Nicotto Town



雨の一日

昨日は、日曜日出かけたお片づけだったり
涼しいのでアイロンかけたり。

洗濯もしましたが
雨が降ったりやんだりだったので
部屋干し確定のため今年も「パスツリゼーション」実行ヽ(^o^)丿

えー、微生物学や食品衛生などで
たいてい1回は登場すると思われる
「パスツリゼーション」という言葉があります。

パスツールさんという微生物の世界では
有名な方が滅菌の方法として確立したもの。

シロートでも簡単にできます。

60℃1分間というだけ。

もちろん家庭で雑にやる「かめ」なので
60℃の保温という七面倒なことはやらない。

いいんだよ、60度以上で1分以上だったらさー。
それに洗濯ものなんだし、菌が減ればいいんだよ。

雑です。
すみません(笑)

カラのバケツに洗剤で洗い終わって
脱水まで終わったやつをいれて
沸かしておいたお湯をぶっかける。

あ、もちろん高温だとヤバいデリケートな
衣料品だと直接ぶっかけない方がいいかもですが。

まーそーは言っても所詮100℃が限界。
ぶっかけるのに高い位置から落とせば
その間にも温度は下がる(笑)

ぶっかけて、バケツの中身の上下を
ゴム手袋をはめてひっくり返して
温度をできるだけ均等にする。

その間にすすぎの水なんかを
洗濯槽に用意しておく。

1分以上かかるので
そこにバケツの中身を投入。

ま、こんなところで滅菌できてるっしょーヽ(^o^)丿

2槽の洗濯機だから
こんな感じですが全自動だったら
洗濯槽に入れる前にやっておけばいいですかねー。

その場合は、バケツに少し水を入れて置いて
洗濯物を湿らせてから、そこにお湯を
投入するといいかなあ。

ま、雑なやり方なんですが
室内干しのにおいの元のモナクセラ菌等、
たいていのありふれた菌には有効なパスツリゼーション。

60℃1分間。

覚えておいて損はない(笑)

<昨夜のわたし>
帰れマンデー、鎌倉でしたねー。
やっぱり「逃げ若」のせいでしょうか(笑)

さあ今日の一冊
松井優征「逃げ上手の若君 15」
策をめぐらすのが大好きな斯波家長と時行の一騎打ち。
北畠顕家の口撃?の援護とか。ポイントポイントで北畠顕家が
登場しますねー。シイナちゃんはカッコいいしさーヽ(^o^)丿
もぉ早く16巻が読みたい(笑)




アバター
2024/05/28 22:22
あの年ごろで頭切れる奴ほど
「なんか人生、全部分かった」気になる瞬間が
あるんじゃないですかねー。家長も20過ぎ30越えて
いろんな経験摘むと「若いころは分かってなかったな」と
思うようになるんじゃないかなーと。いわゆる「若さゆえの過ち」
みたいな(笑)
アバター
2024/05/28 22:06
タオルの臭いが気になる時に、ポットのお湯を樽に入れてタオルをしばらく漬けて、洗濯機で洗ってます。
コロナ全盛期の時は、毎日のようにタオルを熱湯に漬けてましたし、更に漂白剤にも漬けてました。
タオルの臭いをほかっとくと、他の衣類にも臭いがつくような気がするから、マメにニオイ対策した方が良いですね。

逃げ若15巻、家長が陰湿でムカついてたけど、最後はホロっときました。
戦乱の時代に今死ぬのが幸せ、17歳で なんて悲しいセリフ・・・
平和な時代に生きても、17歳であと70年何して生きよう・・・も切ない
17歳。まだまだ子供じゃん!これからだよ!
家長に、生きてることで丸儲けだよ!と声をかけてあげたい。。。
アバター
2024/05/28 21:23
部屋干し用の洗剤を使えば問題ないです(笑)
生乾き臭といいますか、湿度が高くて気温がある程度高いと
どうしてもモナクセラ菌などの雑菌が繁殖しやすいのですよねー。
雑菌の数を最初に減らしておくという発想で、たいていの衛生が保たれます♪
アバター
2024/05/28 21:13
「パスツリゼーション」
やったことがありません!www.
部屋干し洗剤入れて全自動で洗って部屋干ししてるだけです(苦笑)
それだけでは滅菌にならないのかなあ?

どうやら東海地方はピークは越えたようで?
今は静かです!蛙と虫の声が聞こえますwww.
でも、低気圧の為か?腰が痛くて、、、ぎっくり腰になりそうでした(苦笑)
アバター
2024/05/28 15:04
たしかにーヽ(^o^)丿
アバター
2024/05/28 14:14
その沸かしたお湯をバケツに入れる前にカップラーメンも作れば一石二鳥\(^o^)/
アバター
2024/05/28 13:19
南ノ猫さん>大ざっぱに滅菌でいい場合は60℃で1分が目安ですね。
      低温殺菌乳なんかは、たしかそういう温度でやってるはず。
      納豆菌なんかは100℃でも死にませんよー(笑)

ルーラシップさん>もちろん部屋干し用の洗剤があれば
         それを使えばいいと思います♪
アバター
2024/05/28 12:41
おおお、60℃でいいんだ!知らなかったー(@_@)
拙猫は121℃の業界だったもので、最低でもボコボコ沸騰させないと死なないんだろうなと思っていましたw
アバター
2024/05/28 10:22
部屋干しOKの洗剤じゃダメかな^^
アバター
2024/05/28 09:51
そちらはミネラルが多いんですねー、水道水(^▽^;)
うちは山が近いせいかミネラルが溶け込む暇がないらしくて
ミネラルが少ないんでしょうねー、そこまでヒドイ水よごれはないかも。
隙間があると、とにかくいろいろ潜り込んできますよねー。
ミントオイルなども効果があるようですけど・・・
アバター
2024/05/28 09:43
カビも60℃以上1分だったと思う。風呂場とかね。
水道水は鍾乳洞みたいなもんだから、水滴の除去が大切。
それより、湿気に乗じてムカデがやってくるのが怖い。地震で隙間ができてるし…
ナメクジが出没する家も…:(;゙゚'ω゚'):
ヤな時期ですなぁ…( ´Д`)~3



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.