Nicotto Town



2023.1.7(土)曇り後一時雪か雨 七種

2023年1月7日(土)先負 旧暦12月16日 潮汐大潮
日出 7:14 日没 17:15 月出 17:20 月没 7:34
十六夜 正午月齢14.7

・七種,七種粥
 春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる 七
 種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れ
 る 呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場
 に不足しがちな栄養素を補うという効能がある 「春の七種」とは以下の7種類で
 ある
 | 名前 | 現在の名前              |  科名  |
 | 芹  | 芹                  | セリ科  |
 | 薺  | なずな(別名・ぺんぺん草)       | アブラナ科|
 | 御形 | 母子草                | キク科  |
 | 繁縷 | 繁縷                 | ナデシコ科|
 | 仏の座| 田平子(シソ科のホトケノザとは別のもの)| キク科  |
 | 菘  | 蕪                  | アブラナ科|
 | 蘿蔔 | 大根                 | アブラナ科|
・人日,七日正月
 五節句のひとつ 古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、
 4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さ
 ないようにしていた そして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行わ
 れないことにした また、7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本
 に伝わって七草粥となった 日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に
 定着した
・爪切りの日
 新年になって初めて爪を切る日 七種を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、
 その年は風邪をひかないと言われている
・千円札の日
 1950年のこの日、1946年の新円切替後初の千円紙幣が発行された 肖像画は聖徳太
 子であった 初の千円札は1945年8月に流通開始した日本武尊の肖像のものであった
 が新円切替により1946年に失効していた 聖徳太子の千円札は、1965年に伊藤博文
 の千円札が発行されるまで15年に渡り使用された
・虐殺政権からの解放の日 [カンボジア]
 1979年のこの日、ベトナム軍の支援によりカンボジア救国民族統一戦線がカンボジ
 アの首都プノンペンに侵攻し、ポル・ポト政権が崩潰した 1975年4月からの約4年
 の間に数十万から数百万のカンボジア人が粛清された
・夕霧忌
 大坂・新町の扇屋の遊女・夕霧の1678(延宝6)年の忌日 名妓として知られ、大坂中
 がその死を悼んだという 死後、夕霧と愛人・藤屋伊左衛門を主人公とする浄瑠璃
 ・歌舞伎などが多く作られ「夕霧伊左衛門」または「夕霧」と総称された
・少林山七草大祭だるま市(群馬県高崎市、少林山達磨寺)
・七日堂裸詣り(柳津の裸まいり)(福島県柳津町、円蔵寺(柳津虚空蔵尊))
・加賀鳶出初め式(1月5日以降の日曜日)(石川県金沢市、牢川)
・祇園歌舞会学校始業式(一部の花街は9日)(京都市東山区)
・八咫烏神事(和歌山県田辺市本宮町、熊野本宮大社)
・追儺祭(鷽替神事、鬼すべ)(福岡県太宰府市、太宰府天満宮)

0645年 唐の僧 ・玄奘三蔵がインドまでの16年の旅を終え長安に戻る
1610年 ガリレオ・ガリレイが木星の衛星「イオ」「エウロパ」「ガニメデ」「カリスト」を発見
1950年 インフレの進行により、新円切替後初の千円札を発行 肖像は聖徳太子
1955年 豊田自動車がトヨペット・クラウンを発表
1957年 ラジオ東京で連続放送劇『赤胴鈴之助』の放送開始
1989年 昭和天皇崩御 皇太子明仁親王が即位し新元号を「平成」と決定
1997年 メールマガジン発行システム「まぐまぐ」運用開始
2008年 NTTドコモがPHSサービスを終了

01時現在:気温 5.2℃ 東北東の風 2.5m/s 湿度 75% 1013.2hPa

さむいですね
今朝は七草がゆをいただきました
おいしいものではないですね・・
雨になりました・・雪にはならないと思うけど・・
おだいじに!

アバター
2023/01/07 17:40
いつも 勉強に なります。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.