Nicotto Town



鬼太郎のために頑張る息子

今キッズステーションで日本時間20時から『ゲゲゲの鬼太郎』が放送されている。 

 
 
 
それを見た息子、またゲゲゲの鬼太郎ブームがきたらしい。笑 
 
 
 
 
放送時間は1時間、2本立て。7時から1時間見ていたら入浴時間の8時になってしまう。というわけで 
 
 
 
帰ってきたら宿題、明日の準備をすべて済ませること 
 
 
 
と約束させた。  

  
 
今のところ毎日きっちり守ってやっている。 
 
 
 
私が子どもの頃見ていたのは第三期の鬼太郎。その頃に比べて色々と変化が起きててびっくりする。中でも猫娘は『誰やねん』状態。ものすごい萌え要素が強そうなビジュアルになっていてびっくりする^^; 
 
でもって目玉のおやじの声優がドラゴンボールの孫悟空の声優さん。この声を聞くとどうしても孫悟空が浮かんできてしまうわ。笑 
 
そしてねずみ男の声は無駄に男前です←
 
 
 
私の時代でいうと、ユメコちゃん的なポジションにいた子が六期にも登場するんだけど、スマホで猫娘とラインで連絡とったりなんかしてて、ひぇーとなりましたw 
 
 
 
やはり昔に比べておどろおどろしさが全然なくて、私としては物足りないけど、息子は楽しんで見てるから主人と私もご飯を食べながら一緒に見ています。 
 
 
ちなみに鬼太郎は台湾でも放送されているから、台湾人でも知っている。名前はそのまま『鬼太郎(読み:グイタイラン)』です^^

アバター
2024/05/31 11:31
>ピンクコーラルさん

こんにちは☆

そうかぁ・・もしそうなら先生も大変だったんですね。
だったら仕方ない・・・ってなるかぁー!ですよね。笑
もしそうだったとして、それを子どもに向けるのはダメですし
完全にプロ失格。。確かにちょっと変わった先生ではありました。
子どもが寄っていくタイプではなかったです。気難しい先生でしたから^^;

私も一年間だけ小学校で働いていた経験があるんですが
先生同士でも派閥があったり、色々ありますよね。
クセのある先生も少なくなかったです^^;
そのピンクコーラルさんの担当教官さんも自分の居場所を作ろうとしたのかもしれませんね。
アバター
2024/05/31 10:55
その先生も・・・職員室での派閥から、はじかれた人だったかもね;

教職なのに・・・「カースト」があるから。
教育大、優秀な国立とかの大学、私学、専門・・・と差別があるそうです。

今はそこまで・・・かもしれないけど。

校長とか教頭と同じ出身だと可愛がられるとか、そういうのも・・・。

昔、教育実習にいって、担当教官がクセつよくて。
母子家庭育ちってことと、そういう職員室での差別をうけてたってことと、
私の出身大卒の人で、私を目に掛けたかったようで;
後で、教職仲間からそう聞いて、・・・。
勝手な自分の思いで、巻き込むのは勘弁して欲しいと思いました;

当時の私は、職として教師になりたくて研修うけたというより、資格が欲しかっただけだったもんで。

担当教官、人望ないタイプの人で、生徒にも嫌われてて・・・。
ただ厳しいだけならあれですけどね;
卑屈な感じは、子供の前で出しちゃだめよね・・・。

そういう人のシッポをふんだんでしょうね・・・;
アバター
2024/05/31 08:48
>ねこまろさん

おはようございます☆

毛目玉知らなくて調べたら、目玉のおやじのいとこ!目玉のおやじにいとこがいたなんて知らなかったです。一つかしこくなりました。笑 ねこまろさんは毛目玉じゃなくてすねこすりじゃ?(それはまめちゃんときなちゃんかw)

ねこまろさんが貼ってくださったサイト見てみましたが…色んな妖怪がたくさん出てきて、見てて楽しかったです。でもきれいすぎる~~もう少しおどろおどろしさプリーズ><


>ピンクコーラルさん

おはようございます☆

あ、それは笑っちゃダメですね。でも若い頃の私なら同じように笑っていたに違いないw
箸が転がってもおかしいお年頃ですから。ははは。

怒られたといえば小学校四年生くらいの時だったと思うんですが友達と『ゴキブリって気持ち悪いよね。この世からいなくなればいいのに~』と話していたら『そういう発言がいじめにつながるんだ!』と当時の担任の先生に急にブチギレられたことがあります。『ゴキブリにも役割があるんだ』なんていうふうに言われるのは分かるけど、いきなり怒られたのでびっくり。何が逆鱗に触れたのか未だに解せません。汗
アバター
2024/05/31 06:39
授業中に・・・資料で回覧さてきた本に名前があって・・・


○○きたろう ってよめちゃって。

「きたろう??」って周りと笑ったら。

先生に、「人の名前を笑うな」としかられて。

読む時の切れ目がまちがって、たろう君だったんだけど。


・・・という失敗談があります。
アハハハ;
アバター
2024/05/30 19:41
こんばんは。毛目玉(けめだま)です。←鬼太郎の親父の目玉に毛が生えた様な妖怪。
白黒画像の頃から観てましたな~。
最近のキャラどんなかな?と思ってサイト見たら色々変わってますね~。
https://www.toei-anim.co.jp/kitaro/

初期の漫画「墓場鬼太郎」買って読みました。
(´◉◞౪◟◉)


アバター
2024/05/30 19:31
>四季さん

こんばんは☆

そうみたいですね!そういえば私が見ていた時に出ていたユメコちゃんも三期だけだったと記憶しています。
音は変わっているものの、音楽だけはずっといっしょなのは嬉しかったです。
それにしても鬼太郎にスマホが出てくるなんてw

そうですね、アニメを見ながら言葉を覚えたりもあると思うので、色々と吸収してくれるといいんですが^^

水木さんの妖怪図鑑は私も持っています。ものすごい細かい線や点をスクリーントーン無しで描かれるあの細かさ。楳図かずおさんもそうですが、ものすごく画力が高いなと本を開くたびに驚きます。
そうそう、すごく怖いんですよね。小さい頃、初めて妖怪図鑑を見た時怖くてトイレに行けなくなったのを思い出します。笑

ゲゲゲの女房は確かにものすごい美男美女でしたね。笑 ゲゲゲの女房は台湾でも放送されていて、やっぱり知っている人も多いです。


>ねんざさん

こんばんは☆

第三期でも十分怖かったですが、その前のほうが雰囲気はあるんですね。
それは気になります。見てみたいなぁ

原作の絵も怖いんですよね~。スクリーントーンを一切使わず、あそこまで表現できる漫画家さんって日本にどれくらいいるんだろう。
NHKであってた水木しげるの妖怪図鑑も息子は夢中になって見てました。そして妖怪図鑑の本は大人になった今見てもとてもおもしろい。親子二代で楽しんでいます^^


>ピンクコーラルさん

こんばんは☆

今見てきたら、第一期がやっぱり一番原作に近いんですね^^
これに似ている人・・・想像つかないですよぅ。笑
アバター
2024/05/30 17:35
えっと・・・初期のねずみおとこです。

前にいった似てるってのは。w
アバター
2024/05/30 16:05
「ゲゲゲの鬼太郎」は第2期まで雰囲気残ってます
第1期 1968年~
第2期 1971年~
第3期 1985年~となってます
キャラクターデザインも改変され
独特の暗い雰囲気も一新されました
僕は第2期が最高だと思ってます
アバター
2024/05/30 14:51
鬼太郎はシリーズで少しずつ設定が違っていますね。今やスマホの時代。リアルで漫画を読んでいた世代としては、「ひょえ~」なんですが、時代時代で変わっていくのは仕方ないのかな。

息子さん、頑張ってますね。アニメって影響が大きいですよね。しっかりお勉強もして、ご褒美に見てるんですね。

他の漫画もリアルタイムで読んだことがあるのですが、絵が緻密で妙に怖くて、読み飛ばしていました。
朝ドラの「げげげの女房」が再放送されていたので、美しい奥様と美男すぎる水木さんをつい最近まで見ていましたよ( *´艸`)



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.