Nicotto Town



2024.6.1(土)晴れ時々曇り 衣替え

2024年6月1日(土)仏滅 旧暦4月25日 潮汐長潮
日出 4:59 日没 19:15 月出 1:22 月没 13:28
二十五日月 正午月齢24.0

・国際子供の日(International Children's Day)
 1925年にジュネーブで開かれた子供の福祉世界会議で制定 これにあわせて、
 旧共産圏諸国を中心に世界の約2割の国がこの日を「子供の日」と定めている
・電波の日
 郵政省(現在の総務省)が1951年に制定 1950年のこの日、電波三法(電波法・放送法・
 電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放された
・気象記念日
 東京気象台(現在の気象庁)が1884年に制定 1875年のこの日、東京・赤坂葵町に、
 日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された
 1887年には「中央気象台」と名前を変え、1956年、「気象庁」として運輸省(現在の
 国土交通省)の外局に昇格した また、1884年のこの日に、日本で最初の天気予報が
 出された その予報は全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝
 ちという非常に曖昧なものだった
・バッジの日
 徽章工学協会が1993年に制定 この日が「気象記念日」であることから、
 「気象」を「徽章」にひっかけて
・写真の日
 「写真の日制定委員会」が1951年に制定 日本写真協会が主催 1841(天保12)年のこの日、
 日本初の写真が撮影された 写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用
 商人・上野俊之丞だった 「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述
 による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日
 とされたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている
・チーズの日
 この日が「写真の日」であることから、写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」に引掛けて
 なお、チーズ普及協議会などが制定した「チーズの日」は11月11日である
・世界牛乳の日(World Milk Day)
 国連食糧農業機関(FAO)が2001年に制定 これに合わせて日本酪農乳業協会が2007年に
 この日を「牛乳の日」とした FAO加盟国のいくつかで既に6月1日を牛乳の日としていた
 ことからこの日が選ばれた
・麦茶の日
 全国麦茶工業協同組合が1986年に制定 6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、
 麦茶の季節の始りでもあるため、6月の始めのきりの良い日を記念日とした
・氷の日
 日本冷凍倉庫協会が制定 江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し
 「氷室の日」として祝ったことから
・チューインガムの日
 日本チューインガム協会が1994年に制定 平安時代、元日と6月1日に、餅等の固いものを
 食べて健康と長寿を祈る「歯固め」の風習があったことから 「歯」は「齢」に通じるこ
 とから、齢を固めて長寿を願うという意味があった
・梅肉エキスの日
 大阪府摂津市の梅研究会が1987年に制定 梅の実が熟す最初の日と言われていることから
・ねじの日
 ねじ商工連盟が1976年に制定 1949年のこの日、日本工業規格(JIS)の基本法である
 「工業標準化法」が公布された
・真珠の日
 日本真珠振興会が制定 6月の誕生石が真珠であることから
・景観の日
 国土交通省・農林水産省・環境省が2006年4月に制定 2005年のこの日、「景観法」が全面施行された
・総務の日
 日本唯一の総務の専門誌『月刊総務』を発行するナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定
 1963年のこの日、『月刊総務』(当時は『総務課の実務』)が創刊された
・NHK国際放送記念日
 1935年のこの日、NHKが短波による海外向けラジオ放送「ラジオ日本」の本放送を開始した
・人権擁護委員の日
 全国人権擁護委員連合会が1982年に制定 1981年のこの日、「人権擁護委員法」が施行された
 毎年この日を中心に、全国の人権擁護委員が人権思想を広めるため、シンポジウムや講演会を
 開催する等多彩な啓発活動を行っている
・万国郵便連合再加盟記念日
 1948年のこの日、日本が戦前に一度脱退した万国郵便連合(UPU)に再加盟した
 最初に加盟したのは1877年2月19日だった
・国税庁創立記念日
  1949年のこの日、国税庁が開庁した
・マリリン・モンローの日
 ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年に制定
 1926年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれた
・スーパーマンの日
 1938年のこの日に創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、アメリカの人気ヒーロー・
 スーパーマンがデビューした
・防災用品点検の日
 防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱 関東大震災の起きた9月1日のほか、
 3月1日・6月1日・12月1日の年4回
・独立記念日 [サモア]
・衣替え,衣更え,更衣
 気候に合わせて、衣服を夏服に替える日 平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習に
 ならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言った
 しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する
 女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言う
 ようになった

・水郷佐原あやめ祭(~30日)(千葉県佐原市)
・貴船祭(虎杖祭)(京都市左京区、貴船神社)
・薪能(京都市左京区、平安神宮)

1841年 日本初の写真撮影
1875年 赤坂葵町の東京気象台で定時観測を開始
1888年 帝大気象台と海軍観象台の天文部門を合併して東京大学に移管し、麻布飯倉に東京天文台を創設
1897年 福岡県八幡村に官営製鐵所(八幡製鐵所)開庁
1903年 日比谷公園開園 
1918年 徳島県の板東俘虜収容所でドイツ人捕虜により
      ベートーベンの交響曲第9番が日本で初めて演奏される
1939年 昭和肥料と日本電工が合併し昭和電工設立
1950年 電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)施行
1951年 大阪市で日本初のワンマンバス運行
1977年 日本専売公社が「マイルドセブン」を発売
1980年 ニュース専門テレビ局CNN開局
1980年 気象庁が東京地方で降水確率予報を開始
1984年 京セラなど25社が第二電電企画(後に第二電電(DDI)、現在のKDDI)を設立
1986年 上野動物園でパンダ・トントンが誕生。日本で初めてパンダの人工受精による出産に成功
1999年 ソニーが仔犬型ロボット「AIBO」を発売
2004年 佐世保市の小学校で、6年生の女児が同級生をカッターで切りつけ死亡させる
2008年 「道路交通法」改正 75歳以上のドライバーに対し「もみじマーク」の貼付義務化
2009年 ゼネラル・モーターズが連邦倒産法第11章の適用を申請
2010年 子ども手当の支給を開始

02時現在:気温 16.1℃ 北東の風 2.5m/s 湿度 90% 1006.2hPa

すずしい
今日は暑くなるかな‥+26℃の予想です。。
最近寒くて震えてます・・^^
おだいじに!

アバター
2024/06/01 20:04
明日は また ボランティアです。
明日も 晴れるかな?



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.