Nicotto Town



2023新年の諏訪4社詣(1日目の29

今朝は暖かかったヽ(^o^)丿

マイナス3度。
何も問題はないっっ(断言

カーテンは開くし洗面所の水道も普通。
おまけに洗面所の窓もさっさと開く。

快適っっ(笑)

空を見ると東の空は朝焼け。
あー・・・天気予報通り昼くらいから雨かな。

とりあえず洗濯して干した。
まだ日が当たってる♪

さてニコットでは新しいニコ店イベント。

イベント食は作っていますが
いつもどおりクリアする気はないので
私のところはスルーでいいですよーヽ(^o^)丿

黒ガチャも、やった。
(最初に変換したら「黒が茶」ってorz)

したらさー、この前は美人のウインク顔だったけど
今回は水色の髪ですよーー。

私らしさが無くなっていく・・・

ということでタコの帽子をかぶりまして
背景もリニューアル(笑)

しばらくこの姿ですねー(^▽^;)

閑話休題

さあ第一ラウンド終了。

あ、そうそう。
そういえば毎度、通り過ぎていた
「リンゴの黒糖煮」という黒いサイコロ状の煮物、
ついに実食しましたが、これはやはり煮物エリアではなくて
スイーツ系かフルーツのエリアにあるべきシロモノ(^▽^;)

甘い。
思った通り。
やっぱりリンゴの砂糖煮以外の何物でもない。

なんでお総菜コーナーにあるのか謎だ。

まあねー長野県民の味覚って
時々謎なんですよ。

すっげーあまい豆の煮物をお茶うけに出すのは
いいのですが、同じ豆の煮物を普通の食事にも出す。

なんかなー・・・
名古屋市内で生まれ育ってますと
ちょっとこれは違うんじゃないかみたいな気が。

そういう感じで言うと
お惣菜の一種としてリンゴの砂糖煮が
あってもいいのかなとも思いますが、個人的には
朝のヨーグルトのあるあたりにおいてくれたら大喜びで
ヨーグルトに投入するものを、残念なことよ(詠嘆

まあ、そんな第一ラウンドの後の
第二ラウンド(笑)

前回から第二ラウンドは
お茶碗系の器にご飯を盛ったあとに
刺身エリアで上に刺身をのせる作戦です。

そこは寿司を握る人もいて
寿司も貰えるし♪

寿司は前回同様に
仕事のしてある鯖寿司とか
こぶ締めのスズキとかのお寿司。

あとはガリを貰っていけばいいや♪

ピザエリアを通過しつつ
席に戻る。

あれー?
ゴルゴンゾーラとリンゴのピザに
「しらすのピザ」みたいな名札がついていた気が???

まあいいや、後でじっくり。
第三ラウンドでスイーツを貰うときにチェックしよう。

第二ラウンドは第一ラウンドより控えめ(笑)

ご飯もあんまり多くない。
控えめな盛り方をしているつもり。

タンパク質と炭水化物ですねー。

刺身だけ食べるより、ご飯にのっけた方が
器も少なくなるしさー。

トレイの上はスカスカです(笑)

実に小食ぶった感じになってますね。
第3ラウンドはさらに控えめ?

みなさん1回で済ませようと頑張って
トレイの上がえらいこっちゃになってる人も
少なくないのですけど。それはそれで人の自由なんで。

お残ししなきゃいいんです♪

3ラウンド制にすると
その辺のコントロールも効きやすい。

お腹と相談しつつ
次に貰うときに加減できる。

ビュッフェに行ったら3ラウンド制を
ぜひ採用してください(笑)

さあ、それじゃ海鮮どんぶり
いただきまーーすヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
賢い小学5年生のクイズ番組。
やっぱりラストが1問だけ間違うねー。
わたしも半分くらいは割と自信があるのですが
残り3つはビミョーかなー。つまり全部あてずっぽうで
1/2の確率として考えると、うまく正解できるのは1/8の
確率かな(笑)あ、でも島の数が一番多いのは確か長崎じゃなかったかな
というのは、うっすら分かってましたけどーヽ(^o^)丿

さあ今日の一冊
「謎の漢字」中央公論新社
中公新書です。前に読んだことがあるんだけど(^▽^;)
JISの漢字って地名で採用されているのもあるんですねー。
あとは海老と蝦の違いとか、漢字ははねとかとめとか
そんなに気にしない文字なんだという自由度の高い
文字らしい。書き取りで漢字嫌いになるのは
そういう所だよねー。はねてないとか、はねてるとか。
ま、いまは漢字変換しちゃうから関係ないか??(笑)




アバター
2023/02/21 21:29
ビュッフェは一度にモリモリしない方が
いいと学習したものですから(笑)
アバター
2023/02/21 21:25
>ビュッフェに行ったら3ラウンド
勉強になります!(笑)

追記:
水色の髪・・・お似合いです!
これで額に角が一本あって、トゲトゲの鉄球が手に入ったら最高です!
「レム~~~っ!」(笑)
アバター
2023/02/19 07:46
いつえさん>ズボラ着替えなものですから(笑)
      ヨーロッパなどでは豆はポークビーンズみたいに
      肉と煮込んだり野菜と煮込むって感じが多そうですよねー。

枯葉さん>おお、それはいい情報ですね(笑)
     ケーキは野菜っっヽ(^o^)丿
アバター
2023/02/19 04:20
こんばんわ!(*´ω`*)♪
傘が長持ちしていて何となく嬉しいです~♪
髪の色違うとだいぶ印象変わりますよね☆
甘い豆美味しいですが、海外などではありえないらしいですね!
ご飯のお供はちょっと違う気がしますね(笑)
久しぶりに私もビュッフェにいきたいなあ(*´ω`*)
アバター
2023/02/18 23:03
私の家の近くのスーパーではなぜか野菜コーナーにケーキがおいてあって
ケーキは野菜なんだなと(違う!)と思いました(*´σー`)エヘヘ
アバター
2023/02/18 21:47
黒糖で煮てあるので、見た目は黒い物体なんですよ(笑)
しかし食べれば当然普通に甘いリンゴのコンポート。
あれは置く場所が違うと思うんですよねぇ・・・。
スイーツ系のところに置けば子供も喜ぶと
思うんだけどなあ(^▽^;)
アバター
2023/02/18 21:33
「リンゴの黒糖煮」て、つまりリンゴのコンポートですよね。
コンポートを「おかずの煮物」とするのは、違和感有ります( ´Д`)チガウ チガウ
おかずの煮物は、基本 醤油味が煮物なんで(笑)
黒糖煮は、ヨーグルトに入れても良いし、パンに乗せても美味しいと思う。
朝食に それが有ったら、食パンに黒糖煮を乗せてトーストしたら美味しい事間違いないヾ(*´∀`*)ノ

アバター
2023/02/18 18:55
長野では割とあるんですよー甘いおかず。
そして甘い赤飯ですよ。甘い赤飯を
アンコ代わりにした赤飯饅頭は
許せるけど(笑)
アバター
2023/02/18 18:52
ごはんに甘いおかずってやだーヽ(`Д´)ノ
フルーツ混ぜるのもやだー。ごはんに合わないでしょ?って思うんだけどなぁ
試しに食べてみると、背筋に冷たいものが走ります。やっぱり合わない。
違うと思う。うん。
アバター
2023/02/18 18:36
水を使わないリンゴのカラメル煮という大技(オーバー?)を
やったことがあります。好きなコミックに出ていたので(笑)
ビュッフェはアレルギー表示無いことが多いですよね。
自宅でくつろいでいるときと、スタジオのライトが
当たりまくる条件では、かなり違うでしょうねー。
数学科の割には、ちょっとお粗末かなあとは
思いましたが。母校の数学科はかなりレベルが高くて
私の入った学部とは雲泥の差だったので、ちょっとコンプレックスありますー(^▽^;)
アバター
2023/02/18 18:15
こんばんは^^

リンゴは砂糖を使わなくても皮のところを加熱するとめっちゃ甘くなります。アップルペクチンは腸内環境改善の必須アイテムなので、よくうちは作ってジュースにしています。

ホテルビュッフェは、アレルギーの表示がないことが多くて、一度聞いたら調べてきますって10分くらいかかったことがありました。アレルギーリテラシーはもっとあがってほしい。

小学5年生の問題はテレビの前だとほぼ正解できるけれど、解答席だと難しいのかなあと。数学科を出ていて簡単な算数が解けなかったのは、あとあと同級生にいじられそう。
アバター
2023/02/18 17:54
ありますねー9分割のお皿。
ところてんが甘いんですかー。
名古屋も長野もところてんは酢醤油なんで
そこは問題なかったかなー。見た目がそっくりなのに
味が違うと衝撃ですよね(^▽^;)
アバター
2023/02/18 17:26
最初から9分割されている皿がおいてあるところがあって、
あれはありがたいと思います
自然ちょっぴりずつになるし、どうしても大量に欲しければ数マス使えばいいわけだし

おーさか来てびっくりしたのは、ところてんが甘いことでした。
こちらに来たばかりだし、同じモノもところによって全然違う食べ物、という知識も無かったので。
アバター
2023/02/18 11:19
わたしは食生活や食文化には割と幅広く
とらえられる方なんですが、なにしろ「見た目ソックリ」
なのに、思ったんと違う味っていうのに弱いという部分がありまして(笑)
一番びっくりしたのが「あまい赤飯」でしたねー(^▽^;)
見た目から違うものには平気なんですけど・・・
アバター
2023/02/18 11:10
名古屋と長野だと食生活が違うみたいだけど嫁いだ時になにか困ったことはなかったんですか^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.