Nicotto Town



2024初詣・善光寺+諏訪四社(2日目の5

今朝はマイナス7度だったらしい。

久しぶりに、屋根からつらら。
青空につららが下がってる。
いい天気ですー。

しかしマイナス7度だと風呂場の窓は
凍って開かないし蛇口からの水も
最初は凍ってたりするんですが。

なんとマイナス5度くらいの状態。

風呂場の窓は開いた。
洗面所の窓は開かなかった。

洗面所の水は素直に出る。

そこから最低気温がマイナス5度程度
と思ってたんですけどねー。

これは雪が積もっているせいで
断熱効果が発揮されたのでしょう。

雪が積もっていた方が実は暖かい。

しかしですねー、その利点を上回る
面倒で厄介なのが雪(^▽^;)

まず歩きにくい。
滑りやすい。

道路が狭くなる。
雪国の民ならわかりますよね(笑)

わたしは雪国育ちではなかったので
最初、何のことだかよくわからなかったけどさー。

雪が積もると道路は狭くなります。

なぜなら積もった雪を排除して車などを
通れるようにするために道路のわきに
積んでおくからです。

対向車がすれ違える道が
すれ違えない道になる。

しかもわだちができてると
さらに選択肢が狭まる。

わだちが2本とか3本とかねー。

それもきれいに線路のようになってるわけじゃない。
がたがたです。

ハンドルとられます(^▽^;)

つまり歩行者も歩きにくければ
車も運転しにくい。

とっさに避ける、なんていう芸当は無理。

車も歩行者も難儀ですわー。
そんな状況になる。

ということを「都会の人」や「雪国以外の人」は
全く分かってないと思いますねー。

私も知らなかったもん(笑)

実際に住んでみないと
わからないことなんて山ほどある。

夫君などは
「こういう時に移住者が下見に来ればいい」
なんて言うことを言ってましたが(笑)

いやいや、中央道もJRも止まってるから
それは無茶ですー♪

と、答えておきました。

とりあえず、今日は天気がいいので
日陰の場所の雪を日なたに出しておこうかな。

さあ本編♪

焚火に当たっていると
小さいお子様連れなんかも寄ってくる。

ああ、この切り株2段重ねは
子どもが危なくなくていいな。

まだ訳の分かんない年頃の子どもの
背丈位にはなっている切り株。

暖かいけど危なくはない。
誰が考えたか知らないけど
なかなかいい工夫なんじゃないかと思う。

もっともこれは諏訪という木に恵まれた土地
ならではなのかもしれませんが。

私が今まで正月に行った神社で
こういうスタイルの焚火は
見たことがない。

他にもあるのかもしれないけどねー。

さて「うさぎ」も「つる」も来たので
ご祈祷の受付に。

以前はお札なんかを売ってるところの
一番右端がご祈祷受付でしたが
まだ松の内だからか受付の
紙が別のテーブルにある。

えーっと、「うさぎ」も一緒でいいよね?
「住所違うし、別にする。」
ええー、まあいいけどねぇ・・・

「うさぎ」は、なんか色々と理屈を言ってましたが
「かめ」は神様が住所を必要とするとは思ってない(笑)

住所がいるのは人間の都合だよなー。
神様が分かんないわけないじゃん?

だからお賽銭投げて祈る時も
住所なんか言ったことがない。

あ、そりゃー人が言うのは自由ですから
私がとやかく言うことじゃないけど♪

言わないことに対しても
あれこれ言われたくはない(笑)

ひたすら願いを祈るだけですよー。

願いというのは自分がどうにもできない事柄
というのが基本だと思ってます。

だから「合格祈願」とかはさー
人の合格祈願はします(笑)

自分の合格祈願はしない。

だって、自分次第ですからねー。
自分が努力もしないで願ってもねぇ。

そんな願いをかなえるほど神様も暇じゃないし(笑)

「頼ってはいけない、すがってはいけない」
というのをベースにして祈ることにしてます。

自分が努力して、全力を尽くした果てに
刀が折れて矢が尽きたとき、
そんな時に思いがけない
援軍が来る。

そういうことなんじゃないかなあと。

話がそれました(笑)
ということで「うさぎ」は別に申し込む。

で、「かめ」は5000円払って
申し込み終了。

「うさぎ」は・・・
「なんかお金が心細い」っていう(^▽^;)

ちょっとちょっと、
自分で別にしたいって言ったのにさー。

あっそうだタクシー代払ってなかったな。
1000円でいいよね、タクシー代。

まあそれでナントカ申し込んだ「うさぎ」。
別だっていうなら自分で払ってよ。

「かめ」意外とそういう所はシビア(笑)

一緒にいる間のお金は出すけど
別にしたいっていうなら
自分で払うのが筋と思う。

さて、それじゃあ待合室に行くかーヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
マツコ、あんかけ焼きそばでしたねー。
おいしそうだったなあ。
あ、でも長野の上田のやつは全く知らない(笑)

さあ今日の一冊
「サッカク探偵団 2」角川書店
ヨシタケシンスケの挿絵が楽しい児童書。
バイオリンの天才少年が転校してきた。
しかし演奏会の直前に失踪。
大きさが変わる部屋だったり
上り坂なのに石が転がり上がったり。
サッカクが一杯♪








アバター
2024/02/09 14:42
ああ、鈴虫寺は有名ですねー。
面倒くさくて、なにも願わずに手を合わせて終わりそう(笑)
アバター
2024/02/09 13:35
オホーツク海に面する北浜駅からユースホステルまで歩いてるとき、除雪して道路脇に積んである雪を肉眼で見ると一粒一粒が結晶になってるのを生まれて初めて見て感動したことがあります!www.
本当に雪印のマークの形をしてました!!

焚き火の切り株の話は面白いです
そういうのは見たことがありません

また、参拝の際に神様に住所名前を言うのは京都の鈴虫寺の独特なお地蔵さん以外はしたことがありません
鈴虫寺ではお坊さんに参拝の際の注意事項として住所名前を忘れずに!と言われましたので、、、(笑)
アバター
2024/02/07 17:49
地元の人には「ごく普通」のことなんですよねー屋号(^▽^;)
でもよそから来たものからすると苗字と違うし
お店屋さんやってるのかと勘違いしたことも(笑)
アバター
2024/02/07 17:46
我が家も屋号ありますよー
今でも普通に屋号で呼ばれるし屋号で名乗ることも…
ご近所も屋号だらけ^ ^
アバター
2024/02/07 17:05
こちらは多分、屋号の方が古いんじゃないかと思うんですよねー。
苗字を国民全員が名乗るようになったのは、たかだか150年前。
だから地区全体が同じ苗字、みたいな場所もあるので屋号はそれなりに
機能はしているようなんですけど、よそから来たものには謎すぎて(笑)
アバター
2024/02/07 16:50
屋号はややこしくて判らない。いつの時代だ?ってのが父や母の口から出ると、
「何それ?どこの家?」もぅ~話が異次元で困ります。
そんな故人の一時代だけピックアップしたような呼び方やめてくれーヽ(`Д´)ノってw
アバター
2024/02/07 16:31
そうなんですねー。
こちらは住所表記が複雑で
2種類3種類の表記の方法があって
まあどれでも届くんですけどねー。役所の書類の
住所の書き方と普段の書き方と地区名入れる書き方と
なんかもぉねー名古屋から来たばかりの時は混乱しましたよ。
ほかにも屋号なんていうヤヤコシイものもあるし(^▽^;)
アバター
2024/02/07 15:34
こちら昔の家柄の流れで、同じ住所使ってる家も…
以前はうち以外に同じ地番が2軒(合計3軒)あったんですが、今はうち以外は一軒のみ。
そこと苗字が違うので、配達する人はそれ理解して配達してくれるけど、地元を知らない配達の人は間違ってうちの方に来ちゃうこともあります。
そこの残りの一軒とは親戚みたいですが、うちの父親もどういう繋がりの親戚か不明らしくなんとなく親戚って感じです。葬式関係以外普段関わりがないという…
アバター
2024/02/07 14:08
あ、こちらもフツーに届きますね(笑)
極端な話、名前があっていなくても届くことも(^▽^;)
アバター
2024/02/07 14:06
そういえば昔、年賀状の宛名の住所に部落名のみ書かれていて地番が書かれていなくて、送り先にうちの父親の名前のみ書かれていた賀状がちゃんと届いたことがありました。今は無理だろうけど…
住所なくても届く〜
アバター
2024/02/07 13:16
らんなーさん>朝はつららに日が当たってキラキラしてましたが
       いまは雲が多くなってしまって(^▽^;)
       住所が違おうが一緒でいいと思ったんだけどなー。
       まあ本人が別にしたいというので(笑)
       堅焼きそば好きですー。あれ、時間がたつと
       あんが染み込んでふにゃふにゃになるから最後は
       麺が硬くなくなっちゃって不満ですー。バリバリ食べるのが好き♪  
アバター
2024/02/07 13:11
ルーラシップさん>別に住所氏名を言ってもいいと思うんですが
         それって神様をなめてませんか?って思ってるだけですー(笑)
         なにがなんでも自分の願いがかなってほしいって人は言えばいいかも。
         私はご祈祷の申し込みに住所氏名を書きますけど、それは神職などが
         読み上げるためでして。そしてそこで個人情報を出すので神社から
         必ず何だかんだとお知らせが届くようになります♪

いつえさん>全力で自分がやれることをやってたら
      必ず援軍は来ると思ってます。が、ホントに
      ギリギリまで来ないときもあるんで(笑)        
アバター
2024/02/07 13:05
ツララの下がった青空。目に浮かびます。(=゜ω゜)ボー…

え?住所が違うから「別々にした」のか~出雲の謎が解けた。

固焼きそばの事かな?あれ長崎で食べて酷い目にあった。
たわしでもかじってるかのような硬さで口の中ボロボロ… 二度と食うか!ヽ(`Д´)ノって。
麺を柔らかくせいってなもんで…
アバター
2024/02/07 13:05
テレビでお参りするときに良く言ってるのは名前と住所を言わないと^^
神様がどこに行っていいかわからなくなるって言ってるけど^^
アバター
2024/02/07 13:04
こんにちわ(*´ω`*)♪

今日は関東も青空で、空気は冷たいですが爽やかな日です^^!
さきほど犬の散歩に行って来ました♪
冬の焚火、暖が取れて風情があって…よいですね(*´ω`*)
神様に住所は必要ない、は全く同感です(笑)
私は年始から御朱印集めしたりしたのですが、
背水の陣で援軍くるといいな…、、^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.