Nicotto Town



善光寺+諏訪四社(2日目の16

今日も「雨降ります」といいつつ
安定の降らない我が家付近。

どーせ降らないんでしょー
と洗濯して正解でした(笑)

さて前に業務田スー子さんが
驚安のスーパーのペラペラ薄い餅を
使って簡単美味しいものを作っているのを見て
あれならできそうと、チャレンジしてみましたーヽ(^o^)丿

ウインナにペラペラ薄いもちを巻き付けて
チーズでやく、簡単なお仕事♪

そう思ったんですが
これが意外と難しかった(^▽^;)

まず薄いもちはお湯で3秒で柔らかくなって
食えるシロモノです。

ええー、ほんとかなー・・・
うわ、ヤバい、ほんとに3秒で箸でつかめない
どろどろお湯に、あっ、ちぎれるっ、四角いままは無理っっ\(◎o◎)/!

1個目はぐちゃぐちゃの餅のようなものを
なんとかウインナに巻くというか
へばりつかせるというか。

これは3秒ではダメだなー。
2秒?1秒は流石に・・・

なんとか2個目以降は1個目よりはマシ。

マシだけど、業務田スー子さんほど
上手にできない。手際悪いなー下手くそーー。

苦笑いしながら
チーズです。

これは業務田スー子さんは
溶けるチーズのシュレッダータイプを
使ってますが、我が家は業務スーパーの
溶けるスライスチーズがあるので、それを使用。

ウインナの幅に合わせると
半分に切るのが妥当。

チーズはまあ上手く巻けるので
オーブントースターに入るフライパンにいれて
オーブントースターで適当に焼く。

全部、火を通す必要がないから
もぉテキトーです(笑)

できた・・・

が、見た目良くない。
味はまあねぇウインナと餅とチーズの味(笑)

で、もちが2枚余りまして
チーズも半分切ったのが1枚余った。

もぉこれは餅にチーズ挟んで焼こう。

別にお湯で何とかしなくたって
焼けば食えるだろう。

はい、これが一番楽で
一番食べやすくておいしかった(笑)

ペラペラもちはチーズ挟んで
焼いて食べるのが楽・簡単・美味しい。

だいたいそんなもんですよねー。
ウインナいらんわー。

もうちょっと頑張る人は
フライパンに薄いもちを敷いて
上手に敷き詰めてチーズ乗せて焼いて
ウインナを切ったりパラパラかけてしまえば
ピザ的なものになるんじゃないですかねー。

もー面倒だから私は
薄いもちにチーズ挟んで焼くだけにします。

実験終了ーヽ(^o^)丿

さあ2日目♪

春宮→万治の石仏→秋宮

というルートですが、春宮から万治の石仏は
秋宮から遠ざかる方向なので、一回春宮の前を通る。

ついでにトイレにヽ(^o^)丿

春宮の前の駐車場には
新しいトイレがあるので、そこを使う。

サッパリして秋宮。

観光客、そこそこいます。
そして春宮の前から秋宮に向かう道は
昔ながらの街道筋なので、ある程度は道幅が
あるものの軽自動車がすれ違える程度ですねー。

大きい高級車とか観光バスが走ったら
すれ違うのがちょっと難しい。

そんな道を歩くんですよー。
もちろん歩道などはない。

それなりに交通量もある。

ひっきりなしに車が通るわけではないけど
安心して歩ける感じじゃない(^▽^;)

常に車に気をつけながら
歩くという感じですね。

相変わらず空はどんよりというか
うっすら雲がかかる晴というか。

雨じゃないだけマシだ。
はあ、暑い・・・

そう思いつつ歩いて富士山のビューポイント。
木落とし坂です。

ここから諏訪湖の方を見ると
見晴らしがよくて東に開けた景色です。

あ゛ーー・・・やっぱり
無理かあ、富士山。

分かってたけどねー。
うん、空がこんな状態だもんね。
残念だなあ、富士山・・・

ちっ、いまごろ弾丸登山とか
軽装で足くじいたとか、靴底はがれたとか
富士山では意識低い系の登山者がうようよしてるんだよ。

そんな意識低い系のわんさかいる姿を
見られたくなくてお隠れに(違

そういう妄想がもあもあ。

ええい、次のお楽しみは饅頭だ。
ホントは塩羊羹の老舗なんだけどさー
塩羊羹は買わないで生菓子買うんだもん。

とくに「味噌饅頭」がウマいと思ってる。

もーねー麹の香りというかさー
オリゼーいっぱいいるよね的
味噌饅頭なのぉ♪

見た目は地味だけどっ(笑)

長野県みたいな饅頭とおもう。
「映え」は重視しない。
分かる人だけ分かって
くれればいいんだ。

そんなところ?
安定の2位が定位置の長野県らしい。

もうちょっと宣伝上手で
商売上手なら1位になれるのも
一杯あると思うんだけどなあ(笑)

まあいいんですけどねー。

あんまり有名になっちゃって
私の気に入ってるところが荒らされるのも困るし(笑)

映えばっかり狙ってくる
意識低い系って多いからなあ(^▽^;)

あ、別にいいんですよー。
わたしも映えは嫌いじゃないけどさー。

それに私も特に意識高くないしさー。
いいんだけど、「荒らされたくない」とは思う(笑)

まー私の好みの昆虫食とか
丸焼きとかって「げて系の映え」だから
そうやたらと増えて荒れたりはしないと思うんだけどねー。

そんなことを思いながら
最後の上り坂、なかなか急角度を
汗まみれで登りきると、もうちょっとで
まんじゅうやです。いや、秋宮です(笑)

まんじゅう屋さん、混んでないといいなー。
味噌饅頭、あるといいなー。

明日に続く

<昨夜のわたし>
プレバト、おっちゃんのシュレッダーを見て満足(笑)
モニタリング、透明カラオケが名古屋でしたねー。
そして世界コスプレ大会やってたらしくて
見てるだけで楽しい。高得点続出。
ついに97点オーバーヽ(^o^)丿
名古屋の子、100万貰えるといいなー
部活帰りの陸上女子もうまかった♪

さあ今日の一冊。
和田はつ子「ゆず女房 料理人季蔵捕物控」
ネギ玉丼、フグ、ゆずと冬の美味しい食べ物と
不審な出来事、大店の闇とか。












アバター
2023/09/16 16:01
八丁味噌まん、まだ食べてないけど
大手のつくる日持ちしそうなやつでは
下諏訪の秋宮の横の「味噌饅頭」にはかなわないと思う♪
アバター
2023/09/16 15:30
「長野の饅頭に『映え』はいらない!!」www

最近、うなぎパイで有名な春華堂が昔ながらの「八丁みそまん」
を販売するのに力を入れてCMを流しています!
「味噌饅頭」が一番です!!

追記:
暑い!晴れたので、今日は布団を干しました!(笑)
アバター
2023/09/16 07:13
西湘国府津さん>雨が降らなくても、要らん草だけは青々(笑)
        あ、あさがおも頑張ってますーヽ(^o^)丿

ももすけさん>それですそれです。
       しゃぶしゃぶするお餅♪
       どうも温度の高いお湯を使ったのが敗因ですね(笑)
       少しぬるいお湯で少し柔らかくした程度ならうまくいったかも。
       でももぉ面倒くさいからやらないーヽ(^o^)丿
       2枚でチーズ挟んで焼くのはおススメ♪

hanaさん>スー子さんの勢いに引きそうですよねー(笑)
     テレビ的には正解なんだろうなー。
     麹のいい香りがするんですよー、老舗の羊羹やの味噌饅頭♪
     褒めちぎってきましたーヽ(^o^)丿
アバター
2023/09/16 00:57
今日の関東、都内は大雨でも我がエリアは全く降らず
大根の種が蒔けません
アバター
2023/09/16 00:14
ぺらぺらのおもちって 鍋のしゃぶしゃぶ用ですか?
あれをうまいこと料理に使える人がいるんですねー器用だなー
ワタクシにはとうてい無理でチャレンジすらする気になれません
チャレンジ出来る人えらい!

おかずとしてのお餅は、薄揚げに入れて煮るヤツが好きです
それ以外は黄粉やあんこの甘いのが好きです
アバター
2023/09/15 22:41
スー子さん、
買い物してる時、
ほらこれ!ほらこれ!ほらこれ!
ほぼタダ!ほぼタダ!ほぼタダ!
話しかけてきたら、ちょっと面倒だなwww
料理は食べてみたい(笑)

オリゼーいっぱいの みそ饅頭、
かもすぞーかもすぞーかもすぞーかもすぞーかもすぞー・・・
いっぱい話かけてるんだwww
ちょっと食べる時に躊躇するな・・・
でも食べたい(笑)
アバター
2023/09/15 11:39
らんなーさん>お湯でしゃぶしゃぶ3秒なんですよー、薄いもち。
       水だったら、もうちょっと落ち着いてできたかも(笑)
       おお、らんなーさんも買ったんですねー特上カップヌードル♪

ルーラシップさん>薄いもち、すぐ焼けるので
         便利かも。お正月のお雑煮も
         お椀に入れてから餅入れてもいいかもしれない。
         食べ応えはないけど、小さい子や老人がのどに詰まらせにくい気もする♪
アバター
2023/09/15 11:35
スライスチーズ便利ですよね~最近使用頻度高いです。
白身魚フライとかコロッケにスライスチーズのっけてチン♪
あ、そうそう特上カップヌードル見つけました。なんのことはないコンビニでw
チリトマトとシーフードしかなかったけど十分。( ̄m ̄〃)楽しみ~♪
うちの近くに味噌饅頭のお店があります。何かとお土産はそこで買う感じ。
饅頭に味噌?とか最初は思ったけど、舌が馴染んでますね。安定の発酵食品。ヽ(´ω`)ノ
水で3秒のスライス餅?Σ( ̄Д ̄;)そりゃ難しそうだ。
アバター
2023/09/15 11:20
お餅プラスチーズは良く家で焼きます^^
薄い餅じゃなく普通の餅にスライスチーズを餅が焼けるチョット前に乗せて柔らかくして食べます^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.