Nicotto Town



2022.12.22(木)曇り後雪か雨 冬至

2022年12月22日(木)先負 旧暦11月29日 潮汐大潮
日出 7:10 日没 17:04  月出 5:43 月没 15:40
二十九日月 正午月齢28.2

・冬至(とうじ)
 二十四節気の第22 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)
 の時間が短い 十一月中(旧暦11月内) 現在広まっている定気法では太陽黄経が270
 度の時で12月22日ごろ 恒気法は節気を冬至からの経過日数で定義するが、基点と
 なる冬至は定気と同じ定義である 定気と恒気で一致する唯一の節気である 暦で
 はそれが起こる日を冬至とするが、天文学においては、太陽黄経が270度となる瞬間
 を「冬至」と定義している この場合、冬至の瞬間を含む日を冬至日(とうじび)と
 呼ぶ 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小寒前日までである
 西洋占星術では、冬至を磨羯宮(やぎ座)の始まりとする
 北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日
 『暦便覧』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明している
・改正民法公布記念日
 1947(昭和22)年のこの日、「民法」の第4編と第5編を全面改正する改正法が公布さ
 れた 家父長制の家族制度が廃止され、戸籍が夫婦単位となった
・労働組合法制定記念日
 1945(昭和20)年のこの日、「労働組合法」が公布された 「労働組合法」は、労働
 者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、「労働基準
 法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれている
・革命記念日 [ルーマニア]
 1989年のこの日、チャウシェスクの独裁政権が崩壊した
・夫婦の日
・ショートケーキの日
・禁煙の日
・ゆず湯

1572年 三方ヶ原の戦い 武田信玄軍が徳川家康・織田信長軍を破る 家康は浜松城に敗走
1808年 ベートーベンの交響曲第5番『運命』と第6番『田園』がウィーンでベートーベン自身
         の指揮により初演
1885年 太政官を廃止し内閣制度開始 伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任し第1次伊藤博文
         内閣の発足
1902年 「年齢計算ニ関スル法律」施行 数え年に代わり満年齢を使用するよう定める
1945年 労働組合法公布 
1983年 YMOが武道館で「散開」コンサート
2001年 九州の南西海域に不審船が侵入 海上保安庁の巡視船との交戦の末に自爆 後の調査
         で北朝鮮の工作船であったことが判明
2005年 記録的な寒波により日本海側を中心に全国で暴風雪

02時現在:気温 8.0℃ 降水 0.5mm 東北東の風 0.7m/s 湿度 98% 1000.6hPa




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.