Nicotto Town



2023伊勢と鳥羽(本編1日目の19

最近、NHKで数学の面白い問題を
扱う番組をやってますねー。

大学時代だったかなー「aha!」という
日経新聞社かなんかの出した数学の雑誌のような
クイズのような本を読んでいた・・・あ、いやそれ以前に
中学時代の学校図書で「数学おもちゃ箱」というロシアの人の書いた
数学クイズの本が私の出発点だろうか(笑)

もともと「クイズ」「なぞなぞ」大好きで
小学生の頃は親になぞなぞを出しては
うざがられた覚えがあるヽ(^o^)丿

えー、まあそんな下地があるものですから
学校の成績は大して良くは無いものの
数学は学校でやるやつだけじゃない
と、うっすら分かってたかなー。

面白いよね、数学。
ホントはこんなつまらないやつじゃないんだよ。

学校の教科書みながら
何度呟いたことか(笑)

カテキョの時も数学クイズを出したり
オリガミクスとか教科書じゃやらない話をしたり。

で、まあ今でも数学の初歩の初歩あたりは
すきなんでNHKの番組見てても
「ああ、あの問題だな」くらいは(笑)

出たな、オイラーヽ(^o^)丿
しってるぞ、リーマンっっ\(◎o◎)/!

あ、名前知ってるって言うだけです(笑)

パスツール先生くらい知ってるわけじゃあないです。
だってパスツール先生は食い物に関係するからさー
毎日のことですもん♪

数学は、理科よりちょっと浮世離れしている。

理科だと「理想的な条件だとこうなる」
でも実際は違うからね。

実験して値がぶれるのは普通っていうのが理科で、
そんなこたあしらねーよ理想はこうだよって
いうのが数学かなあ(笑)

そんな数学でも「正しい」かわかんない
というものがアレコレあるんですよ。

そういうのを取り上げているのが
NHKの数学の番組ですかねー。

無限という概念も奥が深くて面白い。

これも最初に知ったのは「aha!」の
シリーズだったなあ。無限の部屋のあるホテル(笑)

なんかダマされた感がある。
そこが面白い。

「任意」というのも数学でよく出てくる言葉で
そこをきちんと理解している人かどうかって
普段は分からないのですが、まさかねー
「マスク」というものであぶりだされるとは(笑)

いやあ、数学って面白い♪

さあ本編。

伊勢での持ち時間が実は限定されてます。
なぜかというとホテルの送迎が鳥羽。

そしてその送迎時間が決まっている。
その時間までには鳥羽にいないと。

それで、かなりタイトな感じになってるんです。
まあ行けるんじゃないかとは思ってるんですけどね。

この読みが甘くて、のちほど
ドタバタいたします(笑)

このときはまだ余裕がある。
でも「なるはや」で参拝したい。

タクシーを使って外宮に行くチョイスです。

タクシーを使うことでクーポンが貰えるって
いう事情もあるんですけどねー。

伊勢駅から歩いていける距離なんですけどねー外宮。
体力温存もしたいし・・・

さあそれじゃあタクシー乗り場に。

クーポンが貰えるタクシー会社のタクシーが
いるといいんだけどなー(^▽^;)

明日に続く

<昨夜のわたし>
鬼滅のために夜更かし(笑)
さあ無一郎君の過去は次回ですかねー。
甘露寺ちゃん、急いでーヽ(^o^)丿

さあ今日の一冊
「ポットくんのおしり」福音館書店
春になりました。植木鉢のポットくんが目を覚まして
おしりに穴があるので、いろんなものに聞いてみます。
そういう絵本♪




アバター
2023/05/03 18:34
そーですねー、一つの方程式で表せて
E=mc*2のような美しいエレガントな形だったら
というのは、そういう方面の超一流の人たちの夢だと思います。
おお、自力で公式が導き出せるって素晴らしいじゃないですかーヽ(^o^)丿
そっちのほうが暗記して機械的に解いていく人より上だと私は思います♪
アバター
2023/05/03 18:20
いまだに2次方程式の根の公式が覚えられませんw
仕方ないので、毎回ax*2+bx+c=0から根の公式を導き出して計算しています(^^♪
数学で衝撃的だったのはゲーデルの不完全性定理を知ったときですね☆
あぁ、この世には証明できなことが存在するのだと・・・・
物理学科の友人が、宇宙の出来事を一つの方程式で表すのが物理の究極的目的だと言ってたけど、出来るのかしらね?
アバター
2023/05/02 08:00
いつえさん>あ、数学って「緻密」な計算は些細な部分です(笑)
      そんなのはパソコンとかAIがやればいいんですよぉ♪
      わたし、計算苦手ですもん。そういう人間向きな学問ですよ。
      あと「どうやって手を抜くか」って考える分野でもあります。
      「考え方」が筋道経ってて「美しい」かどうか、ってところが
      意外とポイント高い。だから高校生以上になると方程式がかけてれば
      部分点くれるんですよねー。そういう話もしました、カテキョの時に(笑)
      何でもいいから書け、教師は何も書いてないやつが嫌いだ。
      とにかく意味なくても書け、別の単元の覚えてることでも書け(笑)
      そういう指導ばっかりしてましたーヽ(^o^)丿

大喜さん>そーゆー詳しいところをすっ飛ばして
     ホントに名前だけは知ってるってレベルなんですー(笑)
     わたし、根本的には論理的じゃないので逆に単純な理屈で
     スパスパ切っていく「オッカムのカミソリ」が大好きなんですよねー。
     文系のややこしいのが面倒くさくて。フィクションが好きなのも
     安心できる世界だからじゃないかと思うんです。だから
     明治の文豪のもやもやイライラする作品は苦手(笑)

らんなーさん>問題自体は単純で中学生レベルで理解できますからねー。
       この問題も「素数」「無限」がからまってるから(笑) 
アバター
2023/05/02 07:44
おはようございます(*´ω`*)♪
なるほど、数学と理科の違いって
そういう事なのですね!
かめさんの日記見てると、数学面白そうと思っちゃいます(笑)
でも、緻密に正確に計算したりするの苦手なので、
やはり数学は苦手かもです(笑)
数を数える事すらままならない時があるので…(;^_^A笑
(何回数えても数が違うとか↑ )
アバター
2023/05/02 00:07
オイラーって、円周率のパイ「π」の記号とか、Σ(シグマ)とか、
関数でf (x)とか、三角関数のsin(x) ・cos(x) ・tan(x)などの数学記号を作った数学者
というのは知ってます
リーマンは知りません(笑)
パスツール先生は当然知ってます!!
ジェンナーの考えた天然痘を予防する種痘法に「ワクチン」という名前をつけ、
他の病気にも応用した、人類の恩人ですよね!

文系理系と別けるのは気に入らないのですが、理系・文系脳というならば、
私はどちらかというと、文系脳でしょう!
言葉の意味を深く捉えることや物事の背景や感情的な部分を読み取ることが得意です
逆に物事に対して数値的な正確さや客観的に根拠のあるものを重視しするのは疎い
と思いますから、伊沢君なんかが出すクイズやなぞなぞが苦手ですwww

>数学は、理科よりちょっと浮世離れしている
面白い表現です!
でも、数学って面白い♪って私が思えるようになるのは何時かなあ?(笑)

>伊勢駅から歩いていける距離なんですけどねー外宮
確かに!!
>タクシーを使うことでクーポンが貰えるって
>いう事情もあるんですけどねー
そうなんだ!
アバター
2023/05/01 22:18
ゴールドバッハの予想ですね。
確かに単純そうなんだけど、証明はできてないと…
偶数の定義からですね。(´ω`) ンー…確かにイケそうで誰にも解けていない
面白さがありますね。
アバター
2023/05/01 22:08
数学でゴリゴリ押してダメなものは
たぶん別の分野の介入でうまくいくんじゃないかなー。
ブレイクスルーってたいてい他の分野から飛び込んでくるド素人が
起こすことが多いですから。ということで、わたしも時々ゴルトバハの問題と
遊んでます。まったく単純な問題なんだけどなあ、ゴルトバハ。
問題は理解できるけど、難しいやつヽ(^o^)丿
アバター
2023/05/01 22:01
複素数の理論とか役立たないと思われてたのが、素粒子の発見と存在の予想に
役立ってますからね。数学が先行した実例になりました。
逆に、数学の難問だったリーマン予想はトポロジー理論での証明でははなくて
ペレルマンが物理の熱力学を利用して証明したのには驚きました。
数学が現実離れしれいるかと思いきや、現実と密着な関連性を持っていた証に
なりましたからね。鳥肌物です。
だから、何かと物理現象でイメージできるのものなんじゃないかなと思ったりします。
数学の統一理論なんかもきっと、物理法則を使用する事になるんじゃないかな…
(=゜ω゜)ボー…
アバター
2023/05/01 21:45
そーなんだよねー、抽象度が高くなると意味不明(笑)
算数は難しいですよぉ。数学教えた方が楽。
ああ、同じ本読んだかも。フェルマー。
意味わかんないけど証明できたんだ
すごいな、へーーって。その程度♪
アバター
2023/05/01 21:12
そうなんですよ 数学って面白いんですよ
だんだん抽象になっていって さっぱりわからないのが玉に瑕
学生時代 情報科学の子と話していて、君らのは所詮 たかだか有限じゃねーか、と言ったことがあります。

あと、小学生に算数を教えていたので、算数も結構好きです。

数年前にフェルマーの最終定理の本を読んで 意味わからないなりに面白かったです
アバター
2023/05/01 13:45
kiriさん>それそれ、マーティン・ガードナー♪
       aha!も数学パズルも所持しております(笑)
       あんまり詳しいところまでは理解してませんけど
       上っ面の面白いところだけヽ(^o^)丿

ルーラシップさん>そーなんですよ。
         使えるタクシーが限定されてます。
         でも半分以上のタクシーで使えるので
         そんなに苦労はないんですけどねー。(笑)
アバター
2023/05/01 13:23
こんにちは^^
数学は純粋数学(応用数学も含む)だけで考えると、ひたすら問題を解いて答えを出す学校の授業に結びつけてしまうので、つまらない人はつまらないですよね。私は小学生の頃、途中の式を省略しても答えはわかっていたのでよく先生に叱られてました。
実戦数学を考えると、数学ってめっちゃ面白くて、統計やっておけばよかったとか思います。サッカーのパスコースは3人でトライアングルを作るのが一番合理的で、3人の真ん中の重心に飛び込むとボールを奪われづらいというのは無意識でやっている数学です。

aha!はマーティン・ガードナー著の別冊サイエンスは大学のときに古書店で見つけました。数学パズルは今でも売っているかも。

アバター
2023/05/01 13:17
全部のタクシーでクーポン貰えるわけじゃないんですね^^
アバター
2023/05/01 13:04
無限大と無限大を足すと無限大くらいまでですかねー、
うっすらぼんやり理解できるの(笑)
マイナスの無限とプラスの無限は1対1対応するかがポイントかなあ。
1対1対応する場合は足せばゼロだろうけど、そうじゃなかったら
どーなるんですかねー。知らんけどーヽ(^o^)丿放り投げ♪
このどたばたにはスマホが関わりましてねー。
いやもぉスマホ持ってるのに・・・みたいな(笑)
昨日の鬼は割とマトモだったとおもう♪
アバター
2023/05/01 12:53
あー見た見た∞
たまたま点けたチャンネルでやってたから、ついつい見入ってしまいました。
0~∞ で全ての数字(実数)か?と考えてたら、-∞ってのもありますね。
-∞~+∞で全ての実数にあたるか?…あたるでしょう。うん。多分。
無限大の加減乗除算とか意味がよく判りませんね。
無限大点というものが存在しないから、テキトーでいんじゃね?って気持ちになるw
1/∞とかどんだけ小さな数字やねん?!物理世界を超越してますよね。
って次から次へ考えが湧いてくる~でもその考えの数は無限大に及ばないし、
スパコンでも無理な回数ですよね。おそらく。明らかに。
面白いけど気が遠くなったらやめましょう(⌒▽⌒)アハハハ

ドタバタの悪寒ですか…(=゜ω゜)ボー…

鬼滅…ちょっと耐性が出てきたかも?



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.