Nicotto Town



逃げ上手なバッタ(笑)

えー、まあなんといいますか
いま読んでる本のタイトルの合体?(笑)

どっちも面白く読んでいるのですが
この面白さってなんなんだろうなと。

逃げ上手は、どうもこれって
アレに近いんじゃないかな。

京の♪五条の♪橋の上♪

ご存じない方も多いかもしれない歌ですが
牛若丸が弁慶の攻撃をひらりひらりと
かわしていくというイメージ。

自分の中では
ああ、なるほどなと(笑)

そうそう、改めて「逃げ若」の扉の裏の
白いページを見てみましたら
定型のお断り文句が。

「この作品はフィクションです。
実在の人物・団体・事件などには、
いっさい関係ありません。」

いやあ笑うヽ(^o^)丿

「とんで埼玉」でもオープニングで
そういうお断りがありましたけどね(笑)

うん、わかりますよー。

もーね、なんでも信じる素直な人って
世の中に多いですからねー。

ちょっと頭がいいとうぬぼれてる人ほど
「詐欺」に引っかかって、くそ高い授業料を
支払う羽目になる事案が後を絶ちませんしね(^▽^;)

生まれてこの方、文字が読めるようになったころからは
ほとんど本を読んでいた。

三度の飯より本が好き。

体力がある若い頃は
読書>食欲。

いまは食べてないと体力もたないので
食欲と読書がビミョーなバランスですかね(笑)

そんな私も学生時代は、まだ素直でトンデモな本も信じるような
アンポンタンでしたねー。若気の至り、若さゆえの(ごほごほ

さすがに自称300歳になって
すべてはフィクションと思ってもいい
それくらいのスタンスが間違いないところに到達。

ノンフィクションですら
著者のフィルターが掛かってるから
事実と意見の区別をして楽しみます。

そのノンフィクション・ジャンルの
「バッタ」ですが、これが面白いのは
ジャンプの王道といわれるストーリーに
間違いなく沿っているといっても過言ではない。

これを丸パクリしたら異世界で言語もあまり
通じない土地で奮闘しながらバッタの研究をする
主人公を襲う、数々のトラブルや災厄、自分のミスや
人を信じて裏切られる羽目になる、金を巻き上げられる
みたいな、もぉねありとあらゆるアミューズメントな
フィクションになりますって(笑)

600ページは分厚いと思いましたが
大変面白く読み進められます。

ジャンプの王道が好きな人なら
ぐっとくるノンフィクションだと思いますよー♪

ちなみにこれには例の定型文はございません。
全部、実在の個人で団体で地名です(笑)

<昨夜のわたし>
プレバト名物、シュレッダーヽ(^o^)丿
そのあとケンミンショーで豊橋のカレーうどん。
知らない。でもウズラたまごの生産シェアは60パーセント以上。
それは知ってる。あとは島根の美味しいドレッシング、
あれが東京の日比谷で買えるのか。東京に行ったら
買って帰りたい(笑)出雲みやげに「うさぎ」から
勧められて買ったやつ。うまかった♪

さあ今日の一冊
「おかあさん、げんき ですか。」ポプラ社
武田美穂さんの絵の絵本です。
母の日のお手紙にお母さんにいいたいことを
書いていくお話。「僕の物をかってに捨てないで」とか(笑)




アバター
2024/05/19 16:10
主観でしか物は見られませんからねぇ(^▽^;)
自分が旅行のブログや日常のブログを書く時も
「事実」と「意見」が混在しているのは承知してます。
だからこそ「事実とはなんぞや?」という部分が大事なわけで(笑)
理系は「事実」を積み上げて法則を作り上げる分野ではありますが
だからこそ「条件」が大事なんですけどねー。実験室では条件をそろえられても
フィールドワークでは、大変に難しいところ。それでも「これは事実として認定できる」
というものをそろえて論文にするって、もぉ気が遠くなりそうです(笑)
アバター
2024/05/19 15:51
五条大橋の橋の西詰に丸々した可愛らしい牛若丸と弁慶が立ち回りする像がありますが、
当時はこの橋は存在しなかったことは、歴史的事実として認識されていると思います
もともと、五条大路(現在の松原通)に架かっていたものを豊臣秀吉が方広寺大仏殿を
建立する際に架け替えさせ、名前もこちらを五条の橋としたことが史実です
それなのに、大河ドラマでさえも牛若丸と弁慶との最初の出会いの舞台は100%
この五条大橋での立ち回りで描かれています

史実が全てではないのです!!そう思いますwww
故に本質を見抜く頭の柔らかさがないと・・・
>ノンフィクションですら
>著者のフィルターが掛かってるから
>事実と意見の区別をして楽しみます
などは、理解できないのかもしれません!

「バッタ」は読んでないのでかめさんの文章から想像するだけですが・・・
アバター
2024/05/17 19:56
わかりますー。
わたしも勝手に目の前のアレコレを
妄想してはテキトーなストーリーを(笑)
アバター
2024/05/17 19:10
妄想族が入ってる私の頭の中では、ふとした日常の事実を面白おかしくフィクション化して一人で楽しんでますよwww
漫画家さんや作家さんのように絵や文章で表現出来ないのが無念でならない(笑)
アバター
2024/05/17 15:07
えええ、ねずこちゃんがあれをやってる理由を
ちゃんと理解してない輩がいるんですねぇ。
なんかなあ、フィクションを楽しめない
気の毒な人たちが多いんですね(^▽^;)
アバター
2024/05/17 14:48
「実在の人物は〜」みたいなのは90年代とかその辺でもあったくらいなので、相当昔からフィクションに対してのクレームは多かったんだと思うな

鬼滅だと「妹さるぐつわをして話せないようにしてるのは、女性は話すなという女性差別ではないか?」
「差別ではないとしたら兄がさるぐつわをして妹が戦いに行くでもいいはず」みたいなのが無限列車の映画公開の頃たくさんあったらしいからね
アバター
2024/05/17 11:24
インプットしたものっていうか「活字信仰」みたいなものですかねー。
こうやって文字になってるんだから間違いないんだろうとか
学校の先生が言ってるから、教科書に書いてあるから
全部疑いましょうってとこまではカテキョでは
いわなかったけど「これは今のところの正解」
ということで覚えておいてということは
言いましたねー。実際に「富本銭」なんていうものが
たまたまカテキョしてた時に「最古の貨幣」認定されましたし。
常識や知識はアップデートしてナンボヽ(^o^)丿
アバター
2024/05/17 11:07
インプットしたものを全て信じる若気の至りか~(´ω`) ンー…
若い子には多いかもしれない。
だから、アインシュタインは「18歳までに習ってきた常識はすべて忘れろ」と言うのかな…
今でも最先端は信条で動かされてますからねぇ。
最初から可能性を見極めるのは難しいですから、そうなっちゃうんだろうなー(=゜ω゜)ボー…



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.