Nicotto Town



2023.3.4(土)くもり

2023年3月4日(土)友引 旧暦2月13日 潮汐中潮
日出 6:08 日没 17:39 月出 14:28 月没 4:33
十三夜 正午月齢11.8

・ミシンの日
 ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械
 工業会)が1990(平成2)年に制定 「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ イギリス
 のトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790(
 寛政2)年だった 「ミシン」という名前は、 sawing machine(裁縫機械)
 のmachineがなまったものである
・サッシの日
 サッシメーカーの吉田工業(現 YKK AP)が制定 「サッ(3)シ(4)」の語呂合せ
・バウムクーヘンの日
 神戸のドイツ菓子製菓会社・ユーハイムが2010年に制定 1919年のこの日、
 広島県で行われたドイツ展示会で、同社を創業したドイツ人カール・ユーハ
 イムが日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行った
・さんしん(三線)の日
 沖縄県の琉球放送が制定 「さん(3)し(4)ん」の語呂合せ 三線は、
 蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされている
・円の日
 1869(明治2)年のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造
 する円貨の制度を定めた
・雑誌の日
 富士山マガジンサービスが2008(平成20)年に制定 「ざっ(3)し(4)」の
 語呂合せ あわせて、3月・4月を「雑誌の月」とした
・酸蝕歯の日
 液体歯磨剤「シュミテクト」を販売するグラクソ・スミスクラインが制定
 「さん(3)し(4)ょくし」の語呂合せ 酸蝕歯とは、食物中の酸によりエナ
 メル質が侵食された歯のことである
・赤黄男忌
 俳人・富沢赤黄男の1962(昭和37)年の忌日

1053年 藤原頼通による宇治・平等院阿弥陀堂(鳳凰堂)が完成
1771年 杉田玄白・前野良沢らが処刑された死刑囚の解剖を見学 翌日から医学書
         『ターヘル・アナトミア』の翻訳にとりかかり4年後に『解体新書』を出版
1869年 明治政府が円貨の制度を定める
1877年 チャイコフスキー作曲のバレエ作品『白鳥の湖』がボリショイ劇場バレエ団により初演
1899年 「著作権法」公布 7月15日施行 1971年に全面改正
1967年 高見山が十両に昇進 外国人初の関取に
1974年 高野連が高校野球公式試合での金属バットの使用を許可
1999年 バンダイが携帯型ゲーム機「ワンダースワン」を発売
2004年 長嶋茂雄・巨人終身名誉監督が脳梗塞で倒れる
2006年 NASAの惑星探査機「パイオニア10号」に対し最後の信号送信確認を行い、運用終了

01時現在:気温 5.2℃ 東北東の風 1.4m/s 湿度 66% 1024.0hPa

きょうはあったかくなりそう・・+15度の予想・・^^

https://bbs5-imgs.fc2.com//bbs/img/_283100/283070/full/283070_1677632500.jpg

最近Ni-MH充電池が充電できなくなったんで、新しく単四型電池を購入!
最近は充電器で充電するのではなく、USBケーブル:Cタイプ
 形態と同じケーブルで充電する!
しかもニッケル水素充電池ではなく、リチウムイオン電池です
 起電力は1.5V:単四型乾電池とおなじ!
すごいですね・・
いつも夜間用にゆらめくオレンジ色の小さな照明に使っています
 昼間、明るいとちいさなソーラーセルで充電するタイプ!
 でも、Ni-MH電池と比べて、もちがよくない・・
 一日か二日で消えてる!起電力が高いからか、それとも、充電不足?

ま、いいか^^

アバター
2023/03/04 07:26
リチウムイオン電池は 口の小さな大きなツボだと
 考えると 判りやすいと思います。
充電に関して キチンと対処してあげないと
 入りにくいです。
逆に 口の大きくて 小さなツボが
 バッテリー。
これを組み合わせて 充電を考えると
 効率が良くなります。
うちの屋上にある ソーラーシステムと
 蓄電池装置が そんな感じですね。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.