Nicotto Town



天台宗の蛮行

・昔から天台宗の住職は寺に女を囲っている話は時たま耳にした。

 
 「山寺の和尚さん」の歌も それの暗喩だという話をきいたこともある

 が うーん真偽不明?
 あるかもしれないけど どうなんだろう
 事実婚とか きちんと結婚している住職さんも珍しくないしなぁ
と思っていた。

・が しかし 監禁・DVとは。
 四国なら ありそうな話だとは思うけど><

「天台宗の寺で性暴力被害」 尼僧が僧侶と大阿闍梨の懲戒申し立て:朝日新聞デジタル (asahi.com)
https://www.asahi.com/articles/ASS105CY4S10UTIL00W.html
編集委員・大久保真紀2024年1月31日 16時24分
(会見動画もあり)

 天台宗の寺で約14年にわたり僧侶から性暴力や恫喝(どうかつ)を繰り返し受けたとして、四国に住む尼僧の叡敦(えいちょう)さん(55)が1月31日、東京都内で記者会見し、天台宗務庁(大津市)に対し、この僧侶と、加害行為の手助けをしたとして大僧正の僧籍剝奪(はくだつ)を求める申し立てをしたことを明らかにした。

懲戒審理申立書などによると、叡敦さんは2009年10月、僧侶から寺に呼び出されて性行為を強要され、その後も恫喝や暴力などで心理的に監禁され、繰り返し性暴力を受けたという。母の供養を頼みに訪ねた大僧正から、一番弟子としてこの僧侶を紹介され、寺への参拝を指示された、と訴えている。

 大僧正は、僧の最高位で、現在6人しかいない比叡山での千日回峰行を満行した「北嶺大行満大阿闍梨(ほくれいだいぎょうまんだいあじゃり)」の一人。叡敦さんによると、僧侶からの被害を大僧正に相談したが、そのたび僧侶に従うよう指示されたという。会見で叡敦さんは「大僧正は僧侶の行為を助長し、被害を隠蔽(いんぺい)し続けた。僧侶による心理的監禁を放置し、助長した。天台宗は正しい判断をしてくれると信じている」と語った。

 僧侶は朝日新聞の取材に「いまは申し上げられることはない」と回答。大僧正は、代理として寺の執事が「事実かどうかも申し上げられない。今後は延暦寺と天台宗務庁が対応する」と答えた。天台宗務庁は「対応を協議している」としている。

叡敦さんは19年に僧侶の行為を強姦(ごうかん)罪などで警察に告訴したが不起訴処分となった。(編集委員・大久保真紀)


・「14年間存在消された私」 天台宗の寺での性被害訴えた尼僧の思い:朝日新聞デジタル (asahi.com)

https://www.asahi.com/articles/ASS1061RJS10UTIL012.html?iref=pc_extlink

 「仏様への信仰を利用され、洗脳され、尊厳のすべてを壊された」

 1月31日に東京都内で会見し、天台宗の僧侶による性暴力の被害を訴えた尼僧の叡敦(えいちょう)さん(55)は、四国の寺で約14年にわたって心理的監禁状態に置かれていたと訴えた。

 叡敦さんは、祖父が三つの寺の住職を務めた天台宗の高僧で、幼いころから仏教を精神的な支柱としてきた。比叡山での千日回峰行を終えて「北嶺大行満大阿闍梨(ほくれいだいぎょうまんだいあじゃり)」になった大僧正について、親族から「仏様に最も近い存在になった」と聞かされ、この大僧正を「生き仏」と敬うようになった。

「大僧正の導きに背くことはできない」

以下有料

気の毒に。

親族も地元警察も敵 そんな中で14年間
 誰も 信じてくれない 存在を消され搾取される日々
 
朝日も忖度なしに 訴えられた阿闍梨の氏名を公表すればいいのに。


wikiによると、近年天台宗で千日回峰を終えたのは

  • 1970年、光永澄道(44人目、戦後7人目)1935 - 2005
  • 1979年、叡南俊照(45人目、戦後8人目)香川県出身 延暦寺 律院 住職
  • 1980年10月、酒井雄哉(46人目、戦後9人目)1926-2013
  • 1990年、光永覚道(47人目、戦後10人目)1954年山形生まれ 比叡山麓南善坊住職
  • 1994年10月18日、上原行照(48人目、戦後11人目)
  •   1959年 群馬県生まれ
  •   2008年から琵琶湖畔の伊崎寺常住
  • 2003年9月18日藤波源信(49人目、戦後12人目)1959年
  • 2009年9月18日光永圓道(50人目、戦後13人目)1975年生
  • 2017年9月18日、釜堀浩元(51人目、戦後14人目)←年代的に該当しないかな

この中のだれかが 問題の阿闍梨なの?

きちんと訴えられた人の名前を公表したほうが、信者さんの動揺が抑えられると思うのだけど。

該当者が光永一派だと この訴えも全否定されるかも・・
 14年間もバックレ続けた比叡山ですから

 本来四国の地元警察が きちんと捜査しなかったのが悪い!!

被害者が 顔出し公表しているのだから 問題の寺の住職の氏名と寺の名前もきちんと報道すべきだ。

忖度するから 権威・権力を使った犯罪が跋扈するのです

何を信じるかは 読者にまかせ
疑惑を晴らしたければ 警察の捜査を受け入れればよいのです

信仰の場だからこそ 積極的に警察・検察の捜査を受け入れ
 身の潔白をはらすか、
 断固とした処分を下すかすべきなのでは? 

・四国の警察が不起訴にしたのは、坊主が「合意の上」と主張し
 尼僧が僧侶に仕える・身の回りの世話をするのは当然という
 四国にありがちな意識が警官たちにあったからではないかと推測する
 つまり けっして 事実無根の訴えではなく
 尼僧の意志を地域ぐるみで完全否定していただけのことだと思う

 だからこそ東京で記者会見を開いて 広く全国に訴えざるを得なかったのだろう。

 なんなら 全世界に訴えて 比叡山にインバウンドで来る価値ないですよと言っても良いと 思う

・本来 仏道は 自らが歩む道であって、だれかを信仰するもんじゃないから。

(僧とは タダの修行中の人間のこと。修行者の先達として後輩たちに 自分が歩んだ道を語ることがあっても、別に偉い人というわけではない!
 もちろん 先輩を尊敬するのは この世の習いとしてよくある話ですが)

 でも 比叡山は 昔から権力志向が強いから
 個人的には どーでもいい集団だと私は思ってます

 仏への信仰は否定しませんが。

 高野山なんぞ そこで修行している坊主よりも
 そこにお参りしている人たちの方が よほどしっかりとして
 立派な人物だと思うことがしばしばある(笑)
   まあ あそこで修行しているのは 若い人たちだからと
   暖かい目で見ているのが お参りしている年配者たちですけど(爆)
   それでも ええ加減な説法カマス坊主が高野山では珍しくないからなぁ。おまえ漫談師かしょうもない と言いたくなるような口調の坊主がたむろってる。
 説法の中では いまだに障碍者への偏見がひどすぎるし
 それに対する異議を一切受け付けない組織だし><
   無知蒙昧がすぎる 坊主どもも珍しくない。

   「阿闍梨ぼけてる」という人もいるけど
   私は そこまでよう言わんというか
   若い子がそういうことを言えばたしなめます。年長者として。敬老意識をマナーとして教えるために。

 でも それで流せる話ではないよね、比叡山の阿闍梨は。

アバター
2024/03/04 21:57
延暦寺の発表にあわせて、再度 阿闍梨の生まれ年を検索し、判明した分を 本文に書きたしました
アバター
2024/02/07 20:56
(注)
 私は 仏教・修験道関係者を全否定しているわけではありません

 ただ ほんとに 人・組織・地域によって いい人も 悪い人もいる
 権力志向・権威を振りかざす屑も いる と言っているだけです
 もちろん 真面目に 修行に励み 立派な人もいるし、
 ひたすら悩んでる~というだけのかっこつけもいる ってだけの話です



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.