Nicotto Town



2024.3.3(日)曇り時々晴れ ひな祭り

2024年3月3日(日)大安 旧暦1月23日 潮汐小潮
日出 6:35 日没 18:07 月出 0:28 月没 10:21
下弓張(下弦) 正午月齢22.2

・上巳,桃の節句
 上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月
 3日に行われるようになった 旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節である
 ことから「桃の節句」とも言われる 古来中国では、上巳の日に川で身を
 清め不浄を祓う習慣があった これが平安時代に日本に取り入れられた
 後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流
 して不浄を祓うようになった この風習は、現在でも「流し雛」として残
 っている
・雛祭り
 女の子の健やかな成長を願う伝統行事 女の子のいる家庭では、雛人形を
 飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る 上巳の日には、人形
 に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものにな
 って流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った 雛祭
 りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われ
 るようになり、江戸時代には庶民の行事となった 元々は、5月5日の端午
 の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な
 雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われ
 ることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった
・耳の日
 日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定 「み(3)み(3)」の語呂合せ
 また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、
 電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある
・耳かきの日
 耳かき具メーカー・レーベン販売が制定 「耳の日」であることから
・民放ラジオの日
 日本民間放送連盟ラジオ委員会が2008(平成20)年に制定
 「耳の日」であることから
・平和の日
 1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案によ
 り制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施された 「女の子の健や
 かな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから
・女のゼネストの日
 1997(平成9)年から全国各地の実行委員会が実施 男女共同参画社会を目
 指し、「男女平等基本法」制定を求めて女性が立ち上がる日 この日が女
 の子の節句であることから、この日に実施することになった 1996(平成8)
 年に来日したアイスランドのフィンボガドチル大統領の演説がきっかけに
 なり制定された アイスランドでは1975(昭和50)年と1985(昭和60)年に「
 女のゼネスト」を行い、何万人もの女性が仕事を放棄して首都レイキャビ
 クに終結し、これを契機に初の女性大統領が誕生した
・金魚の日
 日本鑑賞魚振興会が制定 江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったこ
 とから
・結納の日
 全国結納品組合連合会が制定 結婚式の「三三九度」から
・サルサの日
 ダンスの一つサルサに関する活動を行っている有限会社サルサホットライ
 ンジャパンが制定 303→サンマルサン→サルサの語呂合せ
・ジグソーパズルの日
 ジグソーパズルメーカー会が制定 数字の3を組み合わせるとジグソーパ
 ズルのピースの形に見えることから
・三の日
 日本三大協会が1993(平成5)年に制定 日本三大協会は、「三種の神器」
 「日本三景」等、日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのは
 なぜか、等を研究している団体である
・三十三観音の日
 全国各地の三十三観音霊場で作る「三十三観音ネットワーク会議」が2010
 (平成22)年の発足会議にて制定
・桃の日
 1999(平成11)年に日本たばこ産業(JT)が、同社の製品「桃の天然水」のPR
 の為に制定 桃の節句であることから
・闘鶏の節句
 宮中では平安時代から旧暦の3月3日に闘鶏が行われていた
・解放記念日 [ブルガリア]
 1878年のこの日、オスマン帝国から独立してブルガリア王国が成立した
・立子忌
 高浜虚子の子で『玉藻』を主宰した俳人・星野立子の1984(昭和59)年の忌日
・深大寺だるま市(~4日)(東京都調布市、深大寺)
・毘沙門堂裸押合大祭(新潟県南魚沼市、善光寺(浦佐毘沙門堂))
・越後湯沢温泉雪まつり(新潟県湯沢町)
・流しびな(京都市左京区、下鴨神社)
・淡嶋神社雛流し(和歌山市、淡嶋神社)
・千虎甘酒まつり(3月第一土曜~日曜日)(岐阜県郡上市八幡町、白山神社)
・曲水の宴(3月第一日曜日)(福岡県太宰府市、太宰府天満宮)

1603年 日本橋開通 主要街道の起点となり、以来日本の道路交通の中心に
1854年 江戸幕府と米国使節ペリーが横浜で「日米和親条約」(神奈川条約)に調印
      鎖国が解除
1860年 桜田門外の変 江戸城桜田門外で大老・井伊直弼が水戸浪士らに襲われ死亡
1865年 香港上海銀行設立
1923年 アメリカでニュース週刊誌『タイム』創刊
1958年 富士重工が初の軽自動車・スバル360を発表
1973年 日米など72か国が「ワシントン条約」に正式調印
1981年 日本と中華人民共和国が「日中渡り鳥保護協定」に調印
1997年 ニュージーランド・オークランドに、南半球で最も高い塔・スカイタワー開場
2005年 西武鉄道の証券取引法違反で前会長の堤義明逮捕
2006年 第1回ワールド・ベースボール・クラシック開幕

01時現在:気温 0.2℃ 東北東の風 0.9m/s 湿度 75% 1017.5hPa

さむいねぇ・・まもなく氷点下??
日中はあったかいかな‥+11℃の予想です・・
それにしても朝の冷え込みはすごい・・
おだいじに!

アバター
2024/03/03 11:06
今日は こちらは 晴天で 高い空が 広がっています。
mrk0011さんにとって 今日こそ最高の日であります様に。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.