Nicotto Town



2023.2.1(水)くもり時々はれ 如月

2023年2月1日(水)大安 旧暦1月11日 潮汐若潮
日出 7:06 日没 17:39 月出 13:33 月没 3:44
十日余の月 正午月齢10.3

・テレビ放送記念日
 1953(昭和28)年のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した
 1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こち
 らはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された 当時の受信契約数
 は866台、受信料は月200円だった その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)
 年3月にNHK大阪と名古屋、1960(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))
 でもテレビ放送が開始された
・京都市電開業記念日
 1895(明治28)年のこの日、京都で日本初の路面電車が塩小路東洞院通~伏見町下油
 掛間6.4kmで営業を始めた 初期の市電は運転手の側に「電車の先走り」という少年
 を配置し、停車の度に前後の安全を確認していた 東京の市電は1903(明治36)年に
 営業開始された
・ニオイの日
 P&G「ファブリーズ暮らし快適委員会」が2000(平成12)年に制定
 「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せ
・琉球王国建国記念の日
 沖縄県観光事業協同組合が制定 1425年2月1日の琉球の交易記録に明の宣徳帝が琉
 球の尚巴志を王と記載したものがあり、これが琉球王国が対外的に認められたこと
 がわかる最古の文書であることから
・自由の日 [アメリカ合衆国]
 1865年のこの日、リンカーン米大統領が奴隷制全廃を定める憲法修正第13条に署名
 した
・首都制定記念日 [マレーシア]
 1974年のこの日、マレーシアの首都・クアラルンプールが連邦直轄領と定められた
・プロ野球キャンプイン
 日本のプロ野球では、ペナントレース開始前の全球団が一斉に2月1日からの1か月間
 選手・監督・コーチが合宿して全体練習などを行う「春季キャンプ」を行う
・二月礼者
 正月に年始回りをできなかった人が、2月1日に回礼にまわる風習
・重ね正月,一夜正月
 数え年では正月に年齢が変わるが、この日は正月後最初の1日であることから、2度
 目の正月として厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする
 風習が広く行われていた
・省エネルギーの日
・安全衛生総点検日
・あずきの日
・釜飯の日
・家庭塗料の日
・資格チャレンジの日
・水天の縁日
・妙見の縁日
・みかんの日
・DIYの日
・王祇祭(黒川能)(~2日)(山形県鶴岡市櫛引町、春日神社)
・ヤーヤ祭り(~5日)(三重県尾鷲市、尾鷲神社・魚市場近く)
・湯立神事(~3日)(京都府八幡市、石清水八幡宮)

0646年 初めて万葉仮名を用いた詔書が作成される
0702年 前年に制定された「大宝律令」を諸国に頒布
1872年 日本初の近代的な戸籍・壬申戸籍完成
1884年 『オックスフォード英語辞典』(OED)第1巻刊行
1889年 東京美術学校開校 東京藝術大学の前身の一つ
1890年 徳富蘇峰が『國民新聞』を創刊
1895年 京都電気鉄道・塩小路東洞院通~伏見町下油掛6.4km開業 日本初の電気鉄道
1899年 東京~大阪で初の長距離電話開通 1通話1円60銭
1953年 NHKが東京地区でテレビ本放送を開始
1954年 マリリン・モンローとジョー・ディマジオが新婚旅行で初来日
1959年 日本教育テレビ(NET)(現 テレビ朝日)開局
1962年 東京都統計部の発表によれば東京都の人口が一千万人を突破 世界初の一千万都市に
1998年 NTTが、相手の電話番号を表示する「ナンバーディスプレイ」のサービスを全国で開始
2002年 小泉純一郎首相が田中眞紀子外相を更迭
2008年 たばこ自動販売機で使用する成人識別用カードtaspoの発行受付開始

01時現在:気温 3.1℃ 東北東の風 2.8m/s 湿度 62% 1015.5hPa

さむいですね
2月です・・如月・・本来寒い月のようで
 衣をかさねてまとったことから、重ね着、更着から如月になったとか・・
今月は祝日が2日ある・・
まともな祝日が・・2/11が土曜日だが・・
 週の中に、休みがあると、ほっとする^^
 あと2日で休みか^^とか、あと3日で週末だ^^とか
今はそんな庶民のささやかな喜びも、移動記念日にかき消され・・
今日は暖かいようです
おだいじに!

アバター
2023/02/01 07:50
今日は 講習会 風が無いと良いのだけれど。詳しくは 私の日記を読んでください。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.