Nicotto Town



魚が嫌いなワケ。

夫は魚が嫌いだ。魚の味自体は、まぁ好きでも嫌いでもないらしい(ただ、お刺身は大好き)。 

  

じゃあなぜ嫌いなのか?というと 
 
 
 
とにかく骨が多くて食べるのが面倒臭いから。 
 
 
 
だそうだ。いや、うん、分からなくはないけどさ。苦笑 
 
 
 
友達の旦那さんも結構この意見の人が多くて、食卓にほぼ魚が出ることはない、という子もいる。 
 
だけど肉ばかり食べていては、やっぱりあまり体にはよくないだろうし、私は色んな食材を食べてほしいとどうしても思ってしまうのよ。 
 
 
だもんで、出していく内に慣れていくだろう、と我が家ではやっぱり魚が食卓に並ぶ。2,3日に一回かな。でも魚だけじゃなく、もう一つお肉のメニューも作るようにしている。 
 
 
さばや鮭なんかは小骨が多くないし、骨も大きくて取りやすいから、最近では結構食べてくれるようになったが、秋刀魚や太刀魚系の小骨が多い魚はやっぱり嫌がる。秋刀魚は骨まで食べれるレシピで作っても、缶詰のように完全に骨の感触がなくなるわけではないから、やっぱり小骨が気になるそうだ。 
 
アジフライとか白身魚フライとかだったら食べてくれると思うけど、なかなかどちらも手に入りづらいのよね。うむー。 
 
それに代用できそうな魚を少しずつでも開拓していかなきゃだなぁ。あとレシピも><

アバター
2024/01/10 17:43
>ピンクコーラルさん

日本は魚の種類が豊富だし、やはり食べ慣れている品種が多いから、日本の魚コーナーが恋しいです~
肝油あります!子どもの頃大好きでした~美味しいですよね、肝油ドロップ☆

そうなのです、なんとか食材で食べてほしくて。笑
でももう今あるものをローテーションで出すうちに、慣れてくれるんじゃないかという気もしてきました。笑
アバター
2024/01/10 16:26
イオン系は「ほねとり魚」が切り身にあって・・・ね。
魚をたべさすお母さんの見方だけどね。

台湾にそれがあるのかどうかw
あ、サメの肝油!サメなら台湾にも多そうだし。
DHA、EPAをとる目的ならサプリでも・・・。


ちゃうなw
アバター
2024/01/10 14:54
>ねんざ6号さん

こんにちは☆

ね、本当においしいのに~っていつも思うんですけどね。苦笑 切り身もよく買います!切り身だと骨が少なく、食べやすいそうで^^ 気づいた骨は小骨取りで取ったりもするんですけど、鮭やサバくらいは大きいのだし、自分でとってくれ!とそのまま。でも以前に比べたら、だいぶ食べてくれるようになったから、この調子で出し続けます~。

本当、スーパーでお刺身が買えたらなぁ><
アバター
2024/01/09 16:40
魚美味しいのにね
開きや半身じゃなくて切り身はどうかな
そちらでは売り方が違うのかな
ピンセットで小骨を丁寧に抜くって方法もあるけど
料理屋じゃあるまいし面倒だもんね
アバター
2024/01/09 16:07
>ねこまろさん

こんにちは☆

台湾のスーパーで買えるのは火を通さないと食べられない蒲鉾(こっちでは鍋なんかに入れます)で、日本の蒲鉾はデパート内にあるスーパーまで行かないとないですよ~
主人はワサビ大好きなので、ちょうど今週中医に行った際、近くのデパートのスーパーに買いにいって、作ってみます☆

主人はあまりツナが好きではなく、過去に色々試したんですがダメでした^^;好き嫌いが多いので困ります。 
 
>ピンクコーラルさん

漁師さんの子供なら、大事に食べてそうなイメージですが、逆に毎日のように食卓に魚があがり、有難味が薄れてしまうんでしょうかね~
お義母さま、悪気はないんでしょうけどね^^;でも漁師のお嫁さんだった方に褒められるってすごいですよね。すごく食べ方が綺麗なんでしょうね^^

干物、この間スーパーで買って出してみましたが、イマイチな感じでしたね^^;
ちなみにしらすなんかも嫌いなんです。好き嫌いが多い人は困りますーー;
出せば食べようとしてくれるから、色々試して、好きなものを研究していくしかなさそうです。

日本みたいにスーパーでもお刺身が買えればな~といつも思います。だったら毎日でも食べてくれそうです。お刺身は安くはないから、毎日は無理でしょうが。苦笑
アバター
2024/01/09 15:27
>四季さん

こんにちは☆

四季さんのお父さまもそうだったのですね~!確かに…以前は野菜も魚も本当に食べなかったですから、箸をつけてくれるようになっただけでも大きな進歩なんですけどね。苦笑

台湾で添加物が少なく、安心安全で名高い義美というメーカーがあって、そこの白身魚フライは食べてくれるので、時々お世話になっています^^ 
 
 
>usamimiさん

usamimiさんの旦那さまもですか~!確かにうちの兄弟も刺身はバクバク食べますが、それ以外の魚ってあんまりだった気がします。面倒なんでしょうね。苦笑

魚の食べ方が綺麗な人って素敵ですよね☆私も綺麗に食べられるようになりたくて、YouTubeでただしい食べ方なんか見て研究したりしましたが、なかなか満足いくように綺麗にとはいかず。練習練習です~
アバター
2024/01/09 13:45
漁師の子の旦さんは「贅沢食べ」です。

小骨のあたりよけて、背身をつまんでのこりは身がついてても放置。
皮もおいしくやけても、食べません、まるで殿様です。
親も叱らない。

キレイに骨避けて食べて、まとめて、マナー通りたべる私に義母は心無い言葉で。

あれ猫のようにきれいにたべるね

マナーだっての!!!(怒)

なので、魚は「刺身」とか、「ハギの仲間」みたいに小骨ない奴か、
「ホッケの干物」みたいに、ぶりんぶりんで、ぽろぽろ身離れのいいのを買って、
すこしだけほぐしてあげたり、面倒な部位を私がたべてあげたり。
缶詰もつかうけど、しらす、ジャコ、小女子でもw

日本で、美味しい脂ののった一夜干しあたりの「魚定食」食べたら好きにならんかな~。
骨はいででも食べたくなる・・・みたいに。w

沖縄でも「カジキマグロ」がよくとれるけど・・・あれなら骨どころか切り身でかいよね。
ないかな。
アバター
2024/01/09 11:57
蒲鉾は売ってないのですかね?
「板わさ」とか。蒲鉾を+醤油+わさびで刺身代わりに。
わさび苦手なら無しか別のもので。

あと、ツナ缶かな。ツナサンド。

両方共、検索すればレシピ色々ヒットすると思いますが。
アバター
2024/01/09 11:13
主人も小骨の多い魚は嫌がります。
でも魚の食べ方は私よりずっときれいです。(^^ゞ
アバター
2024/01/09 10:17
父がそうでした。刺身は好きだけど、とにかく骨が嫌。魚料理には箸もつけませんでした。
ご主人は、食べてくださるだけ良いですよ。
食料事情が違うだろうから、良くわからないけれど、冷凍のフライ(揚げるだけ…とか)などがあると良いですね。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.