無菌室にでも入って暮らした方がいいと思います。ワクチンは嫌、マスクも嫌、
自粛も嫌、という人が多いほど感染は続くというのは自明と思いますが
私はできることは全部やって感染した場合に後悔しない道を選びます。
感染した時に重症化しない保証は誰もしてくれないですし。
「打っておけばよかったのに」って言われるのも嫌だし(笑)
抗原検査も瞬間的な保証だけですしねー。
それこそ、あんまり意味ないんじゃないですか?
巷に出回っている検査キットも「怪しいやつ」が多いようだし。
まあいろんな考え方がありますから。「私の信じている方が正しい」
という論は、水掛け論にしかなりませんもの。とりあえず食べて寝て健康が一番ヽ(^o^)丿
アバター
2022/09/07 11:30
こんにちは^^
私は学生のときに左目が失明に近いレベルで視力低下して、免許返納しました。左目が見えないと運転できる気がしない。というか、見えたり見えなかったりするから、怖くて仕方がない。という状態だったので。
結局、かなり時間が経過して、歯科金属による金属アレルギーで視力低下していたのがわかったのですが、当時はドクターショッピングしてもまったくわからずでした。

松山は定宿があるので、いろいろ困ってもスタッフに頼むとやってもらえたりします。結婚式も定宿のプランでやっているので、長い付き合いで先回りしてくれたり。もう3年近く行けてないのですが。

ワクチン3回打っても感染するのだから、旅行割引きの条件からワクチン3回接種を外さないかなあって思っています。ワクチン接種は陰性を証明できないので、抗原検査での陰性証明じゃないと意味なくない?という。
アバター
2022/09/07 11:01
アップダウンとカーブと、もぉ色々ですー(^▽^;)
今は大丈夫ですけど「冬季閉鎖」というルートもありますし。
ナビ様が優秀だから大丈夫なんでしょうけど、それより自分の体力が問題で(笑)
慣れた場所ならともかく、旅行先って情報量が多くて疲れてるから「無意識に置く」
と、たいてい後からえらいこっちゃです。何度もやりましたんで学習済み。
無くす筆頭は「朝食券」かなー・・・
アバター
2022/09/07 10:54
長野も結構長い上にアップダウンのオンパレードですからねぇ…(=゜ω゜)ボー…
ドライブのお誘いですな(*´ -`)♪ 楽しみ

あぁ!確かに温泉で、着替えに貴重品入れとくのってかなり怖い。
一緒に温泉旅館に宿泊した叔父が
「入れ歯をどこにおいたか判らない」 「自分の着替えが判らない」って
パニックでしたよ。(;´Д`A 何やってんねん~



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.