Nicotto Town



11月の写真ブログを更新しました!

11月25日に出かけた、山梨県甲州市(旧塩山)の枯露柿の里、恵林寺、甘草屋敷の写真を干し柿と紅葉に分けて掲載しました。お時間のある時にゆっくり見ていただければ嬉しいです。


https://jun-photo.seesaa.net/

上記、URLをドラックして選択し、マウスの右ボタンクリックでプルダウンメニューを開き、上から1/3位の位置に「 https://jun-photo.seesaa.net/に移動する」があるのでそこから行ってください。

アバター
2022/12/20 21:52
こんばんは。
コメントありがとうございます。
九品寺のモミジは散ったばかりのが多かったのか、黄色やオレンジが混ざり合ってきれいでした。
広角で撮るときはf22で撮ることが多いです。
手前から奥までピント合ってますよ。
暗かったりするときはさすがにしないですけど、できるときはそうしてます。
アバター
2022/12/17 12:50
こんにちは。
たくさんのコメントありがとうございます。
旧明村役場はきれいに見えるので、建てたときに近いように修復されているのかもしれませんね。
見た目は木製でしたが、中身まではわかりませんでした。
あの辺に行ったときはよく前を通るんですけど、週末に行くときはもう一度寄ってみたいと思います。

東光寺はソニーの写真サイトで地元の人が撮ってたのを見たのが最初でした。
すぐに出かけたら木に残った紅葉と散紅葉で全体が真っ赤になって見事だったんです。
ほとんど知られていないので誰も来ないし、それで毎年行くようになりました。
花もそうですけど、曇りの日のほうが明暗がきつくなくて撮りやすいですね。

彩雲は幻日というのですか。
太陽のすぐ横、15度とか20度くらい右側でした。
虹の一部分が見えてるような感じだと思いました。
よく探したらほかにも見えてたかもしれませんね。

長谷寺は山の斜面に境内が広がる大きなお寺です。
長い石段の回廊を上がっていくと、清水寺のような舞台のある本堂に出ます。
舞台からだと下側にあるお堂や向かいの山の紅葉まで見えますし、横に目線を動かせば五重塔が見えます。
本堂の中の床の映り込みは有名な撮影スポットなんですよ。
もう少し早い時期に行けば良かったです。

一言主神社は秋の彼岸花のほうが有名なんです。
立派な銀杏ですが、倒壊の恐れがあるとなると支え棒もしかたないですね。
葛城古道の途中にあって、トイレもあるのでハイキング客も多いです。
祭事があるときは参拝者がたくさん来るような神社です。
アバター
2022/12/12 21:13
コメントありがとうございます。
あの銀杏は朝の逆光で撮るのがいいと思います。
その時間を狙って行ったんですよ。
グラウンドの落ち葉は掃かれてしまうのが残念ですけど、背後の建物も絵になるので、それに遠いのでカメラマンもいないのがいいところです。
去年はお母さんが二人の子供を連れてきて撮っていたのを一緒に撮らせていただきましたが、今年は会いませんでした。
アバター
2022/12/12 21:00
こんばんは。

枯露柿はほんとにきれいな柿カーテンになっていて素敵。
干し柿の甘さは和菓子の基本の甘さなのだそう。
セミの抜け殻と紅葉のお写真は透明感があって、季節も交じって不思議なお写真です。


アバター
2022/12/12 06:57
おはようさん^^
いつもおおきに_(._.)_

ブログ拝見しました。
めっちゃ綺麗やね^^
センスいいし、流石プロ!(^^)!
感動した!
また後日、ゆっくり見させていただきます。


段々年の瀬が迫って来ますね
気持ちだけ、慌ただしくなっています。
もう年賀状も作らなきゃ(;^_^A

今週も何卒宜しくお願い致します。

今日も明るく楽しく元気よく、
ニッコリ笑顔で素敵な1日をお過ごし下さいませ^^
アバター
2022/12/12 00:02
総悟さん、ありがとうございます。
私が撮りながら思っていることを感じて頂き嬉しいです。
いつもながら心のこもったコメントに感謝しています。
ありがとうございました。
アバター
2022/12/11 23:54
大喜さん、こんばんは。
レスが遅くなりました。早速見て頂きありがとうございます。
恵林寺ももう少し引いて撮れば、境内の状況と顔見世できたのですが、
紅葉も一部だけになってしまい、掲載する枚数も厳選すると
わずかな枚数になってしまいました。

来年は干し柿づくりをぜひ、成功させてください。
アバター
2022/12/11 21:20
こんばんは。
コメントありがとうございます。
サザンカは個人の敷地ですが、松坂市と観光客が来るということで話ができてるんだと思います。
観光のHPにも行き方など載ってますし、茶畑には人もいますので一応挨拶はしますよ。
もしマナーの悪いカメラマンが来たら、もしかしたら入れなくなることがあるかもしれませんね。

校庭の大銀杏があるのは物凄い田舎なので、観光客もなかなか来ないのではないかと思います。
平日でしたし地元の人が4,5人いただけでした。
ライトアップする意味があるのかと思うようなところですが、事前に観光協会に問い合わせた時はものすごく喜んでいらっしゃいました。

恵林寺はよく見るので名前は知っていましたが、同じところにあるのはいいですね。
大坂からトンネルを抜けた和歌山にもあるんですが、家の中には入れないと思いますね。
部屋の中から撮ってたのが良かったですよ。
機会があれば行ってみたいです。
アバター
2022/12/11 20:26
junさんこんばんわ(=゚ω゚)ノ
ご連絡有難うございます(^-^)
お写真更新されてるーと思いながら昨日もお庭のお手伝いダッシュしてて
やっと今拝見お伺い出来ました(*´▽`*)
枯露柿のお写真。
作られてる方とその障子越しの影等温かみがあって
お外から並んでるお写真はよくTV拝見するけど
お家の中からお外に並んでるお写真は初めて見たかもです。
お日様に透かしたオレンジ色のカーテンがとても綺麗ですね(*´▽`*)
干し柿僕も大好きだけど高級でお値段もお高くて(;・∀・)
渋柿からこんなに柔らかくて甘くなるの発見した人凄いですね。

紅葉のお写真めっちゃ綺麗(≧▽≦)
赤い紅葉お日様透かして見ると紅葉の影が重なって更に鮮やかなって
赤い葉っぱのと蝉の抜け殻のアップのお写真も素敵ですね(*´▽`*)
鮮やかな緑色の苔と紅葉も和の風流感じました(^-^)
お屋敷の中から写したお写真は圧巻ですねオォォォ♪ヽ(*´∀`)ノ
そして池の鯉のお写真がとっても綺麗で絵画にもなりそうな
イメージでお顔を出した鯉とその周りに弧を描く水面が躍動感あって
めちゃくちゃベストショットですね(*゚0゚*)スゴイ!
木々の間の向こうから覗く太陽の光と青空もとても素敵です(≧▽≦)
今回もまたまた素敵なお写真沢山見せて頂いて有難うございました(^-^)
見てると何だかほっこり穏やかな気持ちになるの不思議です(๑>◡<๑)

junさん明日からも心穏やかな一週間になりますようにヾ(*´∀`*)ノ
寒くなるらしいので風邪などお身体にも気を付けて下さいね(^-^)
アバター
2022/12/10 23:08
武田信玄の菩提寺「恵林寺」の静寂と風景
そして、枯露柿のカーテンの美しさ
(うちは今年初めての干し柿をカビちゃったから余計に?(苦笑))
堪能させていただきました

それぞれ「禅」と「美」という一文字が頭に浮かびました!
アバター
2022/12/10 23:03
こんばんは。
たくさんのコメントありがとうございました。
メタセコイヤは日暮れの逆光を狙って行ったんですけど、着いたときは曇っててダメかと思ったんですよ。
方広寺と小野公園のどちらを先に行こうかとずっと迷いながら運転していましたが、方広寺→小野公園にしてどちらも良かったです。
方広寺はもみじの裏庭に斜光が入り込んで、いい時間に行けたと思いました。

龍穏寺は私はいつも早い目の真っ赤な紅葉の時期に行くのですが、あの日は写友さんが豊田に行った最後に行くつもりにしていたのであの落葉の風景を撮ることができました。
参道の苔の緑や、様々な色が混ざり合った風景がきれいでした。

香嵐渓も小原四季桜の里も初めてでしたが、JUNさんは行かれたことがあるんですね。
香嵐渓は人が多すぎて撮影は難しかったですが、本当にきれいだと思いました。
紅葉の時期に閉鎖されてるということはないと思いますよ。

四季桜は写真では見たことありましたが、あんなに咲いてると思いませんのでびっくりしました。
春の桜のような儚さはない、ちょっと硬さあるような姿でしたね。
しかし紅葉とコラボで観られるところはないですね。
紅葉の季節に一緒に撮れるあの白はないですよ。
様々な色が混ざり合ったグラデーションがきれいでした。

福定の大銀杏は一度行ってみたかったのですが、近くに行く用事があったのでついでに行けました。
時期を選べなかったので少し青かったのと、散ってなかったのは残念でした。
和歌山は他にも大きな銀杏があるので、来年は合わせて行けるといいなと思います。

JUNさんのブログは拝見しましたよ。
伝言板のほうに感想を書いてしまったので、探して見てください。
アバター
2022/12/10 10:09
タローさん、おはようございます。
早速見て頂き、また、嬉しいコメントをありがとうございます。
何度行ってもどういう風に撮ったらいいのか
悩み続けています。
アバター
2022/12/10 05:15
こんにちは、写真拝見しました。
空気伝わってきました
影、人物、光を透かした紅葉、
写真を見ている瞬間そこに居るようでしたよ、



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.