Nicotto Town


Tacoのひとりごと


家なしコネなし夫無しから始めた起業物語2

そもそも、なぜ離婚したのか?


相手のギャンブル依存&多額の借金

結婚してすぐ発覚300万
子供が産まれてすぐ発覚300万
子供が3歳の時発覚300万→債務整理。一時別居後復縁

債務整理後は5年間ブラックリストに載るから借金できないんだけど
それから外れた後また借金40万がわかった段階で
「もうダメだ」と確信して離婚。

私自身は、
自宅通学生なのに奨学金が借りれるほど貧しい家の育ちだった。
だから
奨学金の借金はあったけど
お金にルーズなのは理解できなかった。腹が立った。

コツコツ貯めた貯金も
私の退職金も
子供を産んだ時の出産育児一時金も
私が2ヶ月入院した時の保険金も
ぜーんぶ借金の肩代わりに消えた。

私は、多額の借金を度々作る人とは 人生を共に歩むことは難しい。
そう思って離婚したの。


。。。。うっわ 重 ^^;

アバター
2023/03/12 16:26
下に書いたように
持っている国家資格は 運転免許だけ(20代後半に 遊びで大型免許も取ってた)
それで、自営の運送業です (๑´ლ`๑)

高卒で、私立中高大の法人部門に職員として就職
会計部門5年、コンプータシステム部門に17年、経理部門に13年勤めました。

コンプータ部門は特に……経理部門でも ほヾ1日中机に向かって端末をいじっていました
高校で簿記を習ってたし、情報処理技術者の検定試験にも合格したけど、
知らなくても それらの仕事はできます(給料は手当がチョイっと付きました)
経理部門では 銀行屋さんと話したり、たまに窓口で対応するだけで、
営業などは、全く違う世界です

それゆえ、ローンを精算した残金の半分ほどで 軽トラを買って
いわゆる受託配送などの企業を紹介してくれる会社と契約の準備をしました
仕事先を探してくれるので、紹介先に行ってトラックで走り回るだけの仕事 (^^)v
収入は1日最低1万円、15%の登録料を払い、車両にかかる経費は自分持ちです

妻に話したのは、退職の6ヵ月前、退職届を出してきた9月1日でした
3月31日までフル稼働して退職し、1週間の休み(花見を兼ねて東北地方へ)

次の1週間内に3ヵ所の配達の仕事をして、
小生(自分で言うのもなんですが……)真面目に働く方なので、それなりに信用されて 
それ以後は、その3ヵ所目の企業専属になりました。

その会社は、
水回り建築資材(エアコン、トイレ、流し台、浴槽、各種パイプ、などなど)の卸会社で、
会社から 首都圏あちこちの建築現場まで 資材を運んで納品していました
ほとんどの肉体労働も 直ぐに馴れてきたし
数ヶ月後にはユニック(クレーン付きトラック)の操作資格も取らせてもらって、
家庭用浄化槽の設置なども出来るようになりました。

安全管理には注意していましたが、 気楽な仕事でした ヾ(´︶`*)ノ♬

アバター
2023/03/12 13:29
しゅぽぽさん、聞いてもいいですか?
早期退職後は新たに何かお仕事し始めたんですか?
答えたくない時はスルーしてください(^-^)/
アバター
2023/03/12 10:15
おはようござります♬

早期退職を決意して………………
さて? どんな仕事が出来るか? …………… 自分には運転免許しか資格がない!

通勤途中の夜学の案内に「司法書士」ってのがあったんだ ( •⌄• )!☆

半年ほど 帰宅・開校時に受講して …… …… なにせ 科目が多い
秋に、試験があったので受験してみた
(当然だけど) さっぱり ?????
で、
あっさり 止めた! (^^;)

生前贈与の不動産登記は、教科書の例題などを参考にして申請したんだ
司法書士の手数料は不要なり (*ˊᵕˋ*)v

アバター
2023/03/11 23:05
しゅぽぽさん、民法を独学するなんてスゴイ❗
きっと頭脳明晰なんですね
アバター
2023/03/11 10:55
おはようござります♬
1時間余り前から 南側の暖かい3畳間に引っ越しして 洗濯物を干してきた (^^)

生産性の無い借金は絶対にダメだよね
ギャンブルも 酒も 性に係わることも 借金も ………… などなど
依存する人は、それらが良く無いことと 分かっててやっているのではないと思う
善し悪しの判断ができないのだと思う

Tacoさんを襲った事件の影響は 大きなものだったと思うが
不幸中の幸いか……
Tacoさんには それらをカバーして絶えられる 物心両面の力があったんだね (´∩ω∩`)

僕にも借金はあったけど 住宅ローンと子供3人の学資ローンだけだった。。。
秘密裏に計画し 早期退職金でローンの全てを返済し、某かの資金が残った

妻は人生計画が狂ったと怒り心頭だったけど 相談できない事由があった。
ついでに自ら書類を作って 妻に 固定資産(土地と 住宅の9割)を 生前贈与した
退職後のために民法などを勉強をしていたことが役にたった(^^)v




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.