Nicotto Town



2023.9.30(土)晴れ後曇 十六夜

2023年9月30日(土)大安 旧暦8月16日 潮汐大潮
日出 6:02 日没 17:56  月出 18:31 月没 6:35
十六夜 正午月齢15.1

・世界翻訳の日(International Translation Day)
 国際翻訳家連盟が制定。キリスト教の聖職者で、聖書をラテン語訳したことで知られる
 ヒエロニムスが亡くなった日
・交通事故死ゼロを目指す日
 日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施
 年に3回あり、2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日
・クレーンの日
 日本クレーン協会とクレーン・ボイラ安全協会が1980(昭和55)年に制定
 1972(昭和47)年のこの日、現行の「クレーン等安全規則」が公布された
 1967年に日本クレーン協会が旧クレーン等安全規則が1962年に施行された11月1日を
 「クレーンの日」として制定したのに始まる。その数年後、これとは別にボイラ・ク
 レーン安全協会が6月6日を「クレーンの日」として制定し、「クレーンの日」が2つ
 ある状態になった 両協会を所管する労働省から統一するよう勧奨されたこともあり
 1980年に現在の9月30日の「クレーンの日」として統一された
・くるみの日
 長野県東御市などのくるみ愛好家が制定 「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合せ
・独立記念日 [ボツワナ]
 1966年のこの日、ボツワナがイギリスから独立した
・みその日
・そばの日

0894年 菅原道眞の建白により遣唐使の廃止が決定
1791年 モーツァルト作曲の最後のオペラ『魔笛』初演
1903年 アメリカの富豪ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・加藤雪を身請け
1946年 三井・三菱・安田の3財閥が正式解散を決定
1948年 昭和電工疑獄で栗栖赳夫経済安定本部長官を逮捕
1957年 東大原子核研究所で国産の日本最大の63ccサイクロトロンの試運転に成功
1961年 欧州経済協力機構が経済協力開発機構(OECD)に改組
1961年 岐阜県南部の木曽川から愛知県の知多半島に水を引く愛知用水完成
1984年 阪急のブーマー選手が外国人選手初の三冠王
1992年 高エネルギー物理学研究所(KEK:現在の高エネルギー加速器研究機構)の森田洋平博士が
        KEKのFTPサーバ内に日本初のホームページを開設
1990年 大阪・鶴見緑地の「国際花と緑の博覧会」(花の万博)が閉幕 総入場者数2312万人
1999年 茨城県東海村の核燃料施設で臨界事故 3人が被曝しうち2人が死亡
2006年 国産旅客機「YS-11」最後の旅客飛行
2009年 スマトラ島沖地震(M7.5) 死者1100人以上

02時現在:気温 23.4℃ 北東の風 3.0m/s 湿度 76% 1008.0hPa

すずしいね
暑さも多少い和らぐかな?・・+30度の予想です
明日は10/1・・衣替えの日ですが・・まだまだ先の話^^
だんだん、気温も下がってきます
おだいじに!
ロシアの動画サイトをアクセスしたら、こんなん出ました
 なかなか消えません・・困ったものです!
https://blog-imgs-170-origin.fc2.com/m/r/k/mrk0011/230929_security_chk_.jpg
ホントに迷惑です!
セキュリティソフトも役に立ってないですね・・^^




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.