Nicotto Town



2024.4.10(水)晴れ

2024年4月10日(水)仏滅 旧暦3月2日 潮汐大潮
日出 5:44 日没 18:36 月出 6:27 月没 20:29
繊月 正午月齢1.4

・女性の日(婦人の日)
 労働省(現在の厚生労働省)が1949年に「婦人の日」として制定 1998年に
 「女性の日」に改称 「女性週間」の1日目の日
・婦人参政記念日
 1946年のこの日、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39人の
 女性代議士が誕生した
・交通事故死ゼロを目指す日
 日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施
 2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日
・駅弁の日
 日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定 4月では駅弁の需要拡大が
 見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」
 と「十」を合成すると「弁」に見えることから 駅弁が日本で初めて売り出
 されたのは1885(明治18)年7月16日であるが、7月は季節がら弁当がいたみや
 すいため、4月に記念日が設定された
・建具の日
 日本建具組合連合会が1985(昭和60)年に制定
 四(よ)十(と)で「良い戸」の語呂合せ
・インテリアを考える日
 日本インテリアファブリックス協会が制定 4月は入学・入社・新学期など新し
 いこと始まる月であることから。10日は「住」と「十」が同音であることから
・ヨットの日
ヤマハ発動機が制定 四(よ)十(と)で「ヨット」の語呂合せ
・教科書の日
 教科書協会が制定 四(よ)十(と)で「良い図書」の語呂合せ
・四万十の日
 高知県中村市の四万十の日実行委員会が1989(平成元)年に制定
 四(し)十(と)で「しまんと」の語呂合せ 高知県の四万十川は全長196kmで、
 本流にダム等がなく、日本最後の清流と言われている
・ステンレスボトルの日
 象印マホービンが制定 中国語の四の「スー」と英語の10の「テン」で
 「ステン」と読む語呂合せ
・仕入れの日
 総合卸売サイト「仕入.COM」を運営する株式会社AQUAが制定
 4(し)1(い)0(れ)で「仕入れ」の語呂合せ
・瀬戸大橋開通記念日
 1988年のこの日、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれた 瀬戸大橋は、
 岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用
 の6つの橋から構成されている
・LPガス消費者保安デー
・植物油の日
・イカの日
・金毘羅の縁日
・頭髪の日
・一の宮けんか祭り(糸魚川の舞楽)(~11日)(新潟県糸魚川市、天津神社)
・金峯山寺花供懺法会・花供会式(さくら祭り)(~12日)(奈良県吉野町、金峯山寺)
・桜花祭(香川県琴平町、金刀比羅宮)

0593年 聖徳太子が推古天皇の摂政に就任 国政総理の職掌を皇室に取り戻す
1763年 耶馬渓に「青の洞門」が開通 禅海和尚が30年以上かけて手堀
1815年 インドネシアのタンボラ山で過去最大規模の噴火が始る この影響により翌年は
     世界各地で「夏のない年」と呼ばれる異常気象となる
1903年 新聞経営者ピュリッツァーがコロンビア大学に多額の寄付 後に寄付金の一部により
     ピュリッツァー賞を設立
1923年 「競馬法」公布 馬券の発売を許可
1928年 日本商工会議所設立 
1952年 NHKで連続ラジオドラマ『君の名は』放送開始
1954年 アジア初の国際見本市である第1回日本国際見本市、大阪で開催
1959年 皇太子明仁親王(今上天皇)が正田美智子さんと結婚
     皇居賢所から初めてテレビ中継される
1988年 瀬戸大橋が開通 JR本四備讃線・児島~宇多津開業
2009年 新広島市民球場(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)開場
2010年 ポーランドの大統領ほか政府要人ら96人が乗った大統領専用機がロシアの
     空港近くで墜落 全員死亡

00時現在:気温 10.8℃ 北東の風 1.8m/s 湿度 67% 1019.9hPa

ひんやりしますね・・
日中は穏やかに晴れて、いいお天気になります^^
おだいじに!

耳かき:
 愛用の耳かき・・いつもペンホルダーにさしている
最近、先の角度が平らになった気がします^^
 https://blog-imgs-174-origin.fc2.com/m/r/k/mrk0011/240409_mimikaki_2_.jpg
 以前はもう少し丸みがあったような気がするんですが・・^^
ま、いいか・・^^




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.