Nicotto Town


ちょこころねの日記


前回の足つぼの日記の加筆とニコットさんが✨

前回の日記では、足つぼに自分なりにつらつらと

書きましたが、
思っていたよりも感想などのコメントを書いて下さった方が多くいらしたので、せっかくならもう少し詳しく書いて、お役に立つ内容にしたいなと思って、少し不足していた部分や気を付けて頂きたいことなどを加筆しました。

青字の場所がその部分になります。
ご興味のある方は読んでいただけたらと思います。
前回の日記に頂いたコメントのお返事は、後日させてもらう予定です(*^^)v

一昨日は健康情報を一気に2つ書き上げ、
ちょうどその前後、日記広場からダイエット関連のニコットさんの記事をお見掛けしてたので、読ませてもらおうとお邪魔しました。
とても勉強になったのでコメントさせてもらったところ、
翌日こちらのブートキャンプの日記にニッコトさんのお名前が!!
コメントを頂戴しました~ヾ(*´∀`*)ノ✨


こちらに住んでからニコットさんの存在は知っていましたが、まさかコメントを書いて下さることがあるとは思いもよらず。とっても嬉しいです(#^^#)❤

ちょうど自分もダイエット励もうと思い始めたので、同時期に頑張っている方がいると思うとやる気になれます(^▽^)/

こうやってニコタで楽しく暮らせるのもニコットさんのおかげですね。ありがたいです
昨日良い記念の日になりました(*^^)v

アバター
2023/05/15 23:27
②です。

・手
1・まずは右手を90度曲げて、左手の親指と人差し指の間を立てている1番太いところに当てます。次は人差し指と中指という感じで、指と指の間を広げるの。
2・左手のひらを右手で押していきます。指は上に向かって、擦る感じ。たなごころは丁寧に押します(ちょこさんが言っているところ)
3・反対の右手も同じくやって終了。

私の場合、腱鞘炎もそうですが、座り仕事が長時間になるので浮腫になるから、上の2つは未だに真面目にやっています。

詳しいツボの位置は書かれていないです。この2つは血行も良くなるので、ヨガのポーズがすんなりやりやすくなるのだと思います。ヨガは呼吸も大事なので、腹式呼吸のやり方でコツを掴んでねと言う感じでしょうか。


腱鞘炎はさる会社の経理で、パソコンと言われて入社したが、殆どが手書きでね。経理だけじゃなくて、客の要望の部品の図を書いたり伝票を書いたりで、もの凄い量を書かされて腱鞘炎になりました。
病院に行って注射をして貰いましたが治らず。次も打ってくれと言ったら腱が弱くなるのでダメだと言われて、手書きを減すように言われたけど無理でね。結局、退社しました。
まあ、帰ってからもパソコンも趣味なので、手を酷使しちゃったからなぁ。

でもお陰で直ぐに痛くなります。これは熱中症も同じで、1回なるとなりやすいみたい。

ちなみにさっき言った準備体操を、しなくなってからなりましたね。だから又、始めました。浮腫になった時に調べて、ふくらはぎのツボ押しをしてから、膝に向かって擦り上げ?もやっているので、今は浮腫にもならなくなりましたよ。

私はスポーツが苦手なので、無理にならないと思ってヨガを始めましたが、他に「真向法」も本を購入してやっていました。
真向法(まっこうほう)は、4つの体操をするだけなので、こちらも良いですよ。
これのお陰で今も股関節が柔らかいとリハビリの時に褒められました。身体もだんだん柔らかくなるし、簡単なのでお勧めです。
これの4つ目のポーズはヨガに似たのがありますね^^これ腰痛が少し楽になるの。
アバター
2023/05/15 23:25
新しい書き込みの方が居たので、こちらに書いておきますね^^(凄い長文です)

ご丁寧に詳しく有難うございました。
マットは良さそうですね。私の場合は道具?を買っても直ぐしなくなっちゃうのよね^^;
握力は殆どないし、最近は指の力がなくなっちゃったので、ハンドグリップも買ってみたんだけどね。最初に20回ずつやったら手が痛くなって、結局放置しているw

踵は前は軽石だったけれど、手に持って使える紙やすり?みたいなので角質取りをしていたんだけど、ドンドン酷くなってね。今はシアバターを使っています。調べて見たら削ると角質が余計に増えてしまうので、ワセリンとか保湿をした方が良いと載っていました。うん、ガサガサが治ったしシアバターで正解だったかな^^

んで、ヨガの話なんだけど・・・かなり昔の本でして、レオタード姿です。何せヨガのヨの字もまだ知られていない時に購入したの。確か自然食品のお店で購入したと思う。
発行が1981年なので42年前です((@_@)
ヨガノート 森川 那智子
長岡書店 定価1,200円でしたが、ググってみたら何故かプレミア価格?ある所では6,300円超えでした。他も3,000円以上でビックリ。

この本は基本のポーズが、全て写真入りで解説されていたので凄く分かり易かったの。他も写真入り。
そして最初の方のページに、腹式呼吸のやり方や私が言っていた準備運動が載っています。

この準備運動?は足と手があります。
・足
床に座って柔軟姿勢と同じで足を伸ばして座る。まずは左足をあぐらをかく状態、右足の太ももに曲げて乗せます。私は足がだるい時に、椅子に座って同じように左足を右の太ももに乗せてやっています。

1・親指の指から1本ずつ、右まわし8回・左回し8回やって第一関節くらいの所から引っ張る。全部の指をそれぞれ1回。
2・親指と人差し指をそれぞれ両手で持って、左右に広げます。全部の指をそれぞれ1回。
3・足の指あたりを右手で持ち、左手は踵を掴んで反らせ、次は内側にするのを1回。
4・3と同じ感じで(指よりは下の膨らんだ所)今度は左右にねじります。それぞれ1回。
5・両手で足の裏の指や他を押していきます。
6・指を右手で足首を左手で持って、ぐるぐるゆっくり回すのを、それぞれ8回
7・踵を10回くらい軽くグーパンチして片足は終了です
8・反対の右足も同じようにします
アバター
2023/04/29 00:37
ニコットさんにコメントを貰えるとは、すごいですね。(^O^)/
おめでとうございます。♪
アバター
2023/04/27 22:36
早速加筆のところも読んできましたよ~
とてもわかりやすかったです。やるときは気をつけますね。

ニコットさん、お見かけしたことはあったのですが
コメント書いていただけるのは凄い!
素敵な記念になりましたね☆彡
アバター
2023/04/27 22:28
ニコットさんのコメ
読ませていただきました
いいなあ^^
アバター
2023/04/27 20:35
こんばんはw

青文字読んできましたwわかりやすかったです♪
ニコットさんからのコメントいいですね!
良い記念になりましたねw
アバター
2023/04/27 18:57
オイラのコメの前に。。
全然、気づかなかったっす;;

ニコットさんからのコメ、凄いっすね~(^_-)-☆
これからも、いっぱい日記をアップしてね~(^^)v
アバター
2023/04/27 13:14
ご自身の日記に反応いただけるのは
励みになりまつね ヽ(=´▽`=)ノ
アバター
2023/04/27 08:10
おめでとうございます。
ニコっとさんたまに書き込んでくださいますよね。
タウンでお会いしたこともありますし書いていただいたこともあります。
記念になってよかったですね。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.