Nicotto Town



2024.3.7(木)晴れ時々曇り

2024年3月7日(木)先負 旧暦1月27日 潮汐中潮
日出 6:30 日没 18:10 月出 4:27 月没 14:20
下弦後三日月 正午月齢26.2

・消防記念日
 1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」が施行された 明治以来消防は
 警察の所管とされていたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を
 管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防
 団の全部または一部を設置することが義務附けられた これを記念し、
 2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日
 とした
・東京消防庁開庁記念日
 1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」施行によって「東京消防本部」
 が警視庁から分離独立して誕生した 約2箇月後の5月1日に、警察組織の警
 視庁に合わせて「東京消防庁」と名称を変更した なお、東京消防庁は東
 京都の行政機関であり、国の行政機関である消防庁とは別の物である
・警察制度改正記念日
 1948(昭和23)年のこの日、警察の制度が改正され、国家警察と地方自治警
 察が設置された
・サウナ健康の日
 日本サウナ協会が1984(昭和59)年に制定 「サ(3)ウナ(7)」の語呂合せ
・メンチカツの日
 株式会社味のちぬやが制定 関西での呼び方「ミンチカツ」から、
 「ミ(3)ンチ(7)」の語呂合せ

0674年 対馬の国司が、日本で初めて産出された銀を朝廷に献上
1269年 蒙古・高麗の使者が対馬に来る
1293年 鎌倉幕府が、蒙古再来に備え九州の裁判と軍事指揮を行う鎮西探題を博多に設置
1788年 イギリスの探検家・ジェームズ・クックがハワイ島に到達
1873年 神武天皇即位日を「紀元節」と称することを決定
1876年 グラハム・ベルが電話機の特許を取得
1948年 「警察法」施行 中央集権的警察を解体し国家地方警察・自治体警察の二本立て
      とする新警察制度が発足
1948年 「消防組織法」施行 警察の所管から自治体消防組織として独立
1949年 ドッジGHQ財政顧問が日本の経済安定策(ドッジ・ライン)を発表
1957年 ストックホルムで開催された第27回卓球選手権大会で、日本が7種目中5種目で優勝
1971年 国鉄が、「山手線」の読み方を「やまのてせん」に統一
1980年 山口百恵が三浦友和との婚約と引退を発表
2007年 イギリス庶民院(下院)で、貴族院(上院)に選挙制導入を求める決議案を可決

01時現在:気温 7.7℃ 北北東の風 2.6m/s 湿度 55% 1010.7hPa
さむいね・・今年はなかなかあったかくならない・・
今日も寒そうです・・+13℃の予想ですね・・
おだいじに!

アバター
2024/03/08 01:43
やはり暑さ寒さも彼岸までということで、
20日くらいにはあったかい?
予報では11日(月)からやや気温も上がり気味・・^^
アバター
2024/03/07 19:57
もぅ少しで 春ですかね。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.