Nicotto Town



献金を賄賂と誤解されぬよう

献金後むこう◯年間は公共事業等に参入できないようにするのは如何でしょう?

純粋に政治家や政治団体を応援しようとして献金するのに、「下心があって」と誤解されるのはお嫌でしょうから。

「利益相反」がやかましく言われるこのご時世、政界だけが例外でいいのでしょうか(いや、いいはずがない)

あ、そう言えば私も「献金」したことがありますよ。
幼稚園の礼拝のときとか、子ども会のクリスマス会のとき(^^;)

アバター
2024/06/06 18:38
のこクリスチャンさん
ポルトガルの宣教師たちが日本人に伝道を始めたとき、誤解が生じるからと仏教用語の流用は避けたそうですね。そのため「大日→でうす」「極楽→はらいそ」のように原語を使ったとか。
その名残でしょうかね。「お布施」「お賽銭」などは「献金」とは違う点があるのかも。
アバター
2024/06/06 11:51
こんにちは
>献金後むこう◯年間は公共事業等に参入できないようにするのは如何でしょう?
大賛成です

神道、仏教には献金の言葉を使わないのは何でだろと素朴な疑問です



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.