Nicotto Town



上社と八ヶ岳ロープウェイの旅(1日目の41)

昨日の暖かさとは打って変わって
12月になったとたんに寒くなるという(笑)

気温急落してますので
しっかり暖かい恰好をして
暖房も入れましょうねー。12月ですしっっ♪

先週か先々週あたり、椿の木をかなり
強剪定というかノコギリで切って
やったあと右手首や右腕が
ダメージ食らいまして。

昨日、ようやく痛く無くなったので
次のターゲットに(笑)

次は月桂樹です。

椿もですが月桂樹も毎年ずっと
私の身長より低く切り縮めてはいるんです。

しかしそんな優しい対応では
追いつかない勢いで伸びる。

椿なんかは「どーでもいい」と思っているので
数年ごとにゴリゴリとノコギリで腰くらいのあたりから
切ってはいるんです。枯れてもいいんで。出来たら枯れて(笑)

月桂樹は私が好きで植えたので
なかなか思い切った切り方をできなかったけど
いやもぉゴメン、胸より下で切らせてもらいますっっ。

太めの枝をやはりノコギリでゴリゴリ。

枝が絡まってるので切りにくい。
切っては枝を外して積み上げ。

半分やったところで
ギブアップですー(^▽^;)

あとは来週か再来週。

なんなら春になってからにする。
右腕にダメージ食らってもやりたい仕事じゃないし。

人間、あきらめが肝心(違

閑話休題

スイーツ食べながらコーヒー。

夫君もコーヒー飲んでます。
っていうか、夫君がコーヒー持ってきてくれた(笑)

そういう細かいことには向いている夫君。

実は昨夜、電池式の目覚まし時計を
ウッカリ棚から落としてしまった(^▽^;)

動かなくなったり、文字盤の上のカバーが
外れてしまったりしたのを直してくれてます。

ありがたい。
手先の器用な細かい作業向きの人ヽ(^o^)丿

わたしは大ざっぱな大づかみなことは
方針を立ててやれますけどねー。

細かく気を配ったり
人のフォローは苦手なタイプ。

もちろん、やってくれたことには
「ありがとう」をもれなく言います(笑)

それくらいはお安いことで♪

「ありがとう」+「にっこり」
で、済むことならナンボでもーヽ(^o^)丿

で、コーヒーも「ありがとう」+「にっこり」。

夫君も嬉しそうにイソイソとコーヒーを
置いてくれるしねー(笑)

ありがたいことです。

わたしも気が付けばコーヒーくらい
運びますけど、これはあくまで「自分がやりたい」から。

他の人の「ありがとう」などは期待しない。
言ってくれたら儲けもの。

言われなかったとしても
「あくまで自分がやりたいのでやった」
ことなものですから、特に不満はないのです。

「ええー、コーヒーじゃなくて紅茶が良かった」
と言われた場合は、「あ、そうなの?自分で持ってきてね」
といってコーヒー2杯は自分で飲む(笑)

そういう無駄を防ぐには
あらかじめ聞くという作業がいる。

「コーヒー取りに行くけど、コーヒー飲む?」
「コーヒーじゃなくて紅茶がいい」
「了解」

それで丸く収まると判断すれば
聞いていく。

でも基本は「自分がコーヒー飲みたいから取りに行く」。

「人の分は、そのついでにやる」
というスタンスでやるかな。

これはかなり前にさかのぼりますが
第一秘書に「お母さんの仕事」という
言い方をされたときに反撃したのがベース(笑)

「仕事だと思うならお金を払え」
「これは私が自分の洗濯(食事)をやるついでのサービスだ」
というスタンスの延長ですねー。

サービスだと思えば
負担感が減る。

それに一人分をやるよりは複数の方が
無駄が少なくなる。

まあそんな理屈で(笑)

しかし基本的に私は
「人からサービスを受けたい」タイプ。

座ったら動かない。
動かざることカメのごとし(謎

ま、そんなカメの周りには
喜んで世話を焼いてくれる人が
割といてくれるのでホントありがたい♪

ありがとう(にっこり)

コーヒーを飲み切ったので
さあ部屋に戻って、温泉だーヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
鉄道の番組とホンマでっか。
大泉洋、笑ったわーヽ(^o^)丿

さあ今日の一冊
谷川俊太郎・俵万智「言葉の還る場所で」
春陽堂書店の出版です。
ちょっと正方形に近い形の本。
ご両人の対談本ですが、言葉の達人同士でも
ジャンルが違うし性別も違うし、なかなか面白いお話が♪









アバター
2022/12/02 07:12
そうですよねー。
「自分がお茶飲みたいから、ついでに」
って持ってきてくれるのが一番ですよねヽ(^o^)丿
アバター
2022/12/01 22:50
私も、サービスは受けたい側(笑)
わざわざ特別サービスしなくてイイです。(恩着せがましくなられるのが、嫌(;^ω^))
ついでのサービスでOKなんです。
「ついで」が多いと、ご機嫌になるんです。
アバター
2022/12/01 10:43
耐寒性能って個人差が大きいですよねー(^▽^;)
わたしは長野に来てから耐寒性能が上がったので
名古屋に行くとオールシーズン「暑い」と思うように(笑)
大泉洋っていじられて不機嫌になったり怒ったりするところで
また笑いを生むという、なかなか得難いキャラクターな気がしますねー。
昨夜も、さんまさんとの掛け合いで笑った笑ったヽ(^o^)丿
アバター
2022/12/01 10:27
おはようございます^^

今朝は一気に寒くなったけれど、小学生たちは半ズボンの子もいるし、寒いけど手袋しない子もいるし、マフラー、手袋、カイロって子もいて様々です。うちの犬はお弁当の日だったので仲良しの小学生のお弁当をずっとくんくんしてました。学校へ行ったらお弁当食べてしまった大騒ぎになりそう。

私は今の平熱が36.8℃くらいなので、あんまり寒くないです。雪の中でも冷たい?ってレベルかも。

大泉洋を初めて認識したのは「ハケンの品格」で篠原涼子に文句をつける正社員だったときですが、今では大河の主役ですもんね。映画の番宣でいろいろ出ているけれど、大河で出演者のバラエティみたいな「後半戦へ」につなぐときの「全部大泉のせい」というところですっごい怒っていたのが印象的でした。

アバター
2022/12/01 10:22
ああ、うちの椿は割とすんなり切らせてくれました(笑)
月桂樹の方が手こずりましたねー(^▽^;)
屋根の上までの大木じゃなくて
毎年きっちり「私の背より高くなるな」と
切り続けているからですかねー。月桂樹が切りにくかったのは
前の日に雨だったという要因もあるかなと・・・
アバター
2022/12/01 10:15
生木を切るの大変ですよね。特に椿の木は硬い。重い。瓦が割れる。
ええ、植木屋さん椿の枝を落として瓦割っちゃたんですよ(;´Д`A  
文句大好きな親父がブーブー言って職人さんを怒らせたみたい(憶測)… orz
隣の家の仕事になぜそこまで顔を突っ込む?バカなの?ですよ( ´Д`)~3
諦めも肝心。勇気ある撤退とも言う。(*゜.゜)(*。。)(*゜.゜)(*。。)ウンウン
椿は武家屋敷の名残りみたいなイメージがあるし、考えると怖いですね。陰気さもある。

旦那ちゃんがかめさんを喜ばそうとしてる…で、かめさんがちゃんと対応してくれるから
旦那ちゃん嬉しそう( ̄m ̄〃)。 それで上手くいってるんだなぁ…男の”子供加減”も
見えてくるようですw

大泉洋は面白いですよね( ̄m ̄〃) だから人気が出たんだな。
「おにぎりあたためますか?」 キョトン(*゜ω゜)?な表情が目に浮かぶしw



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.