Nicotto Town


☆bell☆の日常とか妄想とか。


七草

画像

邪悪な龍を聖なる龍が退治するの図w

ところで明日は七草。
私の地元(薩摩)には七草祝いというものがあります。

<鹿児島の七草祝い>
数えで7歳になる男女児が晴れ着を着て、
神社などでお参りをしたあと、親戚の家など7軒を回って、
重箱に七草がゆをもらうという文化があります。
(近所7軒を回って、各家庭のずしを食べると健康に育つといわれています)ネットより拝借

鹿児島の七草粥は「ずし」と言います。
おかゆよりずっと水分が少ないので重箱に入れる事ができるのです。
人口減少や親戚が近くにいない今、7軒分のずしを頂くのは大変。
(今はお粥が一般的だしね)
七草の子供がいる親しいご近所さんや親戚からは
前もって「作ってて~」と頼まれたりもします

私の小さい頃の写真にも七草の集合写真があります。
七五三という行事は大人になってから知りました。
どっちも子供の成長を願うことには変わりはありませんね。
七草は7歳の年1回で済むので色んな意味で楽ちんですw

アバター
2024/03/28 11:35
はちこちゃん☆

昔は鍋の後にご飯を投入したものは「おじや」と言ってべっちゃりしたのだったよ。
雑炊みたいにサラサラしてないから普通に箸で食べられるの。
べったりしてるから普通に炊いたご飯より箸でつかみやすいw
多分見たら「えーー、まずそ・・」ってなると思うw

かわい・・・くはなかったなぁ。男の子みたいなベリーショートだったし
七草の写真は着物で頭のてっぺんに飾りをのっけてて、
一体どうやって留めてあったのか、未だに謎ですw
アバター
2024/03/28 07:08
こんな風習は知らなかったな~
ずしっていう言葉はなんとなく聞き覚えがあります
今でも健在なのがすごいな この時代で七軒分は苦労するよね
だけど親せきや地域の人達で子供の成長を祝うという、
無くなって欲しくない風習だね
べるちゃんも重箱持って周ったんだね~ 可愛かったろうなあ
(今も可愛いだろうけど!w)
アバター
2024/01/19 13:25
mackeyちゃん☆

おはよ~~~~!
ええええっ、嬉しい!嬉しいけどいいのかなぁぁぁ?
アバター
2024/01/18 19:43
٩(*´︶`۶こんばんわ♬

お着物GETしちゃった?
ダブったからお渡しできるよ~
どする?
アバター
2024/01/13 13:05
月乃ちゃん☆

うんうん、うちもずしは作らなくなったよ~。
シメモン(きっと私たちにしかわからない言葉!w)はさ、母やばあちゃんが作ったのは格段に旨いのよね~。
同じように作ってるはずなのに自分で作るとなんか一味違う。。なんでだろねー
アバター
2024/01/12 23:04
こんばんは(*'ω'*)
昔はよく母親がズシを作ってくれてたけどね。
最近はシメモンばっかでズシを作ってくれなくなったよ。
私は七草粥の代わりに具だくさんの雑炊つくるけどね^^
アバター
2024/01/11 15:19
はみたん☆

あらま!はみたんのお友達は大隅半島(桜島が陸続き側)の人なのね。
私のとこもたいがい田舎だけど、そっか、薩摩半島側のしきたりなのかもね~。

はみたんも邪悪ナカマよw
アバター
2024/01/10 18:53
先日、鹿児島の友と喋る機会があったので、七草祝いのことを聞いてみたら、
薩摩だけだねー俺は知らないわ、とあっさり。
都会住みなんじゃない?俺は田舎だから・・とも言っていたけれど。

邪悪な龍の文言にワロタわw
アバター
2024/01/10 13:33
らなちゃん☆

さ、砂糖!?!?!? こりゃまたびっくり!
おはぎとかみたいなおやつ感覚なのかなぁ??
所変わればこうも違うのね。研究してみたくなったw
アバター
2024/01/10 13:32
みおたん☆

田舎あるあるかもね~。7軒に選ばれたおうちは大変よねぇ。
七五三、どれが男の子で女の子なのか毎回わからなくなるよー
アバター
2024/01/09 16:18
これはまた珍しい七草粥の風習(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

カエル家実家の七草粥もまあまあ珍しい系統だけども
出汁じゃなく水でふつーに炊いた七草粥に白砂糖かけるっちゅーw
都内の一部の地区にはあるらしいから
何で実家でソレなのかが謎なだけでw
そちらの七草粥ほどレアではないかと思ったケロ(゚∇゚ ;)エッ!?
アバター
2024/01/09 16:11
ほうほう 初めて聞きました(´・∀・`)ヘー
7軒まわるのは大変そうだけど
確かに・・・七五三と3回お祝いするより楽かもね・w・;
アバター
2024/01/08 16:04
ひよりちゃん☆

こちらこそよろしくお願いします^^
昔からあるしきたりや新しくできた(知った)しきたりや
地域性もあって面白いね。
ひよりちゃん今日は一段とかわいかったわぁ♡
アバター
2024/01/08 15:46
遅くなりましたが今年もよろしくお願いします。

逆に私は七草は大人になってから知りました。
七五三は一般的でした。
べるたんの地元って薩摩なんだね。
いいとこだね^^
アバター
2024/01/07 10:37
ゆぴちゃん☆

やほー!あけおめ~~~
うんうん、まさかお祝いがこちらだけのモノとは私も知らなかったよ!
県民ショーで取り上げて欲しいわ^^
アバター
2024/01/07 10:35
も~たん☆

昨夜はごめんよおおおおお。まさかの緊急事態でINできなかった・・
うーん、例えるならば、水の量を間違って軟らかめに炊けたご飯って感じかな?
だからお重に7軒分入れてもそれぞれが混ざらないの。
各家庭で具材も味も違うし、なかなか面白いよ^^
アバター
2024/01/07 10:28
まーちゃん☆

昨日のサークルでこっちだけの風習としってびっくりだったのよ。
お孫様はまだまだ先ですが、どうやら明日来るらしいのでお粥は作っておこうと思います^^
アバター
2024/01/07 10:27
ごろちゃん☆

七五三の時に神社にお詣りにいくと貰えてたかも。
子供たちの時は幼稚園で年齢に関係なく配られてたなぁ。
長いアメ、子供にとってはすんごく嬉しいよね^^
アバター
2024/01/07 08:33
べるたん♪
七草粥は食べたけど、お祝いがあるのは知らなかったわ~(〃∇〃)
アバター
2024/01/06 20:06
七草祝い、初めて知りました。
日本全国、いろんなお祝いがあるんですね。^^
重箱に入る御粥、どんな感じなんだろ?
食べてみたい気がします。
食いしん坊だから、お腹いっぱい食べてみたいなww

アバター
2024/01/06 17:41
こんばんは^^

ところ変われば品変わるじゃないけど、独特の風習があるんですね。
そういうお祝いの風習は、続けてもいいと思います。
ぜひ、お孫さんの成長を祈ってしてあげてくださいませ。
アバター
2024/01/06 16:41
七五三の千歳飴もないのかしら?
あの長い飴は子供の憧れでもありましたが(笑)

七草の時期にお祝いしちゃうのも良いですね^^
小学校入学直前になるのですか?もう1年生??
11月にするより、入学直前で祝ってもらえるのが良いと思う~♪

雪国だと寒くてできないのかな??
雪に田植えと称して藁を挿したりするけど・・・
七草祝い、初めて聞いた行事です。
アバター
2024/01/06 15:56
キョンちゃん☆

私もびっくりしたよー。ググって初めて知るここだけの風習!
うちの孫もこのやり方でいいかな?? 
お嫁ちゃん側をいかに丸め込むか、今から作戦を立てとかなきゃ~
アバター
2024/01/06 15:49
七草・・・初めて知りました。ずしも初めて知ったわ。食べてみたいなあ。 男子も女子も7歳だけって良いと思う。七五三とか・・・多すぎっすよ。うちは3人の孫がいるので、大変だもの。
まだまだ知らない事多いなあ。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.