Nicotto Town



台風14号

ビギナーズラッキー♬ 初めての黒ガチャで

もらったステキコーデ♪:29

大型台風だけあって14号は予想進路の振れ幅が大きい


ニュースを見るたびに 予想進路が揺れている

最初は北京あたりに向かう進路だったのが、

ぐんと横揺れして 鹿児島から近畿・東海コース

さらに予想より若干 西に戻して直進距離を進めて 九州西側の島あたりから
日本海寄りのコース

そして 今見たら 今度は日本海側から東北・北海道あたりに上陸しそうな様子

気象庁もたいへんだけど 各地の防災担当者も大変だわ

おとつい 14号に特別警戒警報が出るかもというニュースが出たときに
ヤフコメに 「沖縄・鹿児島は これくらいの台風にも慌てない たががxx程度で大騒ぎの東北・北海道の住民ども これが台風だぞ~」みたいなコメントがあり
思わずうなづいてしまった。

たぶん 気象庁の予想を馬鹿にするコメントがその少し前に複数出ていたことに対抗したのだろうと感じたが・・

それが一転して 昨日の夕方以後 14号を過度に恐れてビビっているようなコメントが目立ってきて・・・

なんかようわからん事態になってきた、ヤフコメだけ見ていると・・

ただ この浮足立つコメントと 一方で「うち関係ないもん」的コメントの両極をみていて、この14号が北陸から東北へまたは青森・北海道方面に抜けたときには
またもや 準備不足の(西日本の住民から見ればあきれ果てるような)被害の出方がするのかなぁ? それとも 弱体化していたら、あの地域の人々はますます台風をなめくさった感覚をふりまわして 西日本の被災地攻撃の大合唱をおっぱじめるのかなぁ・・
 無知な群衆ほど厄介なものはないようなぁ・・

と思うこの2日間であった。

大型台風というのは 気象庁は 本土上陸3日前から注意の呼びかけをするし
それを活かして 防災担当の人間は いろいろできるからいいけど
どうも無知な庶民からのいちゃもんつけと 交通機関の予備的控えめ運航に文句つける輩が多いのが問題

まったく 小学校の理科の本~高校地学の教科書まで読み直せ! と言いたいが
高校の授業で地学の選択科目を開講していない学校も多く
教科書を捨てる輩も多く
教科書の中身から 昨今は気象関係の記述がスポッと削除されて久しいらしく・・

せっかくの ネットによる気象ニュース・情報が
 変な誤解と誹謗・中傷ネタになっているのが問題だ

一つには ワイドショー的取り上げ方をするTVと
やたら被災者哀話や ごく一部を摘まみ上げて大げさに取り上げる全国紙にも責任とあると思うが・・

東北地方に至っては 隣の町の被災状況を書くな、うちを無視するな
 新聞でとりあげてくれないと 被災への援助がもらえなくて損だ!と町ぐるみで抗議した所もあったりするから・・・

東日本大震災の時も思ったが 大雨被害 台風被害に対する東北住民の反応も
 「ワレさへよければ よその被害は関係ない」「我を援助するのがとーぜん、よそにはやるな」意識が強すぎて 嫌になる

とはいえ 14号が 北陸・東北あたりで 風を弱めつつ速度も落としてじわじわ雨を降らせると またぞろやっかいなことになって 台風に馴れない彼の地の人々には気の毒なことになるなとは思う
 ある意味 きついお灸になってくれた方が 後々の為とは思うが
 やっぱり どこの地域の人であっても 被災してほしくないという思いの方がつよい

というわけで 今後の14号の進路と人々の反応が いつになく気になる今日この頃でありました。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.