Nicotto Town



怖~い話

ビーチ・にこ山:キラキラ☆ニコ店販売イベ参加中♬ どなたも気軽に食べに来てね。履歴を見て食べ伺います

もらったステキコーデ♪:26

伊丹空港で管制官が誤って着陸許可、離陸機いる滑走路に(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/e91fcde7cd1a07166b5eb06ed67c6dc60d7e5511
2/23(金) 10:01配信

 大阪(伊丹)空港で19日、離陸予定だった航空機が滑走路上で待機中、管制官が同空港に向かっていた別の航空機に対し、着陸許可を誤って出していたことが国土交通省への取材でわかった。滑走路上にいた航空機が誤指示に気づいて管制官に連絡。着陸許可は取り消され、事故はなかったが、同省は航空の安全に影響する恐れがあるとして、管制官に安全確認の徹底を促した。

 同省によると、管制官は19日午後8時頃、滑走路上で待機中だった仙台空港行きの日本航空2215便(乗客76人、乗員4人)に離陸許可を出す前に、伊丹空港に向かっていた那覇空港発の日本航空2088便(乗客378人、乗員12人)に対し、同じ滑走路への着陸許可を出した。直後に、この指示を聞いた2215便のパイロットが「滑走路上にいる」と管制官に伝え、管制官は2088便の着陸許可を取り消したという。

 誤指示が出た当時、2088便は空港から10キロ以上離れていたことから、同省は航空事故につながる恐れがある「重大インシデント」には当たらないと判断した。

 同省の内規では、管制官は原則、着陸許可を出す前に目視で滑走路上の安全を確認するよう定めているが、今回は確認が不十分だったとみられる。管制官は2215便から指摘を受ける前に誤指示に気づき、訂正しようとしたという。

 今年1月には東京・羽田空港で、滑走路に誤進入した海上保安庁機と着陸してきた日本航空機が衝突し、海保機の5人が死亡した。この事故を受け、同省は主要空港の安全管理体制を強化したばかりだった。

◇ ◇

正月の事故の記憶もまだ生々しいのに、とんでもないミスが発生したものだ。

人間 誰しも思い違いが生じるものだけど・・

それに 自覚せずとも一瞬意識が飛んで指示出しまちがえることも、実はアルアルなんだけど・・

 

今回は 離陸機も着陸予定機も日航同士だったから、(当然 自分達が利用する空港の離着陸予定をパイロットたちは知っていただろう)

管制官の指示のまちがいに、離陸予定のパイロットがすぐに気が付いて迅速に管制官に間違い指摘をして 何事もなくすんだけど、

これが 外国人パイロットが操縦する 特に周辺国・航空途上国からの便だったら修正が間に合わず重大事故が起きていたかもと思うと

ほんとぞっとする。

 

・いつまでも 幸運は続かない。

幸運の女神は2度助けてくれたのだから

3度目の幸運をあてにせず、

金で動く政治屋どもに迎合する机上の空論で、現在もごり押し強行、さらなる進展中の「空港の過密ダイヤ」を、

一刻も早く解消し、これ以上の航空便の増加を阻止して欲しいと思う。

先にも述べたが、「作業中に 本人が気づかないほどの一瞬の意識が飛ぶ現象」(それこそ 0.1秒あるかないかの意識喪失)というのは、人間には 割とよくある事象だ。

 これはなにも「てんかん」という診断がつくほどの病気でもなく 労働条件次第には人間誰にでも日常的に起きうることだ。そしてたまに事故につながるわけだけど><

その背景には 慢性的な過剰・過密スケージュルにより 労働者が日常的に緊張の伴う作業を人間としての限度ぎりぎりまで酷使され続けている労働環境がある

 本来 労働時間というのは、正規の休憩時間以外にも、通常作業中においても ちょっと気の抜ける雰囲気があってこそ、実働8時間制でも何事もなく、事が円滑に進むのだ。

言い換えるなら 人間の体は 連続して緊張し続ける、高度な集中力と 統合的精神活動を酷使し続ける環境で連日働き続けられるようにはできていない。たとえ週休二日であろうと 1日8時間労働であろうと。

だから 管制官の「うっかりミス」というよりは、瞬間的な錯誤を防ぐためには、管制官の労働環境が、一般の労働者とは異なる特殊業務(高度に神経を使い 集中力を持続的に酷使する=緊張しっぱなしの労働環境である)ということに着目して、管制官の労働環境の改善をしなくては

日本の空港は 今後 重大事故だらけの現場になってしまうと思う。

 ・これまでは 国際便も国内便も 日航と全日空の2社、よくも悪くも身内で完全に情報を共有できる環境だったらから ちょっとしたことがあっても「重大インシデント」につながらないように 互いにフォローしあえたが、

今では 日本の航空会社も チープ・ダンピング会社も参入し、さらに諸外国からのそれも航空業参入歴の浅い国々からの飛行が増えてきて、さらに そいつらの受け入れのために過密スケージュルがどんどんひどくなっている現状で・・ もう 空港管制官たちは 人間として対応できる限界を突破しちゃっているんではないだろうか?

(かつて 日本に参入したばかりの大韓航空機と民航が離着陸する凶器として事故は起こすは、日本の管制官とパイロット達の肝を冷やすあれこれを乱発し続けたように

 そして 日本国内の第3の航空会社(安売り会社)も参入当時いろいろトラブルを起こしまくったように、

空港利用の新規参入者がもたらすリスク=命の危険=億単位の損害発生リスク、をもっと真剣に考えるべきだ。

・逆に中国南方航空が参入した時に、実にスムーズに日本の空港に溶け込めたのは、日航が、南方航空発足前から全面協力していたからではないかと私は思っている。そういう意味では 当時の中国のえらいさんもやることやってたよねと思う。

余談ながら 今 外国機で働いている日本人スチュワーデスが外国人職員から召使のごとく扱われているのと異なり、中国南方航空初参入時の日本人スチュワーデスは、南方航空機内の中国人スタッフのリーダーとして毅然として飛行機内の保安も業務も含めた指導を行っていたのを私は何度も目撃している。

当時 中国人集団の中でここまでさりげなくしかし毅然として指揮をとれる日本人スチュワーデスすごい!と心の中で称賛を送っていたし、彼女達を派遣した日航もスゴ!と思った。)

 

・政治屋やそれに媚びるアホ記者どもは、滑走路の数を増やせば 空港の増便ができると勘違いしている。

・道を走る車は二次元(平面)の移動に過ぎない。

 道の立体交差にしても 車が走るのは「道という平面移動」にすぎない

・それに比べて 飛行機というのは 3次元の空間を移動するのだ。

たとえ 航路が定められていても、それは 空港内の待機場所から滑走路への移動(2次元移動)と空を飛ぶ3次元空間の移動、「その2次元から3次元への次元転換ともいえる離着陸」運動の3要素が組み合わさっているのだ。

 だから 滑走路をただ増やしたり 伸ばしたりするだけで 空港の離発着数を増やせるわけではない

風向きによって離着陸の方向(進入口)が変わるというのはまだ序の口で、

今では 従来にない気温の上昇が突発的に発生するのが日常化しており、そのたびに離陸に必要な滑走距離まで伸びている=滑走路の長さが足りない日が発生している(国内民間機が それで 住宅街に墜落しましたよね 首都近郊で)

(字数制限によりコメ欄へ)

アバター
2024/02/23 15:01
本文の続き)

ほかにも まあ いろいろと複雑な条件が重なり続けているので、
10年前 20年前に比べて、管制官にかかる重圧=(考慮しなければいけない諸条件)は増す一方なので、
やみくもに 空港の増便を法制化して 強要しないでいただきたい。

・しかも 飛行機の速度は車とは比較にならない

 人間につきものの「一瞬の錯誤」が何百人もの命を奪い

億単位の経済的損失を年単位でもたらすのである。

・ならばAI活用でとかいいそうなアホ記者・あほ議員どもに言いたい

そもそも 大阪のエアタクシー構想が危険視されているのも、
離発着時の危険、
一般の飛行機に比べ低空域を飛ぶことによる鳥など自然物との遭遇危険、
それらを考慮した安全な飛行スケージュールの構築と危機回避行動を 人間もコンピュータープログラムもできないからだということが わかっていますか? と。

騒音問題以上に 問題なんですよ。

離発着時の安全確保は!!

・「高速道路に乗り入れる そこから降りる」時の諸問題だって 車が日常的に日本国内を走り回るようになって半世紀の試行錯誤の末に ようよう 定型が定まりつつあるのに、
それよりも 次元の多いより複雑化した飛行機の超高速移動の安全スケジュール(航路の設定と管理)が そんな簡単に解決できると思うほうがおかしいんだ!

信号機や道路標識一つをとっても いまだに あそこは危険・事故多発地点だのなんだのといいつつ
試行錯誤が重ねられているのに

車と違って 飛行機は 事故=ぶつかって炎上・落ちて周囲を破壊という 超危険物(被害額が億単位 人も2桁~4桁で死ぬ)だからこそ、事故ゼロを目指さなければいけない世界だと もっとしっかりと認識していただきたい

車の交通事故なんて 起きるのを見越した安全基準でしかない

航空機の安全基準は 発生ゼロを前提とした 安全基準が必要とされており
それを担うのが パイロット・客室乗務員・管制官・空港の保安要員なのです!

だから これ以上 管制官に無理をさせるな!
 安易に 空港の拡大だの増便だの言うな!

 己のできないこと 己が理解できないことを、 己の欲を満たすために 他人に押し付けるな!
  まして 国会の権力を行使してやるなんて 蛮行以外のなにものでもない!

日本は 地震・台風&大雨と災害が多いのに 航空事故まで誘引するな!



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.