Nicotto Town



出雲道中、うさぎとかめ+つる(4日目の8)

たまたま缶ビールをいただきました(笑)

もともとビールは好きじゃありませんが
お気持ちなんで、ありがたく。

うーーむ、スーパードライかあ(^▽^;)

一番好きじゃないタイプだなあ。
でもまあ飲んでみましょうか。

プルトップをプシュッと・・・
あれ?このプルトップ、なんか変ですね。

隙間から泡が出てきたので
慌ててちょっと飲んで泡が落ち着いてから
プルトップの形を観察すると、なんか丸いような??

丸いというか、缶の上蓋全体ぐるっと
切れ込みが入ってるのか??

へぇぇ、今どきの缶ビールって
こんプルトップなんですか。

丸く開いた缶のふた。

地ビールなど、最近はいろいろと
チャレンジしているので以前ほどビールに対して
ハードルが高くないのかなー。まあまあ飲めましたね(笑)

蓋つながりで、もう1つ。

こちらもいただき物ですが
オレンジジュース。

最近よくあるタイプの
四角いブリックパックに
プラスチックの丸い注ぎ口が
上についているやつです。

こういうのを飲むのも久しぶり。

ああ、そういえば注ぐときに
こういうやつは注ぎ口をコップに近い
下側ではなくて、離れた上から注ぐといいと
聞いたことがある。

理屈は分かる。

コップに近い方に注ぎ口を向けると
空気が入らないで、ゴッポンドップンと
激しく抵抗しながら液体が出てくることになる。

コップから遠くして上側に注ぎ口をもってきて
注いだら空気がなかにスムーズに入るので
滑らかに液体が出る。

うん、わかるよ。
理屈は。

しかしコップに近い下側の注ぎ口から
注ぎたくなりますよねー(^▽^;)

いやいや、これはやってみようよ。
理屈では間違いないし。

やってみた。
うん、ちょっとドキドキ。

この注ぎ口からコップまでの液体の
流れる曲線を想定してコップを持っておく。

蓋をとって注ぎ口は上で
空気が入る道を作るイメージだな。

おお、なんとっっ。
滑らかに出てくるじゃないかっっ。

当たり前ですが(笑)

しかし直感的には注ぎ口が
コップに近い下側にある方が
安心感はあるんですけどねぇ・・・。

このブリックを飲み切るまで
この方法でオレンジジュースのみますか♪

さあ出雲本編。

新宿行きのバスに乗りましたので
もぉ終わりが見えてる旅行となりました(笑)

しかし羽田のカメ爆発がありましたので
気分的には、もぉねー大変なんです。

怒った後の気分回復が
とてつもなく面倒くさいの
自分で知っているんで、とにかく
これ以上は何もないとしても一触即発。

できたら新宿まで寝ていたい。

が、「うさぎ」が何かと近況報告を
始めるものですから聞かないわけにいかない。

「かめ」、基本的に人のことを聞かない。

「いま何やってるの?」
「会社はどお?」

それ、ホントに知りたい事?

そしてそういう質問をされて
自分が答えるのにすごく面倒だと
思ったことを覚えてるんですよねー。

この人、一体何でこんな質問してくるのか?

親類のおじさん叔母さん、
じーちゃんばーちゃん
その他もろもろ。

たまに会うとそんなことしか聞かない。

しかも別にこちらが答えることに
興味も無さげだ。

なんなんだろう、この不毛な会話・・・

いまだに疑問でしかないので
自分がそういうことも言わない(笑)

元気で生きてるからいいや。

もぉそれに尽きるじゃない?
しかも何だかんだありましたが
こうやって旅行に付き合ってくれる。

他に何が望みだ。

都会で頑張ってる「うさぎ」に
「がんばれ」とか無駄だし。

ということで、こちらからは聞かない。
向こうが話したかったら話すだろう。
そういうスタンスです。

なにしろ保育園から帰ってきたときに
「どうだった?」と聞いたら
「別に」と答えた「うさぎ」です。

え、もぉ女子高生みたいじゃん\(◎o◎)/!

そう思ってからは「どうだった」という
雑な質問はしないように心掛けました。

こちらが具体的な事例に基づいた話をすれば
向こうも返しやすい。

当たり前のことですが(笑)

「今度のお休み、どうする?」
みたいな雑なことを言えば
「別に」「特になにも」
という答えがくる確率は高い。

「お休み、私は○○するんだけど。(する予定。」
という具体例があると、もうちょっと
実のある話ができますよねー。

好き嫌いの話が盛り上がるのは
やっぱり「具体的にわかりやすい」からですよね。

だから私自身はできるだけ
自分の好きなものの話をするんですが
そうすると、なんか知らんけど知れ渡ってて
好きなものが思いがけないところから来たり(笑)

そんな成功体験があると余計に
好きなものをアナウンスすることに
余念が無くなって磨きもかかります♪

さて「うさぎ」は会社の話や現況を
あれこれ報告してくれるので
にこやかに反応しつつ
表面上は楽しく話は弾みます。

これ以上、失態をしたくないですしねー。
爆発後の処理で「かめ」の内心は
おおわらわですー(^▽^;)

明日に続く

<昨夜のわたし>
いってQ、みてましたー。
登山部、まさかの雪の中でしたね。
あれでもまだましな方です。冬の登山は
相当なハイレベルでも、無事に戻ってくるのに
かなりの技量がいりますから。夏と違って山小屋も
ほとんど閉ってますし(^▽^;)

さあ今日の一冊
「ねこの小児科医 ローベルト」偕成社
ハードカバーの児童書ですが薄いので
すぐ読めます。すぐ読めるけど
内容は濃いめとおもう。
子どもが夜中に熱を出したり
吐いたり下痢したりって色々大変・・・














アバター
2023/12/19 07:26
もともと大手ビールメーカーの作る「日本のビール」が
どうも美味しいと思えなくて、ビールは敬遠してきましたが
ここ数年は長野のブルワリーのビールを飲んで少しは耐性が(笑)
黒ビールとザウアークラウト、ブルストは最高ですよね♪
ああ、あのお茶パフォーマンスは確かに。
出雲、もぉ何も起こらなかったと思うーー・・・
アバター
2023/12/19 00:00
生ジョッキ缶ですが、本物の生ビールと比べると私は今一(イマイチ)に感じます
市販のビールよりも、私はクラフトビールの方が好きでス!!
キンキンに冷えた黒ビールにドイツソーセージなら最高です!www

>ああ、そういえば注ぐときに
>こういうやつは注ぎ口をコップに近い
>下側ではなくて、離れた上から注ぐといいと
>聞いたことがある
昔、中国茶を注文すると銅製の長い注ぎ口のついたやかんで蓋碗と呼ばれる中国茶の茶器に
湯を注ぐパフォーマンスを客席で披露してくれたのを思い出しました(苦笑)
         ↓
https://www.youtube.com/watch?v=Id4GhjRMJAQ

さあ出雲本編
不毛な会話と実のある話の違いがわかる
ためになるお話しですね!
明日はどっちだ!楽しみです!!
アバター
2023/12/18 21:55
そんなに人気だったんですねー♪
なんか最近の缶ビールは変わったなーって
思っただけで、味はまあまあかなと(笑)
アバター
2023/12/18 21:35
3年前だったか、生ジョッキ缶が発売された時に、あまりの人気に生産が追い付かなくて、しばらく店頭から姿を消してましたよ
私も普段ビールを飲まないので、生ジョッキ缶でビールの味が変わるのか、私には分かりませんけど、
ビールは雰囲気で飲むから「味が違う!」と、きっと言ってしまう(笑)
アバター
2023/12/18 19:59
え、そうなんだー。
たまたまタイムリーなブログでしたね(笑)
基本的に大手メーカーさんのビールに興味ないんで知りませんでした。
四角いブリックパックも、いただかなかったら私の人生には
あまり登場しないものなので、思い出したのを幸い
やってみましたが、なんかこうムズムズしますよね。
理屈は分かるけど体と感情が別の反応を
したがってしまって(^▽^;)
アバター
2023/12/18 19:43
生ジョッキ缶!のポスターを今朝見たところです
お店だとジョッキで飲めるでしょうし 家飲み用なんでしょうね
ホームサーバーも各社はじめてることですし、コロナ禍でいろいろ考えたんだろうなー

四角いブリックパックのヤツ、去年だったは初めて知って やってみて、感動しましたー
ほんとだー
物理学的にはあってるのは分かるけど、人間の心理学ももうちょい考慮して欲しいですね
アバター
2023/12/18 18:17
それは男子の意見ですね(笑)
女子は各人それぞれ思うところもあって
疲れているので、今そんな話してても多分
有益な答えにはたどり着かないと、いったん棚上げです。
なにしろ機嫌悪いのは私なんだから、私が何とかしないとダメでしょ。
人のせいにするわけにいかない(^▽^;)
アバター
2023/12/18 18:04
殴り合いが発生するかのような状況でもないんだけど、
「何が良くなかったのか?」と話し合うこともできるチャンスだったかもですね。
(´ω`) ンー…閉じこもっちゃいますよね。流れ的に。
上っ面だけの話って逆にキツイと思う。反省会を開くほどではないけでも…
アバター
2023/12/18 12:45
へーー。
特殊な缶なんですね( ..)φメモメモ
アバター
2023/12/18 12:40
おお、それは「生ジョッキ缶」
缶の内側の微細な突起構造とかで、クリーミーな泡が湧きたつようになっています。
発売当初は大人気で購入本数制限が掛かっていたりしました。
蓋が大きいのは、缶をジョッキとして飲むためです。
拙猫は、缶を保管して泡ジョッキとして使っています(が既に飽きているw)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.