Nicotto Town



2024.4.3(水)雨時々やむ 月遅れひな祭り

2024年4月3日(水)友引 旧暦2月25日 潮汐小潮
日出 5:54 日没 18:31 月出 2:19 月没 12:01
二十五日月 正午月齢23.7

・日本橋開通記念日
 1911年のこの日、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた 日本橋は、
 江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっている 橋の中央に、国道
 の起点となる「日本国道路元標」が設置されている
・愛林日
 1934年から実施 1895(明治28)年に来日したノースロップ博士が講演で「愛
 林日(Arbor Day)」の精神を説き、1898(明治31)年、本多静六林学博士の提唱
 により神武天皇祭の4月3日が「植栽日」となった 1933(昭和8)年に大日本山
 林会会長・和田国次郎、農林次官・石黒忠篤らにより、4月2日から4日までの
 3日間を「愛林日」として、全国一斉に愛林行事を催すことが提唱され、翌年
 、日本初の中央植樹行事が茨城県の「鬼が作国有林」で行われた この中央植
 樹行事は現在「全国植樹祭」となっている
・いんげん豆の日
 1673(延宝元)年のこの日、いんげん豆を日本に齎したとされる隠元禅師が亡くなった
・ペルー日本友好の日
 ペルー政府が1989年8月20日に制定 1899年のこの日、日本人移民790人が佐倉丸
 でペルーのアンコン港に上陸した
・みずの日
 京都市の清水寺を始めとする全国の「清水寺」で作る「全国清水寺ネットワーク」
 が1998年に制定 四(し)三(み)で「しみず」(清水)の語呂合せ
・シーサーの日
 シーサーの発祥地である那覇市壺屋で2002年より実施
 四(しー)三(さー)で「シーサー」の語呂合せ
・資産運用の日
 フィデリティ投信株式会社が制定 四(し)三(さん)で「しさん」の語呂合せ
・葉酸の日
 「葉酸と母子の健康を考える会」が制定 四(よう)三(さん)で「ようさん」の語呂合せ
・シミ対策の日
 基礎化粧品会社・クリスタルジェミー社長の中島香里氏が制定
 四(し)三(み)で「しみ」の語呂合せ
・趣味の日
 {木世}(えい)出版社の関連会社・サイドリバーが制定
 四(し)三(み)で「しゅみ」の語呂合せ
・(旧)神武天皇祭
 1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで大祭日となっていた
 神武天皇崩御の日とされ、宮中の皇霊殿で儀式が行われた 神武天皇は第1代の天皇で
 、名前は神日本磐余彦尊。日本書紀によれば、日向国(現在の宮崎県)から東征し、熊
 野・吉野を通って大和(現在の奈良県)を平定し、紀元前660年1月1日(新暦2月11日)に
 大和の橿原宮で即位した
・隠元忌
 日本黄檗宗の開祖・隠元禅師の1673(寛文13)年の忌日 明の禅僧で、1654(承応3)年に
 渡来し、その時に隠元豆など様々なものを日本に齎した
・オヒナゲエ(お雛粥)(埼玉県小鹿野町)
・成田のおどり花見(千葉県成田市)
・生びな祭(養蚕まつり)(岐阜県高山市、水無神社)
・桃花祭-流鏑馬、御輿渡御、献馬行列(愛知県一宮市、真清田神社)
・橿原神宮春季大祭(神武式)(奈良県橿原市、橿原神宮)

0604年 聖徳太子「憲法十七条」を制定
1241年 鎌倉大地震 地震後の高波で鶴岡宮の拝殿が流出
1868年 福澤諭吉が、江戸鉄砲洲の英学塾を芝新銭座に移し、元号に因んで「慶應義塾」と改称
1897年 新潟県柏崎で大火 1200戸焼失
1911年 東京の日本橋が石橋に改築され開通式
1914年 日本初のカラー劇映画『義經千本櫻』公開
1953年 アメリカでテレビ情報誌『TVガイド』創刊
1961年 NHKで『みんなのうた』が放送開始
1971年 NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『仮面ライダー』の放送開始
1997年 山梨リニア実験線でのリニアモーターカー走行実験を開始
2001年 静岡県でM5.1の静岡県中部地震
2010年 アップル社がタブレット型コンピュータ「iPad」をアメリカのみで発売開始

00時現在:気温 16.0℃ 北北西の風 1.0m/s 湿度 72% 1011.5hPa

あったかい・・あめですね・・よわいけど、降り出した・・
今日もあったかいようです‥+20℃の予想です
月遅れひな祭りです
 お花見弁当でお花見・・と、いいたいところですが、この天候では無理か・・
おだいじに!

アバター
2024/04/03 19:24
午後から 雨でした。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.