Nicotto Town


水明のニコッとタウンレビュー


精神医療の拡大

 関心あるけど繊細な事で書くの難しいが推奨らしいので書いてみる。
昔は精神病といえば深刻な症状で、一目で言動おかしいだったけど、
うつは心の風邪で、気軽に心療内科で治療しましょうや、
人の多いところで呼吸が苦しくなり倒れるパニック障害とかも多いし、
少し変わってるのは発達障害だったなど有名人でも公表されてる。
まあ見逃されてた問題で、それで救われる人も増えるかな。

 それに対する批判記事も多い。症状を調査分類して病名つけてるけど、
基準があいまいで患者も医者も主観的判断で客観的な証拠がない。
精神薬は安全なものが選ばれてるとはいえ仕組み的に麻薬に近く、
対症療法でしかなく、副作用や依存性や耐性などの有害性。
それでも実際に病気や障害で困ってる人に対応するためやむをえずで、
本質的には今も変わってないので、拡大していくのはリスクも大きい。
なのでその人の状況考え方しだいかな、深刻な状況なら緊急使用だけど、
認知行動療法や運動療法など他の方法で改善できそうならそのほうがいい。

 世界的に麻薬だった大麻も有用性が見直されて合法化が議論されてる。
医療用大麻が麻酔や治療に役立つ、危険成分を除いたCBDオイルとかも。
しかしアメリカではフェンタニルという強い鎮痛薬が、
危険な麻薬として出回り死者多数の大問題になってる。
一般的な酒も同類だし使い方しだいで有用にも危険にもなる。

 発達障害はADHD(注意欠如多動症)衝動的でミスがやたら多い。
と(ASD/自閉スペクトラム症)相手の感情が理解しにくい。
軽度なのがHSP(感覚過敏)昔で言う内向的でグレーゾーンとも言うね。
普通の人が定型発達だけど、多数派なだけで欠点もあるという見方も。
性格テストとも似てるけど、他者や自分理解に役立つ考えかなと。

 TMS治療(磁気刺激治療)qeeg脳波検査などの最新治療は、
客観的診断と根本的治療ができそうなのかと思うけど、
いまだ実験的なものなのか、効果あるとも怪しいとも。
首こりが精神症状に関係する説もあったけど、
そうするとヨガや整体なども身体から心を改善できるかも。
漢方薬やサプリも精神にある程度効果あるものとか、
食べ物でも栄養状態の改善で間接的に影響するとか。
催眠も治療法であるけど、精神病がマイナスの自己催眠かもしれないし、
脳内物質の偏りも外科的原因もあるけど、瞑想とか制御できる可能性も。
体質とか原因もいろいろなので、何が合うのか試してみるべきか。

 自分なりに調べてみてと身近で見聞きする事からの大まかな感想だから、
正確な事は各自で調べてだけど、最近はかなり話題になってきてるから、
カテゴリとして、いろんな人が語るのは参考になるのでは。
タブーでなく一般的な話題になることで、理解も広まるだろうし、
自分や身近な人や出会う人など、誰しも無縁ではいられない問題だから。
とはいえきわどい話になるので、読者がどう判断するかは自己責任だけど。

アバター
2024/05/28 21:17

少し難しいけど、森田療法の考えに近いものだろうか。
まあそのままメッセージとして読者の解釈にまかせます。
アバター
2024/05/28 01:45
「精神疾患」は「病気ではない」、「症状」である。
「改善」することはできても「治らない」。
それでも「治そう」とするから酷くなる。

「病気ではないものを治そうとする」という行為自体が「病気」であり、「それを認めない」という行為自体も「病気」と言える。
アバター
2024/05/27 22:33
樹里♪
しばらく治療で復帰できればいいけど、そのまま再起不能の場合が問題だね。
心神喪失無罪への世論の反感もあり、従来のまま拡大すると警戒されるよね。
失読症の例があったけど、よくある精神医療マンガみたいな方向性がいいのか。
アバター
2024/05/26 20:17
難しい問題ですよね~確実に患者数も増えているし、私の近くの駅前には4軒はあります。
昔は、精神病=人に危害を与える=強制入院くらいの時代もあったかと思うけど、
今は、隣の席で働いてた人が鬱で休んだりするし、会社も休暇を認めている時代。
私は、近くのスーパーの階段で突き落とされてから、様子がおかしい人はコワい><
心の風邪くらいから、幻聴幻覚で危害加えるまで、いろんな状態もありそうだから、
治療法も、人それぞれ、合う合わないもあって、難しそう。。。
う~ん、いろんな人・特性があって、多種多様が認められる時代なのかな?^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.