Nicotto Town



出雲道中、うさぎとかめ+つる(2日目の8)

長野の地上波、ようやく昨日から
スパイファミリーのシーズン2となりましたヽ(^o^)丿

その前に買い物に行って
毎月2冊ずつ買い進めている
ゴールデンカムイの28と29を買って
ワンピースの最新刊もゲットヽ(^o^)丿

ワンピース最新刊、読み終わりました。
ガープさぁぁん(T_T)

まだ京極もあと少し残ってるし
読むものが一杯で忙しい(笑)

100均で買ったマシュマロと
チョコをスキレットで焼いて
スモアにするというのが
「つくたべ」にあったのでやってみた。

美味しかったがスキレット代わりの
オーブントースターに入るフライパンに
チョコが付いてしまって、これはアルミの
お弁当なんかにいれるカップを使うべきだったなとか。

今度はアルミカップを買って
やってみよう(笑)

ああ、お腹いっぱい。

読書と食欲の秋ーヽ(^o^)丿

さあ出雲本編♪

オミヤゲに選んだのは
「山川」という落雁のようなもの。

紅白でカワイイし。

えー、これは帰ってから食べましたが
封を切ってすぐ食べたのは
なんか風味が(^▽^;)

そして2日目からは美味しかった。

え・・・なんでかなあ。
脱酸素剤のせいかなあ。

よく分からないが初日は
美味しくなかった(笑)

ま、そんなことはまだ分かってない
出雲の足立美術館前のオミヤゲ屋の建物。

なかなか広くて、座ってお茶飲む場所も
あったかなあ。もちろん自販機で
買って飲むスタイルですが。

シャトルバスが来るのを待つ。

外は雨です。
観光バスが駐車場に
5.6台くらいはいたかなあ。

そうそう、シャトルバス何ですが
帰りのバスは入館するときにカードを
貰っておいて、人数のコントロールをしている。

時刻の入ったカードなんですよー。

これで無駄に混雑したり
のせきれないという事態を
回避するんですねー。なるほど。

確実に乗れる、という保証があるから
頑張って外で並ぶという無駄も
なくなっていいですねー。

こういうのも足立美術館の
スタッフが有能なんでしょうねー。

いきとどいている。

財力があればこそでしょう。
良い人材はタダでは集まらない(笑)

もちろん金があればいいわけではないのですが
「良い美術館にしたい」という志が
一本通っているかんじですね。

これも美術館の中庭に立ってた
銅像の方のおかげかなー。

我が家の近くの「かんてん屋」さんにも
ちいさな美術館があります。

中はボタニカルアートで
悪くはないです。

私が一番気に入ってるのは
その部屋にある椅子(笑)

ガウディかなんかの工房の
作品らしいんですけどね。

木の椅子なんですが
とても座り心地がいい。

椅子というかベンチかなあ。
長椅子?

この美術館でなんか貰って行けるなら
この椅子なんだけどなあ・・・。

毎度、お邪魔した時には
そう思ってます(笑)

ま、この椅子を貰っても
置く場所はないし
豚に真珠、カメに椅子(謎

おっと脱線してしまいましたヽ(^o^)丿

話は戻ってシャトルバスを待ってます。
おっと、バスが来たみたいですね。

バス乗り場にそろそろ行きましょうか。

バス乗り場も屋根があるので
雨が降っていても、傘を差さなくてもいい。

冬場、雪が積もった時も
問題ないだろうなー。

バス乗り場に人が集まってきます。

そしてバスが来たので乗る。
駅まで来たときと同じ道を帰ります。

駅について時刻を見ると
出雲市駅に行くのは30分くらい
待ち時間があったかなー。

安来駅、わりと整ってます。

観光案内所もあった。
和鋼博物館のパンフレットなんかも。

足立美術館で体力使ったし
今回はパス。

おっと、和鋼博物館の冊子が売ってるのか。
それじゃあ買って行こうか。

行ってないけど(笑)

えー、こちらはまだ見てません。
他の本(図書館)の返却優先しちゃうので(^▽^;)

買った本の扱いって、どうしても
「積読」になりがち。

あ、コミックはすぐ読みますけどっっ。

そういうのが分かってるんだけど観光案内所で
冊子購入。買っていく人が少ないのか
係の人が冊子を探してる(笑)

「えーっと、少々お待ちくださいねー」
案内所の中を右往左往してました。

そのあとでマンホールカードにも
気が付いたのでマンホールカードもゲット。

もちろん安来ですからドジョウ掬いの
絵柄のマンホール。

お茶の飲める場所があるので
一服しましょうかーヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
ブラタモリ、敦賀でしたねー。
カネオ君はロープウェイ。
ついこの前、乗ったばかりのやつも登場(笑)

さあ今日の一冊
「ミニオンズ フィーバー 大あばれ 空のたび!」小学館
ミニオンズが空港でおおあばれ?
そういう絵本♪

アバター
2023/11/06 07:27
大喜さん>全く知らずに購入してます(笑)
     「長生殿」は思い出があるんですよー。
     というのはお茶の先生に金沢に行くと言ったら
     絶対に買ってきてくれるなと言われたお菓子でして・・・。
     「みんなが買ってくるから面白くない」ってきつく申し渡されたので
     なんか別のお菓子を買った覚えがある。何を買ったかは忘れましたーヽ(^o^)丿

ももすけさん>もし次に行く機会がありましたら
       平日に行って和鋼博物館を見たいと思ってます。
       松江で一泊してもいいかなあとか、いまからモアモア妄想♪

西湘国府津さん>三大銘菓っっ。
        全然知らずに食べてしまいました(笑)
        「若草」もオミヤゲ売り場に「山川」と並んで売ってた気がする。
        両方入ったやつもあったかも・・・ 
アバター
2023/11/06 05:54
山川は<赤>と<白>が対
<赤>で紅葉の山を、<白>で川(水)を表したものだそうですが・・・
日本三大名菓のひとつで不昧公の御歌に由来して名付けられたとか?
「散るは浮き、散らぬは沈む紅葉(もみじば)の、影は高尾の山川の水」

紅白の落雁のようなもの・・・というから
最初、両口屋是清の【二人静】みたいなものを想像してましたが、違いましたね!
www

ちなみに、日本三大銘菓は「大和屋・越乃雪」「森八・長生殿」「風流堂・山川」
驚くことに3つすべてが落雁という偶然?必然?
一方で、越乃雪も干菓子の一種ですが落雁ではなく、原材料・製法がほかの2つと異なる
ともありました
木型に入れないからかなあ?
「落雁」と「和三盆」の違いが分からないwww
アバター
2023/11/05 23:12
和鋼博物館 私が行ったときにはほんとがらがらで心配になったのですが
今GoogleMapでチェックした感じでは 土日は人が入っているようで ほっとしました

足立美術館は安心して人様にお勧め出来る場所だと思います
季節ごとに行きたい
アバター
2023/11/05 22:43
「山川」
松江のお菓子で、日本三大銘菓のひとつですか

名前は聴くのですが食べたことありません
島根県アンテナショップや都心のデパ地下行けば手に入るのですが、同じ松江の菓子「若草」を買ってしまいます

求肥に緑色の砂糖まぶしたもので以前松江に行った時に求めて以来のお気に入り
松江というか出雲、10年前に行ったきり
また行きたいものです
アバター
2023/11/05 20:10
それは最終巻かもしれませんねー海賊王(笑)
あと10冊くらいは続きそうな気がしますが・・・
アバター
2023/11/05 18:45
ワンピースの最新は107巻でしたよね(^▽^;)
ルフィが海賊王になるのは何巻なんだ・・・
作者は海賊王になるために航海してるのを忘れてるんじゃないのかw
*私は途中離脱組なので海賊王になったら教えてください(笑)
アバター
2023/11/05 16:20
そういうことのできる会社がたくさんあるっていうのが
豊かさであり、余裕のある文化的な生活の基盤
なんじゃないかなあと思ったりしますー♪
アバター
2023/11/05 16:09
うちの通ってた高校のある市にも規模はさほど大きくないけど美術館あります。
行ったことないけど、かなりのものを展示しているらしい。
個人の寄贈で出来上がった美術館。超大手製薬会社の名誉会長の寄贈w
奥さんがそこの土地出身で住民票置いてあったものだから、そこの市はその人1人から毎年学校が一つ建つくらいの税金を納めてもらってたそうです。
アバター
2023/11/05 14:07
ほほー、実写ですかー。
原作原理主義者の上にコミックや
アニメの実写化は、ほとんど却下なので(笑)
唯一、見てるのが「埼玉」ですかねー。あれは
実写なのにコミック見てる感がすごくて、さすが魔夜峰央先生と♪
アバター
2023/11/05 08:30
今朝、TV観てたら日本兵の上官が被る帽子姿(横に一文字の傷あり顔)が、
雪の背景をバックに映ってたので、カムイか?と見てたら、
ゴールデンカムイの実写版映画の宣伝でした。(ノ゜⊿゜)ノ
アシリパちゃんは山田杏奈ちゃんらしい。(´ω`) ンー…

初日は美味しくなかった落雁?何なんでしょうね。酸素が欲しかった?(´ω`) ンー…

ミニオンズ映画で観たけども、どこが可愛いのか謎でした。かまってちゃんがゾロゾロ
居るだけ?( ̄m ̄〃)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.