Nicotto Town


ちょこころねの日記


身体を整える 足つぼ 足裏も人それぞれ


足つぼについては以前にも少し書いた気がしますが、今回はしばらく継続してきて感じることがあったので、その辺りを書いてみたいなと思います。
ひとつ前の日記にも書きましたが、数年ぶりに風邪を長く引いて良くなってきたものの、喉や体調がすっきりしなかった頃のこと。
ずっとじっとしていたので動きたいけれど、運動するほど元気がなく、それでも動かなかったので強いむくみやだるさがあって。
その時に何か方法は?と考えていたら思い出したのが、足つぼでした。

昔に足つぼを習った事があり、人にもしていた経験があって、むくみにも良い効果があるのは知っていたので、久々にやってみたら予想以上にすっきり✨
気分も足のだるさも軽くなり、やっぱり足つぼって効果があるなあ~としみじみ感じました。

ここ数年、身体も重くなったり、疲れやすかったりがあって不調も出やすいなあと自覚があって、これを機会に足つぼで体調を良くしていこうかなと毎日足つぼ用の木の棒を使って夜寝る前の習慣にしました。

その内、棒で全部やるとやっぱり手が疲れやすいのと
自分でやると刺激が楽なようにどうしても手加減しがちに
なるので、とうとう足つぼマットを購入を決定!
手芸好きでもあるので指は大切にしたかったんです。
このマットですが、足つぼ愛好家にも刺激がすごいと評判のもので、品物としては知ってはいたものの、購入はちょっとなあ~と躊躇していたものでした。

でも今回は本気で体調を良くしたい!という気持ちが強くて、決心できて購入しました。
最初はもう乗るだけで声が出てしまって、動けないほどでしたがネットで調べてみると色々な工夫の情報を愛用者さん達が載せてくれていたので、私も同じようにタオルを上に重ねて引いた状態で乗る方法で始めました。

薄手の使わなくなったバスタオルをたたんでのせ、体重をそのままかけるとまだ辛いので、壁やテーブルに手をついて身体を軽く支えながらしています。
最初は4枚重ねでしたが今は2枚くらいまでに進化?して、
5分も辛かったのが20分できるように。
そして最後にマットではやりにくい反射区には棒で刺激を加えています。

面白いことに、最初はかかとは硬くなっていたり、咳をずっとしていたのでやはり肺や気管支の反射区が痛くて。
それから胃の反射区が特に痛かったんですが、反応が鈍かったのが、少し柔らかくなってきたようで最後に棒を使うと、じょりじょりという音が出て来たり、胃の反射区の泣きそうな痛みも軽くなりました。
頭の反射区でもある親指も、ぶよぶよとして反応がなかった
のが、じゃりっというようになってきて効果出てきたかなあと。
頭痛が一年のうちに一定期間続くことがあるのですが、
これも頭の反射区を刺激したり、私の場合頭痛が胃の水はけの問題なども絡んでいそうなので、足つぼならこれも刺激できるので、普段から予防にも良いかなと。

そういえば冬になってからどうも胃の調子がいまいちで、
食べられなかったり食べすぎたりをしていたなあ・・・と。
その後風邪をひいていたので不調の根本は胃の不調もあったのかも、と足つぼをしていて感じました。

足つぼの良さはその時の体調が反映されているのが感じられる気がするので狙いやすく変化が分かりやすいそれからやっぱりした後は本当にすっきりします。
痛いのは痛いのですが、それ以上にしたあとの身体の調子の良さとか流れの良さが変わる感覚が気持ち良くて、これは運動ともまた違う感覚な気がしますね。

1人でできる所も健康法としてとても優秀だと思います。
体がだるい時、コリが強くなった時に、整体に行きたいな~と思うこともありますが、どうも体に触られるのがあまり得意でないので躊躇してしまっていかないんですよね。
この人ならという人がいれば、お願いするのですが、なかなかな。痛がりなのもあって上手な人じゃないと安心して受けるのが難しいです。

足つぼなら内臓系や肩こり首凝り、生殖器系も網羅しているということになっているので、その範囲を自分でできるのは健康法として大きな利点だと思います。殖器系は足のくるぶし周りの内外側も大事な反射区にあたります。
実は足裏だけでなく足の甲などにも反射区があります。くるぶしや足の甲の辺りはやりにくい所なので、動画などを参考にされるといいと思います。
反射療法は顔、手などの方法もありますが、足裏は身体の下にあって滞りやすい部分なので、やるとすっきりしやすいのでおすすめです。)も網羅しているということになっているので、その範囲を自分でできるのは健康法として大きな利点だと思います。

そして足つぼをした後は水分(カフェインなどはいっていないもの)を飲むといいとされています。

今では毎日やらないとすっきりしないし物足りない位になって途中数日出来ない日がありましたが、それ以外は毎日続けられていて夜の日課になっています。

やっぱり最初は刺激があるのでとっつきにくいかもしれませんが、次第に痛気持ち良い感じになって、スッキリ感と気分や精神面にも効果を感じるようになりました。
この余分な物が出て行くようなスッキリ感、
めぐりが良くなるのも感じる感覚もとってもいいもので、
時間がない人でも、運動する元気が無い場合でも自宅で少しの時間でこれができるのはいいですね。

運動と一緒に足つぼもずっと続けていきたいな~。
今回はそうできそうだなと言う位にいい感覚や実感を得ています。

☆注意するのは
熱がある時や風邪の時はしないこと。
食後1時間はあける。
妊娠中は避けてください。
また月経の時には足つぼをすることで変化がある場合があるので、様子を見てするかどうかを判断すること。
そして飲酒後はすぐも避けて下さい。
足の該当部に外傷や炎症がある場合もしないで下さい。

ポイントは最初から頑張り過ぎずに、ですね。
テレビやお店だと痛がらせて効果あり!みたいな感じですが
確かに痛みはありますが、我慢できない程のものを最初の頃からするのはどうかなと思います。
痛すぎてリラックスできないと、巡りが良くなるどころか、かえって血の気が引いてしまったり、身体が強張って筋肉が固まるのでツボにも入りませんし、ほぐれませんからね。
これは多分ほかの整体マッサージなどにも言える気がするんですけど。
足つぼもだんだんと慣れてくれば痛みが減ってある程度気持ちよさが出てきますからね。

マットに数十分乗るだけでも効果があると思いますし、
興味のある方は一度足つぼの講習に通って、反射区や、やり方を学んだり、他の人にやってもらうことで感覚を掴めて勉強になると思います。ご興味があればぜひやってみて下さいね。

足つぼも整体などと同じように、強さも好みがあったりしますが、それはその人の体調とか体質にもよる気がします。
強いのに耐えられるのが健康とも限らないし、
角質などあったり、色々不必要な物が溜まっていたり、ただ反応が鈍くなっているだけの場合もあるようです。

健康そうな人の場合は、足裏が綺麗で痛みもあまり強く感じることはなく、肌も弾力もあるそんな方が多かった気がします。

最初はとくに反応がなくても、やっているうちにだんだん刺激を感じて来て効いてきた~という人もいました。

人間の性格も色んな性格のタイプの人がいて、その言動でそのその時のその人の気持ちが分かるように、足裏にもその人自身の身体の様子が反映されるのかもしれないですね。
不思議なことに日によっても痛みがある場所が変わったり、感じ方も変化するのも面白いです。多分その時の体調によるからだろうと思います。

変化を感じながら、楽しく続けるのが大事な健康法なんだろうなと思います。

アバター
2023/05/14 18:46
かなりの刺激がありそうっすね!!
今日、母の日のプレゼントを買うついでに探してみたんすけど、見かけませんでした(;^_^A
かなりの痛みがありそうなんで、かなり弱めの青竹っぽいのから始めたほうがよさそうっすね(;´∀`)

海から、かなり離れた所にまでカモメ・ウミネコが飛んで行くとは知りませんでした!!
以前、岩手に泊まりに行った時に、ホテルのベランダに飛んできたんで、がっつりエサをあげまくりました^^
そしたら、どんどん数が増えて・・・
あげるものが無くなったら、一気に帰っていっちゃいました(^^ゞ
でも、かわいかったっす(^^)/
アバター
2023/05/14 00:59
紫龍さん
コメントして下さって嬉しいです~♥
足つぼをやる順番は今はマットが先で、マットで全体がほぐれてきたら細かい所とか
押しにくい場所を棒でやっています。
棒で全部やろうとすると手が疲れやすいのでこの方が楽なんですよね。

腎臓とか、あとは心臓肝臓、頭に当たる指などは棒の方がやりやすいんですよね。
結構ツボによっては押し込んでえぐるみたいなやり方が必要な所もあったりしますから。

踵は硬くなっていることも多いので、マットだと結構しっかりはいりやすいからおすすめです。
あとは踵は角質のお手入れもした方が効果も出やすいみたいですね。

紫龍さんヨガをずっとなさってるんですね。良い本との出会いがあったんですね~!
どんな本なのか是非教えてもらいたいです(⌒∇⌒)
私も自己流ですがヨガが好きで時々やっています。
私も本がきっかけで(母が買ったものが家にあったんですけど分かりやすかったので)
紫龍さんと似ているかも?(´艸`*)

参考にされている本には手と足のツボ押しも載っていたんですか。
手足は末端だからやっぱり健康効果があるから大事だということでかな。
私の参考にしていた本は玄米食とか瞑想はちょっと出てたんですがツボはなかったなあ~。
その後色々勉強することになったのでツボも知ることになりましたが・・・(´ω`*)

手や顔にも反射区あるのでマッサージするのは良いと思いますよ~。
手を棒でするのはやっぱり痛いかな~と(^▽^;)
腱鞘炎は手芸とかされるからやっぱり手を使うことが多いからでしょうか。
大抵親指側の方が痛みやすいような印象がありますが、紫龍さんもそうですか?
もしそうでしたら、親指の下の母指球辺り(膨らんでいる所)に
反対の手の指を入れ込むように押してほぐしたり、
親指と人差し指の間の合谷と言うツボの周りを、
反対の手の親指と人差し指で挟むようにして掴んで
ほぐしたり、あとは手首もマッサージすると緩和に良いと思います。
後は炎症がある時には重い物を持ったりしないとか、使い過ぎないようにすることも大事みたいですね。
お大事になさって下さいね。
アバター
2023/05/14 00:31
銀さん
実はマットは小石の様なでこぼこしたものなんですよ~(≧∇≦)
刺激があります(´艸`*)
川で川底に石が並んでいるのを素足で踏む感じに似ているかな?
結構足の中にぐいって入って来る感じしますけどあれと同じ感覚だと思います。
青竹の方がマイルドな方かな。
でもあれも土踏まずあたりだといい刺激ありますよね。
足つぼマットが強すぎる場合は、毎日青竹踏みもいいと思いますよ。
アバター
2023/05/13 22:38
今更だけど・・・足ツボどうやってやっているのかな?とジックリ読みしました。
やっぱ棒を使っていたんですね。それから健康マットなのか〜。

私は高校の時から自宅でヨガをやっていましてね。(凄く分かり易い親切本を見つけたので)
ヨガをする前の準備運動みたいなのがあって、その中に手でやるのだけど、足の裏の揉みほぐし?ツボ押しみたいなのがあってね。足が座りっぱでダルくなるので、今もそれだけはやっています。

しかし踵は硬いから手ではチョッチ押しにくいんだよね。竹踏みもやってみたけど、踵は同じくやりにくい。マットだと全体的に出来るので、そっちの方が良いかもね。

さっき言っていた足の裏の準備運動、手も同じくあって、手もツボと言うか押すと良いんだよね^^
私は腱鞘炎をやってから、手も直ぐに痛くなるので、手の平も又やらなきゃだなぁ。
ちょこころねさんは手の方はやっていないの?棒だと痛そうだもんね。
アバター
2023/05/06 21:57
青竹のような曲面が強いと、それだけで かなりの痛みがw
マットなら、平らな感じなはずっすもんね??

横になって、背中とか、気持ちよさそうっすよね~(^_-)-☆
アバター
2023/05/05 23:04
☆コメントへのお返事は数日前させてもらっていましたが、
見直したところ不備があったので再投稿させてもらいました。
どうもすみません(*- -)
アバター
2023/05/05 22:57
とまとさん
テレビだと腕のいい人がやっているのもあるとは思うんですが、
痛がっていてもどんどんやるのでより痛そうに見えますね(^-^;
でも加減をしつつやっていれば段々と楽になるし、感覚でその時の調子もわかるので
便利なんですよね。
タオルの方法は愛好家の方たちのおかげですが、知ることができて本当に良かったです♬
アバター
2023/05/05 22:56
onpuさん
いつもありがとうざいます(*^^*)
足つぼをするとむくみなどもすっきりしますし内臓系も動きが良くなるみたいです。
是非お母様とお試しになって下さいね(⌒∇⌒)
アバター
2023/05/05 22:53
銀さん
マットだと手軽にできる良さがありますね。
気になる場所もふみふみで簡単にできますので、
是非お試しください~(*^^*)
アバター
2023/05/05 22:51
響さん
わ~!コメントして下さってありがとうございます~ヾ(*´∀`*)ノ

タオルの技、意外と気が付かないですよね。今は折りたたまずに一枚のせるだけで乗れるように
なりましたよ~(*^^)v
私もこの情報があったのでマット購入の後押しをしてもらった気がします(●´ω`●)

マッサージや整体は本当に施術する人の腕によるので、知識や技術がある人でないと
怖いのはありますね。
後は施術者との相性もあるので・・・。
私も強い押し方の人の所に行くと気を付けないと揉み返しがすごく来ちゃうんです。
人によって筋肉の質も違いますし、好みの押し方も感じ方も違いますから。

首とかは本当に繊細な場所なので頚椎症がマッサージは怖い気持ちになりますよね。
足つぼだったら、患部にさわれなくても反射区でできるのでそれも良さだと思います。
(胃の不調とか内臓もできますからね(´ω`*))
親指の付け根辺りが首の反射区にあたるのでそこをもみもみしたり、
足つぼ用の木などの棒で刺激するといいと思います。
首凝りの人は肩や頭も凝っている方が多いので、頭の反射区の母指球や肩の反射区も一緒に
するのがおすすめです。

今は反射区の図がネットでもたくさん見かけるので参考にされるとやりやすいと思います(⌒∇⌒)
アバター
2023/05/05 22:51
みかんさん
ビリーさんのキャンプ、初めてやった日の後、数日ずーっと何となく筋肉痛でした(´艸`*)
毎日は無理そうなので週に数回からやることにしました。
足つぼはほぼ毎日してます。
足裏が柔らかくなってきた気がします。
アバター
2023/05/05 22:50
安奈さん
結構どのお宅にも足つぼマットっぽいものってあるものですね(´艸`*)
最初はタオルをのせてするとやりやすいですよ~。
続けるのも大事なようなので、こつこつ私もやろうと思います。
まだ痛みが辛い時はテレビを観たり何か気を紛らわせながらやっていますが、
あえて~しながらマットに乗る!これも効果ありだと思います(⌒∇⌒)
アバター
2023/05/05 22:47
ぴよさん~♬
体にも沢山ツボがあるんですけど、足回りは全身網羅されているような状態なので
それとやっぱりめぐりが悪くなる場所なので良いと思います。
ぴよさんは普段から運動しっかりしてるしあんまり痛い所も少なそうだけど(´艸`*)
普段のお風呂の後に柔らかくなった足をリンパマッサージのまえにほぐすといいかもしれないです。
アバター
2023/05/05 22:46
月雲さん
そうなんですよね~、痛さでやめちゃうっていうのがありますよね。
タオルのせてやってみてください!
私はタオル折り重ねずに一枚まで減らせるようになりましたよ(≧▽≦)
アバター
2023/05/05 22:46
ケイトさん
ケイトさんの場合はお身体の事もあると思うので
骨もそうですが血管系などもあまり強い刺激は避けた方が負担にならないので、
安全でいいのかなと(´ω`*)
優しく肌を撫でる方法などなら強い刺激にならないので良いかと思います。
お肌って脳でもかなりの領域を占めているそうなので今はタッチセラピーや
ツボを指でトントンと軽く叩く様な方法もあって、肌に触れることでリラックスなどの作用があると
本でも紹介されているようです。
もしご無理がない様ならばお風呂で身体を洗う時に、自分の手で洗うなども良いと思いますよ。
アバター
2023/05/05 22:45
まことさん
マニアっぽいですか?
でも健康マニアになり過ぎるのも良くないと言いますからね。
ほどほどが一番ですね(´ω`*)
アバター
2023/04/28 00:49
テレビで見ている分には痛そうでしたが、バスタオル等を使うとは考えましたね。♪
続けられるのが一番ですよね。!(^^)!
アバター
2023/04/27 22:29
足つぼ、不思議ですね
身体のいろんなとことつながってるのでしょうか
母と一緒にやってみようかな^^
アバター
2023/04/27 16:06
ごめんなさい…膀胱炎のせいなのか寒暖差のせいなのか
昨日の夕方から頭痛に起き上がりたくないような倦怠感が続き
今日も朝からそうだったの…
なのでしばらくは来れない日やお休みの日になるかもしれませんが
また復調したら仲良くして下さいねヾ(*´∀`*)ノ

アバター
2023/04/26 18:58
足つぼマットっすか!!!
慣れるまで、タオルとか使えば良かったんすね~(^_-)-☆
オイラも、やってみようかな~!(^^)!

健康になれそうっすね^^v
アバター
2023/04/26 17:38
足つぼ健康に良さそうですね!
タオル重ねて最初は控えめにできるのなるほどと思ったので
これは良いマットを探さねば!と思いました^^
不定愁訴的なのや頭痛持ちやそういうの払拭できたらいいな~

マッサージは自分も一時期はよくお世話になってたけど
最近の安いのは施術してくれる人の腕がピンキリ過ぎて
ひどいと揉み返しで苦しむし
頚椎症になってしまって首のマッサージは怖いのもあって
行けなくなりました。
歩くのとお風呂によく浸かる位になってたけど
足つぼでこれも楽になるといいな^^
アバター
2023/04/26 14:35
こんにちはw

ビリーズブートキャンプの入隊と足ツボ同時に始められたんですね!
頑張って下さいね~w
アバター
2023/04/26 11:14
こんにちは。
足ツボマットらしきもの、昔家にもあったんてすよ。
でも乗ると飛び上がるほど痛くて、結局家族誰も使わないまま処分されてしまいました^^;
タオル重ねるといいんですね。
ちょこころねさんの話を読んで、今度は続けられそうな気がするので、
新たに買ってみようかと思います^^
アバター
2023/04/26 07:14
足つぼっていいんだね。マットもあるんだ( ゚Д゚)!!!
私もストレッチの先生が「足にはたくさんのツボあるから押してね」と教えてくださったので
サウナ内で退屈な時に足裏押してる。最初は指だったんだけど、100均でカッサをかってそれでぐりぐりやってる。そのついでにリンパマッサージも。
でもマットを買うのもいいなあ。いやーーーーサウナの熱さと足の痛さで悶絶しそうだから無理かなww
自分の体と向き合うって大事だよね。いい話を(人''▽`)ありがとう☆
アバター
2023/04/25 22:21
足つぼ、実は足つぼシートみたいなのを持ってるんですよね。
興味があって購入したのですが、乗ってみたら飛び上がるくらい痛くて続かず。
そうか、タオルを重ねて乗ったらいいのですね! 良いことをしりました。
今度早速やってみます(´∀`*)
ちょこころねさんも、どうぞ無理しすぎないでくださいね~
アバター
2023/04/25 20:05
足つぼは好きだからやってみたいですね。
マッサージもしたいけど骨密度が低下しているので
骨が折れそうで心配で最近できません。
足つぼグッズはいろいろあるけど
マット式は持ってなかったです。
鬼の金棒みたいなのはあります。
背中を押すものもいくつか。
こういうの得意なのでやりたい。
アバター
2023/04/25 19:33
もはや、ちょこしゃん
健康マニアの域に! Σ(○д○;)
無理せず ふぁいと~ん ヽ(=´▽`=)ノ




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.