Nicotto Town



慌ただしい年の瀬なので

暖かな茉莉花茶はいかが?

もらったステキコーデ♪:46


少しだけ手を止めて、しばらくのくつろぎタイムを☆


年末と言えば大掃除。
子供の頃の我が家では、例年31日まで仕事をしていた母に代わって、父が大掃除を担当しておりました。姉と私が助手です。

障子の貼り換え、網戸の洗浄(どちらも外して丸洗い)、台所の換気扇やコンロ周りの掃除…今のように便利な洗剤がありませんでしたから、父は灯油を使って頑固な油汚れを落としていましたっけ。
無駄に広い納戸の片付け、増築の都合で2つある階段は角まできっちり雑巾がけ…。

殆どが和室だったので畳を水拭き、子供部屋は私と姉で、唯一の洋間であるピアノのある部屋は私が担当。
父は自分の寝室と書斎(実際は書道の道具とランニング用の物置き場)、母の寝室や共有スペースは手分けしつつ。

2度ほど増築しているので、7DKくらいありましたか。
それ以外にも畑作業用の納屋、屋根付きの洗濯物干し場とお魚をさばくための流しが屋外にあり、その辺りは父が担当して片付けていました。

3人がかりで丸2日はかかりましたね。
母はというと仕事から帰ってからおせちの仕込み。黒豆の大鍋は30日から仕込んでコトコト。(姉と私は味見という名目でつまみ食い担当)
大晦日に母が帰宅してからは怒涛のおせち準備です。

ああ、年賀状の準備もありましたね。
今でこそ印刷したものを使っていますが、当時父は小筆で宛名から全て手書きしておりました。
書いている最中にこたつに入って少しでも動くと「動かすな!」と怒られつつ。


今にして思えば、年末の忙しさを全力で感じていた時代だったな~と。
昔ながらのお正月を迎える準備。

今は随分端折ってしまっていますが、こうして記憶に残っていることひとつひとつが、時代の変化で失われ、或いは新しくなって行くのですね。
 

アバター
2022/12/29 04:47
さりらさん>

本格的ですよね~♪ 前世代の「大掃除」を子供時代に体験できた感じです。
かといって今するかといえば… 私もできればゆっくりしたい、を優先してますw

お父様ギターが趣味なのですか♪ 干支の動物にギターとは何と素敵な年賀状♫
確かに辰はまだ手がありますけれど、ヘビは……難しいですねw
今年のうさぎバージョン、ぜひ見てみたいです(*´艸`*)
 
アバター
2022/12/29 04:42
Lilyさん>

そうなのですよね、まして殆ど畳部屋、雑巾がけはなかなか大変でした。
父の指示で姉と分担した作業を黙々と。

窓は殆ど障子で、カーテンは洋室の4窓分だけなので少なかったです。

網戸や障子は殆ど父がやりましたが、水をかけた障子紙をはがすのは私と姉の仕事で、
でもその前に好きなだけ障子に穴をあけていいぞ、というご褒美的な遊びもありw
障子用ののり作り(ご飯粒で)もしましたが、一番好きだったのはしわが入らないよう
真剣に一枚ずつ障子紙を貼っていく父の作業を見ていることでした。
最後に口に水を含んで障子紙にふきつけて、ピンと張らせる…職人だな~と。

確かに子供時代の大掃除は、寒い中年末の一大イベントでしたよね。
暖かいうちから少しずつやっておこう、ってなりますね。
窓周り、お疲れ様でした☆
 
アバター
2022/12/29 00:09
本格的な「大掃除」ですね!
ここ数年はそれらしいことを一切していません(*´・ω・)
おせちも作るのは栗きんとんと黒豆くらい。
年賀状は父に依頼されてギターを弾くウサギのイラストで作成しました。
ギターが趣味の父の年賀状は毎年干支の動物がギターを弾いてるのですが
辰とヘビはギターをどう持たせるか今から悩んでいますw
アバター
2022/12/28 23:24
4LDKでも大掃除は大変なのに、7DKだと大人一人子供二人では丸二日かかってしまいますよね。
むしろ二日で済むなんて、みなさん手際よくされたのですね。
網戸やカーテンを外して洗って干しても、戸建てだと窓の数が多いから、時間がかかりますものね。

子供時代は、寒い最中、窓を全開にして行う大掃除は大の苦手でしたww
今は11月初旬のまだ温かい頃に、網戸とカーテン洗いは済ませてしまってます。

アバター
2022/12/28 03:38
のあちゃん>

家族は両親と姉と私の4人よ~。
お屋敷というか、昔ながらの和風建築で、障子や襖を外すと広い部屋になるみたいな。
祖父の家もそんな感じで、やっぱり7DKくらいの家だったわ。

のあちゃん宅は1DKなのね。
私も学生時代以降、独りの間はそんな感じだったわね~。
関東はお家賃高いし、物件は多いけれどなかなかいい処を探すのは大変…。

いっそ実家に帰ってしまえば良いんだろうけど(今は父と姪の2人暮らし)
田舎から東京に憧れて大学で上京して以来(一時山梨や福岡には住んだけれど)
日本の中央に居るっていう不思議な安心感から離れられないというね。

のあちゃんも今は手狭かもしれないけれど、先々二人になればふたり用なりの
ゆったりスペースに住めるのでは?
でも大切なのは何処に住むかというより、誰と住むか、どんな風に住むか、
かもしれないわね~(*´艸`*)
 
アバター
2022/12/28 03:00
瑠璃ちゃんのご実家ってお屋敷レベルなの?
いったい何人家族なんだ?
そんなお家に住んでみたいよー
特に今現在1DKの狭小アパート暮らしだからね~
居心地はいい部屋だけど飾り物のスペースが限られてるのが残念なのよね~



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.