Nicotto Town



2024初詣・善光寺+諏訪四社(2日目の16

昨日はシュクメルリをたべに松屋。

・・・だったんですが
いって見たら店の前にはシュクメルリの
旗がはためいてるのに、売り切れでorz

あらかじめ「売り切れの店がある」と
聞いてたので、諦める準備はしてたけどさー
店の前にありますよ的な旗があったから一瞬期待しましたよぉ。

ああ残念。
でもないものは仕方ない。

余分なお金を使わないように
天が配慮してくれてるんだなー。

うん、まあそういうことだろう。

2月は「埼玉」と「鬼滅」を
映画館で見ようと思ってたんですが
近くのおんぼろ映画館でやってなくてさー。

鬼滅、岡谷の映画館くらいまでなら
交通費払って見に行くんだけど
はるかかなたの上田のみ。

これはもぉ今回は見ないように
余分な金を使わせないという
なんかそういう力が(笑)

仕方ないなあ。

そりゃーね、今わりとピンチなんですけど
やりたいことを我慢して金にしがみつこうって気は
さらさらないんですよ。ここ数年、ずっとそうなんだよなー。

めっちゃピンチなのに
まあまあお高いホテル止まって
諏訪四社詣でをしたり出雲にも行ったり。

あ、もぉほんと後先考えないで経済回してるけど
ヤバいなあって思ってると、思いがけないところから
降って来たり湧いて来たりするので、超低空レベルでなんとか
なってます。これも不思議なことではありますが(笑)

やれるときにやっておかないで
後から「あのとき行ったらよかった」
「やっておけばよかった」って思っても
どーにもならんもんねー、いくら札束があってもさー。

ロケットの発射なんかで「go or no go」って
判断をするんですが、やると決めて進んでいって
ストップがかかれば止める、そうじゃなかったら
やっちゃう、というシンプルな方式を採用(笑)

シュクメルリはno goということだなと。

あ、そーいえば昨日はロケットの打ち上げが
無事に成功したようですね。

おめでとーーございますーーヽ(^o^)丿

次世代のロケットだそうで
月のスリムに続いての快挙。

JAXAの中継が終わった後が
映画のエンドロールのようで泣けたって
TLが流れてきて見てみましたがホント泣けました(T_T)

わたしのシュクメルリはno goだったけど(笑)
そんなことは些細な事。

あ、鬼滅も見ました。
煉獄さん、やっぱり泣けますー。

来週も見るぞヽ(^o^)丿

さあ本編♪

ポケモンスリープの解説を
「うさぎ」から色々聞いてるうちに
オーダーした物が来ました。コーヒーも一緒。

ざっと理解したところによると
寝るときと起きたときに起動するのかな。

それで記録をする。

それだけかと思ったら
昼間にお世話をするらしい。

昔、はやった「たまごっち」的な感じかなー。

まあそんなものなんだなと
「かめ」は理解しました(笑)

カビゴン、実は親近感がある。
なにしろゴロゴロねてるの好きですし。

他に親近感のあるポケモンは
コダックですかねー(笑)

あの、ぼーーっとして抜けた感じ。
あまり実用的な機能は無さげで
はたらく感じがしない。

どっちも「勤勉」とは程遠いのが
共通項でしょうか。

そのせいか他人のような気がしません(笑)

さて、そんなことは置いておいて
昼ご飯ですよー。

さすがに朝、ホテルであれだけ食べてても
お腹はすきます。

この後は下社のちかくのケーキ屋で
お茶飲んでケーキ食べたら
家までは絶食だ。

少し深めの平べったい系の白いお皿に
チーズリゾットが入ってます。

青く混ざってるのが七草だろう。
刻んであるからスプーンで
すくって口に入れる。

チーズのもったりした感じと
七草の味ですねー。

あー、これは自分が10代くらいだと
ちょっと食べれないかもなー。

独特の味がしますねー七草の。

名古屋の実家はおかゆのように
柔らかく炊いたご飯の上におもちをのせて
その上に七草の刻んだのを適当に入れた後で
むらして、餅が柔らかくなったら食べるというスタイルでした。

しかも砂糖をかけて(笑)

ご飯に砂糖をかけて食べるというのは
七草の時だけでしたねー。

そーゆーもんだと思って育ったので
不思議でもなんでもなかったけど
あれは我が家だけだったのだろうか。

「七草」は話題に上ることはあっても
細かく突っ込んだ話をしないので
よく分かりませんが(笑)

砂糖をかけまくって食べてたから
草の味なんかしなかった気がする。

このリゾットは草の味がします(笑)

人によっては、ちょっと無理かも?
わたしは食べますけど。

若い頃はセロリもダメでしたが
今はバリバリ食べれますし。

ニンジンだけは親から無理強いされたので
心理的障壁があって「嫌い」です。
おいしいんだけどさー(笑)

セロリはたまーに食卓にのぼりましたが
無理強いされることが無かったので
心理的障壁がない分、苦手では
あったけど嫌いではなかった。

食べられないものを無理強いすると
百害あって一利なし♪

ま、なんでもそうですけどねー。
なにかをキライにさせようと思ったら
無理強いすれば大抵キライになります(笑)

「勉強」なんか代表じゃないですか?
わたしも「勉強」は嫌いです。

字からしても「どっちも無理やり頑張る感」のある
熟語ですしねー。

やりたくないけど外圧で
無理にやらされるのが「勉強」ですね(笑)

「学習」は前向きな響きがあります。
「学問」になるとさらにハイレベルな位置。

和語にして読むと理解できると思います。

そんなことを思いつつ
リゾット終了。

今年の七草はこれでいいや♪

コーヒー飲んで、お替りして。
そろそろ電車の時間ですね。

明日に続く

<昨夜のわたし>
カネオ君、おにぎりでしたねー。
そのあとで、もちろん鬼滅を全集中。

さあ今日の一冊
「たまごのはなし」ブロンズ新社
ちょっと大人向きの絵本ですかねー。
文字数が多くて、上品な感じの絵の絵本です♪



アバター
2024/02/19 07:06
ああ、ローソンの増量のやつーー。
あれは手に入れるのが難度高いですよね(^▽^;)
ネットの友人はロールケーキでクリームてんこ盛りを
手に入れて画像をアップしてましたが・・・。
シュクメルリは「売り切れてないかも」
という話を聞いてたので諦めが早かったかも(笑)
うちだけの七草だったかーー。
そうじゃないかとは思ってましたヽ(^o^)丿
アバター
2024/02/18 22:32
此の世には、抗うべき試練と受け入れるべき運命があると思っています
そのどちらかを判断する能力を人間は身につけておくべきだと思っています

シュクメルリの売り切れは残念でしたね!
CMにつられて久々にローソンに行って47%増しが全部売り切れだった時の
落胆と似てますでしょうか?www

その七草がゆはかめさん一家だけのものと思います!
山本五十六の「水まんじゅう」みたいなものでしょうか?
どんぶりに入れた長岡市のお店“川西屋”さんの“酒まんじゅう塩小豆”に水と氷をかけ、
砂糖をいっぱいかけて食べるのが好きだったそうです
できあがった水まんじゅうはたっぷりと冷水を含んでふやけ、かけた砂糖と塩味の小豆が絶妙
なのだそうで?一度、かめさんも試してみてはいかがでしょう!?
この食べ方は役所広司主演の映画「聯合艦隊司令長官 山本五十六 太平洋戦争70年目の真実」
で初めて知りましたwww

我が家はお粥に七草が入る、少し塩味の七草がゆです
お餅も入れません(笑)
アバター
2024/02/18 21:31
煉獄さんは何度見ても泣けますよねー。
結局、500億の男だったんだな。
わたしも5回見に行った(笑)
柱稽古、楽しみーヽ(^o^)丿
アバター
2024/02/18 21:09
開始早々、煉獄さんで泣けました。。。
里編を見た後の再遊郭、うん、やっぱ派手w
全体の色合いが華やかですよね~~
柱稽古情報が出始め、今からワクワクします♬
アバター
2024/02/18 16:12
らんなーさん>「日経平均」というのを買えば確実に連動しますね。
       わたしは個別を買うので必ずしも連動はしない。
       ただ何を買うにしても「買う」と「売る」ところで
       自分の責任においてやるだけなんですよねー。
       自己責任とどんな結果も引き受けるオトナの修行の場です(笑)
       おかげで諦めるのもうまくなりました。自分のコントロール外は
       甘んじて受け止めますー。シュクメルリ、残念なりー。 
       
アバター
2024/02/18 16:07
ご飯に餅をのせる、というのも
七草の時だけでしてねー(笑)
名古屋なんですが周りが
同じ七草をやってるかどうかというのは
全く未調査でして。実家は特殊用語を使うことも
あったので実家だけの風習なのかもしれないなあと大きくなってから
思いました。あ、特殊用語というのは食器を洗うことを「あらいけ」といってて
高校の時に古文で「いえにあれば、器(け)にもる飯も草枕」というナントカっていう
皇子が読んだ和歌だか何だかで「ああ、洗い器(あらいけ)・・・」と納得したことが(笑)
実は小学生の時に妹君がお手伝いの作文で「あらいけをした」と書いたら
先生に「あらいけって何?」って書かれてまして。一般用語では
ないんだという衝撃を味わったものですから(^▽^;)
アバター
2024/02/18 16:06
平均株価が上がってる波には乗ってないのかな?…知らんけど。

「で、あるな。」どこ見て喋ってるんですか!ヽ(`Д´)ノ
日の呼吸に嫉妬してた親父さん… そうだったのか…
アバター
2024/02/18 13:20
七草がゆにお砂糖というのは初めて聞きました
お雑煮に関してはいろんなのを聞くから知っていたけれど。

とさっくり調べた感じでは東京の文化として紹介してあるページに行きつきました。
ほー知らなかったよ

というか、七草がゆにお餅を入れるところもあるんですね。
うちは父方の実家が朝は茶粥でお餅入りでした。
アバター
2024/02/18 11:18
ありがとうございますー♪
運がいいんだか悪いんだか(笑)
ダメなときはダメなんだよってあきらめるだけ
と思ってるからかなー。でも一応は「go」の予定で
進むというスタンスなんでピンチになったら自力でできるところまでは
頑張って、あとは「諭吉ーーーっ」って天に向かって叫んでますヽ(^o^)丿
アバター
2024/02/18 10:58
カメさんは運を持ってると思います^^
だからそこそこピンチでもなんとかなうrのでは^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.