Nicotto Town



子育て世帯優遇の裏で

子育て世帯を特別に税の面で優遇すると聞いて喜ぶ人もいるでしょう。
でも待った!この国が国民のために損すると思いますか?

もちろんその分の財源を単身者や子育て終了世帯に求めるでしょう。
若い奴は結婚すりゃいいじゃんと言う人もいますが、そう簡単には行かない
かもしれません。

回りくどい話になりますが

もう既に、特養老人ホームは要介護3以上でないと入居できないよう
明文化されました。
つまりギリギリまで介護の必要な親の面倒は子ども世帯がみなさいと
いうことですね(憲法改正の中身に、家族は互いに支え合うようにと
書かれていますが、この家族とは、世帯が別でも老親が含まれるかもしれません)
自治体によりますが、安くて済む特養老人ホームは、順番待ちの待機老人が多すぎて簡単には入居できないようです。
個人で介護付き老人ホームに入るには、1か月30万~40万くらいの費用は
覚悟しなければならないそうです。

老人世帯からの税金取り立てが厳しくなると、少ない年金でも子どもに頼らず
生活していた人たちもついには困窮し、自治体に頼ろうとするでしょう。

自治体は、子育て世帯に「親の面倒をみなさい」と勧告すると思いますし
すぐには自治体に頼れないよう、どんどん条件を厳しくしていくでしょう。

バラまいておいて回収するシステムです。

せっかく貰った子育て給付金も、老親の介護や生活費援助に消えていくなら
意味無いですし、国は福祉を削るので全く懐が痛まないです。

というわけで、目の前にニンジンをぶら下げられても素直に喜べないでしょう
ね~

まあそういう予感しかしないです。
年寄りザマアと思ってる人は、国があなたの御両親の税負担を増やした結果
あなたが子育てしながら御両親の生活費を負担せざるを得ない状況に追い込んで
いる事に気付くでしょうか。

考え過ぎでしょうか。金はいい意味でも悪い意味でも天下の回りものなので
どこかが増えればどこかが減る。
親を見棄てようとしても、自治体から、なんとかしてあげなさいとしつこく
勧告される。

子どもに迷惑を掛けないように将来の生活費を貯める親ばかりじゃないですから
ね。

アバター
2023/02/12 20:45
先生たちはきっと介護する(丸投げ)自分ステキとなるかもしれません。
同じことができれば、私も立派な親孝行娘になれますね。
アバター
2023/02/12 18:26
色々決める 先生様を生活基準にしてください 援助だけでリッチに生活できます
アバター
2023/02/11 14:38
老親の介護問題は普段の忙しさのなかでつい忘れがちですが
私も地元に残った妹が母に1人で付き添っていて気になってます。
今のところ、母は少ない年金で工夫しながら倹約して生活してますが
仮に母が認知症になったとき、正直、金銭的にも負担は重いです。
少子高齢化で、1人あたりに掛かって来る高齢者負担を考えると
結局、今の政策は、目の前の牌を右から左に動かしてるだけに思えます。
アバター
2023/02/11 07:08
とはいっても、そういうことを見越して
結婚もしなければ子供も作らないという人間が
多くなればどうなるかということですよねー。
私だったら、いまの政策の下で結婚しろだの
子どもを産めだのって絶対言いたくないし
言われても嫌だと思うし。若者を大事にしない国なんて
先はないですよ。姥捨ても困りますけどねー。まあつまりは
「人間を大事にしない国」は滅びるという結論ですが(笑)
戦争をしないだけ今はマシですが、それもどうなるかなー。
グダグダな平和がいつまでも続きますようにヽ(^o^)丿




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.