Nicotto Town



2022.12.25(日)曇後時々晴 クリスマス

2022年12月25日(日)友引 旧暦12月3日 潮汐大潮
日出 7:11 日没 17:06  月出 9:07 月没 19:00
三日月 正午月齢1.7

・クリスマス
 イエス・キリストの降誕を記念する日 イエスがこの日に生まれたという確証はな
 く、各宗派がそれぞれに日付を定めてイエスの生誕を祝っていたが、4世紀前半、教
 皇ユリウス1世が「イエスの生誕の日は12月25日」と定めた 冬至の時期であるこの
 日前後には異教の祭が重なっており、キリスト教側が布教拡大を狙ってこの日をイ
 エス生誕の日としたものと見られている 日本では1874年に最初のクリスマスパー
 ティーが開かれ、現在では宗教を越えた年末の国民行事となっている
・昭和改元の日
 1926(大正15・昭和元)年のこの日、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が
 践祚(せんそ)した 東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『
 光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は
 『光文』に決定」と報じた しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、この「
 大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編輯(へんしゅう)主幹の木戸元亮は責任
 をとって辞任した 「光文」は新元号の候補の中にあったが、政府内では既に「昭
和」に決定していた しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間が
 あまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報
 道されてしまったため『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれた
・スケートの日
 日本スケート場協会が1982(昭和57)年に制定 1861(文久元)年のこの日、函館に滞
 在していたイギリスの探検家トーマス・ライト・ブラキストンが、日本で初めてス
 ケートをした これとは別に、1792(寛政4)年にロシアの使節ラクスマン一行が根室
 で一冬を過ごした時に、結氷した根室湾内で滑ったのが日本初であるとする説もある
・憲法記念日 [中華民国]
 1946年のこの日、「中華民国憲法」が制定され、翌年の同日に発効した
・ジンナー誕生日 [パキスタン]
 パキスタンの建国の父ムハンマド・アリー・ジンナーの1876年の誕生日
・(旧)大正天皇祭
 1926(昭和元)年から1947(昭和22)年まで実施 大正天皇崩御の日
・終い天神
 1年で最後の天神の縁日
・蕪村忌,春星忌
 俳諧師・画家の與謝蕪村の天明3(1783)年の忌日
・プリンの日
・歯茎の日
・天神の縁日
・御身拭式(京都市東山区、知恩院)
・終い天神(京都市上京区、北野天満宮)
・注連縄掛神事(お笑い神事・初穂祭)(大阪府東大阪市、枚岡神社)

1809年 水戸光圀によって着手された『大日本史』が一部を除き完成 水戸藩主徳川治紀    が、全397巻を幕府に献上
1818年 オーストリアの教会で『きよしこの夜』が初めて歌われる
1869年 東京~横浜に電信線が開通。電報の取扱いが始る
1878年 両国の米津風月堂が「貯古齢糖」(チョコレート)を発売
1887年 農商務省が外局として特許局を設置 特許庁の前身
1897年 志賀潔が赤痢の病原体の発見第一報を『細菌学雑誌』で発表
1926年 大正天皇崩御、昭和に改元
1926年 昭和天皇の践祚に伴い昭和に改元 1989年に平成に改元
1926年 高柳健次郎がテレビ受像機で「イ」の文字の画像の伝送に成功
1941年 香港のイギリス軍が日本軍に降伏 香港の日本統治が始る
1946年 「中華民国憲法」制定 翌年の同日に施行
1950年 岩波書店が「岩波少年文庫」を創刊
1951年 東京で初の民放ラジオ局・ラジオ東京(現在のTBSラジオ)開局
1952年 神戸放送(現 ラジオ関西)が日本初の電話リクエスト番組を放送
1953年 奄美諸島が7年10か月ぶりにアメリカから日本に返還
1975年 子門真人の『およげ!たいやきくん』発売 442万枚の空前のヒットに
1989年 ルーマニアのチャウシャスク前大統領夫妻が軍事裁判で死刑を宣告され、その場で処刑
1990年 初のWorld Wide Webのシステム稼動
1991年 ソ連のゴルバチョフ大統領が、テレビ演説でソ連邦の終焉と大統領辞任を表明
    翌日大統領を辞任し、ソ連邦も解体

01時現在:気温 5.0℃ 南南東の風 1.5m/s 湿度 59% 1010.5hPa

さむいね・・
今日はあったかくなるかな・・+10度の予想です
もう雪は、いりません!^^




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.