Nicotto Town



麻疹抗体検査の結果(+花と鳥)



先日お願いした麻疹(はしか)抗体検査の結果が判明。
子供の頃にかかったかどうかも覚えていないので
きっと抗体はないだろうと思っていましたが
なんと、しっかり抗体があり、ワクチンは不要だそうです。o(^-^)

通院や買い物の行き帰りに撮影した花と鳥です。↓

http://usamimi-machida.cafe.coocan.jp/240606.html

花は:アジサイ3種、ビヨウヤナギ、コリアンダー(パクチー)、
ジャカランダ、ネムノキ。
鳥は:電線に止まって鳴いていたオナガ、
前日の雷雨で濁った川で一心に魚を探すカワセミ、
巣材を集めに来たツバメです。

アバター
2024/06/11 21:19
子供のころ耳鼻科で、針金ねじった器具の20cmくらいの先に綿がよってついてて、
そこに薬つけて、鼻にルートさして、その赤ならシュ!シュ!って先生がいれる薬が・・・
痛かったです。

反射で涙でます。

子供の頃耳鼻科通院おおかったので・・・記憶がよみがえります。

お大事に。
アバター
2024/06/11 11:48
>ピンコさん
やっと咳が治まってきました。
今日は3回目の耳鼻科受診。また痛いのかなぁ。(ーー;)
アバター
2024/06/11 11:44
買える食材で改善・・・でいいと思いますよ。w

参考までに~ですから;あはは。
アバター
2024/06/10 13:12
>ガルボさん
見て頂いて、ありがとうございます。
ツバメの飛来はめっきり減りました。
以前は団地の廊下の手すりに止まっていたりしたのに。
巣も見かけません。(ーー;)
アバター
2024/06/10 10:30
おはようございます。
もうネムの花が咲く季節になったのですね。
近所で見る事が出来たネムノキは根本から切られてしまって
こちらでは見る事が出来なくなり残念です。
ツバメやカワセミが可愛いです。
まだツバメはみかけませんが、散歩に行った時に探してみます。
近所の駅の改札口の天井に毎年ツバメが巣を作っているんですよ。
素敵な写真を見せて頂きました。
アバター
2024/06/08 12:33
>ピンコさん
いろいろありがとうございます。
参考になりますけど、根性無しなのでやれるかどうか。(^^ゞ
アバター
2024/06/08 10:09
成分が、油の質がなんとかかんとかっていう性質なので、体質改善みたいな効果らしいです。

~エゴマ油を喘息患者に1日15gドレッシング・マヨネーズ代わりに2週間摂取させたところ、
呼吸機能が改善したという報告があります。~

医療系のサイトでの報告ですけどね。

血中の免疫成分を育てるみたいなこと・・・らしいです。

**
副鼻腔(蓄膿症とか)のおすすめ食材でも

動物性のタンパク質、脂質を控えて
海藻、野菜を多く食べて
カルシウムとビタミンAをとって、
砂糖の多い甘いもの、酒、刺激物は忌避

食材は、
れんこん,ねぎ、ごま、昆布、ひじき、ほうれん草、黒豆、こんにゃく、
小豆、セロリ、パセリ、しじみ、ごぼう

とありました。

***
膿胞(鼻水工場)から鼻と喉の奥にたれる鼻水で、むせてセキが・・・なら。
蒸しタオルを鼻すじにのせると・・・緩和したりも。

そもそもの炎症した原因、大元は・・・花粉とかの鼻水なのか。
乾燥した影響なのか。であれですけど。

はっか油をティッシュにたらして、胸元において、寝ることもおススメしますよ。
沈静、抗炎作用で、炎症した腫れを緩和して、呼吸が楽になる・・・作用のイメージです。
(アロマティラピーは、日本では医療行為いえないので、作用としか表現できません)
(本国イギリスでは医療の延長・・・漢方みたいな感じです)
アバター
2024/06/07 19:07
>ピンコさん
いつもありがとうございます。
私の咳は上咽頭の炎症から来る(鼻の奥がぞわぞわする)ので、どうなんでしょうか。
エゴマ油とアマニ油って、どちらが身体にいいんでしょう。(^_^;

>ひとみねこさん
ありがとうございます。
つい応援したくなるカワセミさんです。(^_^)
ありがとうございます。
アバター
2024/06/07 17:17
ワクチン不要で良かったですね。

コリアンダーってこんな花が咲くんですね。風に吹かれてるカワセミさんがイチ押しです(^^)
アバター
2024/06/07 14:10
喘息によい食材・・・

エゴマ油、DHA・EPAの核酸、乳酸菌だそうです・・・

逆に控える食材が・・・

アレルゲンになりうる食材(甲殻類、ナツ、コムギ、ソバ)、刺激のつよいもの(唐辛子、わさび)、亜硫酸塩(ワインなどの防腐剤にはいってる)アルコールだそうです。


セキ=喘息ではないですけど、参考にするに値するかな~って。

生姜紅茶(熱くしないで温める程度)
梅昆布茶
はちみつれもん

だそうです・・・。

単独食材でいうと

はちみつ
大根
蓮根
ねぎ
なし

だそうですから・・・。

おじにも教えたんですけど。

れんこんすりおろして、出汁とで、スープにするは、
とろみもあって、蓮根の成分で、のどにやさしい飲み物になりますよ。
おためしあれ~。
アバター
2024/06/07 13:21
>なんてこさん
抗体があっても抗体価が落ちていると思ってましたけど、大丈夫でした。^^

>四季さん
まだ主人の検査結果が出ていません。抗体がありますように。(^^ゞ

>蒼織さん
抗体があるといいですね。^^
アバター
2024/06/07 13:05
私もワクチンはわかりません。
アバター
2024/06/07 08:05
はしかも、大人が罹ると怖いですからね。抗体があって良かったですね。
三日ばしかと言われる風疹の抗体がなくて、結婚前にワクチンをうちました。
二人目の子供の妊娠中に主人が罹って、ワクチンしておいて良かったと思いました。
アバター
2024/06/07 07:23
抗体確認、おめでとうございます。私はあるかなぁ(^^;)
昔は「はしかのようなもの」という表現があるくらい、誰でもかかるものでしたのにねぇ
アバター
2024/06/07 00:19
>壱源さん
ほんとにワクチンだらけですね。ちょっと考えないと。(^_^;
アバター
2024/06/06 23:52
最近は、色んなワクチンを奨めますよね。帯状疱疹とか、RSウイルスとか、、、、何だか怖いです。
アバター
2024/06/06 20:56
>あかとんぼさん
この日は川の水が濁っていたので、魚探しは厳しかったかもしれません。(ーー;)

>ねこまろさん
ほんとですね。ずっと抗体があれば毎年接種しなくてもいいのに。(^_^;

>ひよさん
ジャカランダはお寺の門前にあります。
ネムノキだとばっかり思ってました。花を見てびっくり。σ(^◇^;)

>きつねさん
こちらこそ、ありがとうございます。
ニャンコのお世話、頑張ってください。!(^^)!
アバター
2024/06/06 20:56
昔、ジャカランダの苗を買ったことありますが 花が咲く前にダメになりました 残念です
はしかはほとんど今の50代?以上はかかってるから みんな大丈夫ですよね
因みに息子は幼稚園の時にかかり、その一週間後、今度は水疱瘡に…。
幼稚園の先生にも笑われました
アバター
2024/06/06 20:08
こんにちは。
はしかの抗体があってよかったですね!コロナワクチンで亡くなった人を知っているので、
ワクチンは最近ちょっと怖いです。
ジャガランダって、大阪の有名なお寺「一心寺」にあって、インドのお寺からいただいたそうです。
でも、宮崎の緑化センターみたいなところで、日本の気候にあったジャガランダを改良して、
少し前まで販売していたようです。
いつも素敵な鳥の写真、ありがとうございます。
アバター
2024/06/06 19:41
麻疹の抗体、よかったですね。
そそ、子供の頃かかったかどうか、ちゃんとした記録も記憶もなかったり(笑)で不安になりますよね。
ジャカランダって近所にも植えてあるんですね!南国に行かないと見られないと思ってました。本当に葉っぱがネムノキにそっくりですね。
カワセミさん,風のせい?何だか寝ぐせみたいに見えて可愛い♪
ツバメは数減っているのかな。最近はあまり見られなくなりました(>_<)
アバター
2024/06/06 19:28
紫陽花の季節になりましたね。
抗体あっておめでとうございます。\(^o^)/
私も子供の頃麻疹になったことあるので抗体あるかも。
不思議なのは、麻疹は長年ずーっと抗体維持してるのに、
コロナやインフルは何故に抗体維持できないのかな?
ってね。
( ^ω^ )
アバター
2024/06/06 18:59
麻疹の抗体があってよかったですねぇ・・・

私は子どもの頃 麻疹に罹った思い出があります。

お写真見せて頂きました。有難うございます。

紫陽花 季節ですね(^^♪ 美しい♥

カワセミさん あまり元気がないように見えます。

魚 食べられているかなぁ・・・
アバター
2024/06/06 17:53
>ピンコさん
カワセミ、やっぱりちょっと、やつれた感じですよね。
この日は水が濁っていたので、魚取りはたいへんだったかも。(^_^;

>ぴろたん☆さん
アジサイはいろいろな色が合って、楽しいですね。
オナガは本当に、もう少し声がきれいだと・・・。(^_^;

>sangoさん
ジャカランダは最初、葉がそっくりなのでネムノキだと思っていました。(^_^;
ツバメは田植え前の田んぼに土を取りに来たりしますね。

>ももさん
ネムノキは近くの空き地に大きな木があって、たまたま通りかかったら咲いていました。o(^-^)
アバター
2024/06/06 16:50
こんにちは♪
ワクチンが不要とのこと良かったですね^^

鳥の写真がカッコいいですね^^
紫陽花の花を見る度に花冠をイメージしています✿
ネムノキの花、家の近所にも咲いていたのを思い出しています。可愛い花ですよね^^
アバター
2024/06/06 16:24
抗体検査の結果が出て一安心ですね。

ジャカランダも花期は6月なんですね。どのお花もすごく綺麗♪
濁った川だとカワセミも採餌に苦労しそう(^^;
巣材集めの時は地面にいるツバメを見ることができるんですね。^^
アバター
2024/06/06 16:23
抗体あって良かったですね。
地道?に流行ってるそうですからね。
私は子供と一緒に1回予防接種しました。
もう一度やるといいとの事で、ワクチン待ちです。
アジサイが奇麗ですね。
オナガは、きれいなのに、鳴き声はだみ声?ですね。
アバター
2024/06/06 15:53
wwwwカワセミは・・・お父さんですかね;

子育て時期で、妻と子のエサを沢山とるのに、おつかれなんですかね?

髪型か・・・人間のおとうさんの起き抜けみたいwww

風のせいかもしれないけど。

おもろいです。( *´艸`)ぷぷう

あじさいもキレイで、街路樹の花も、これもあれも、花の季節ですね。
アバター
2024/06/06 15:50
抗体があってひとますは、安心ですね。

ただ・・・抗体あっても、免疫力がおちると、つづけて数か月あけてすぐ、
発疹だす人もいるようですから。

お疲れを感じましたら、こまめに休息を。

ですよ。(≧▽≦)
アバター
2024/06/06 15:05
>ちぃさん
こんにちは。
カワセミは意外と身近なところにいますよ。
この川も住宅街を流れています。^^

>ナオさん
ツバメはここ数年、飛来数がめっきり減り、巣も見かけることがなくなりました。
なので出会えると凄く嬉しくなります。(^_^)

>マロンさん
コメントありがとうございます。見て頂けて嬉しいです。
パクチーをこんなに食べるのは日本くらいだそうですね。(^_^;
アバター
2024/06/06 14:40
はじめまして、
 にこ店イベでは お世話になりました。

パクチーの花、画像も含めて初めて見ました。

 びようやなぎ・パクチー・ジャカランダの花の画像を見るのが初めてだったので、
 たぶん白い花だろうなと思いながらも念のために検索したら、「花もだべられる」と出てきてびっくりしました。

 コリアンダー(実)は良く料理に使うのですが、パクチー(葉)は苦手で
 でも 花はどんな味わいなんだろう、今度栽培してみようかなって思いました。
  見た目もかわいいですし。

 珍しい花の写真の紹介 ありがとうございました。

・コーデ、すっきりとしたさわやかさが際立って いいですね!
  6月が楽しくなりそうな装い、素敵です♡
アバター
2024/06/06 14:32
麻疹の抗体、良かったですね。水疱瘡のウイルスのように長年、残って困る物もあれば役に立つ物もあるんで不思議なものですね。
花の写真どれもキレイですね。ネムノキの花って今頃、咲くんですね知りませんでした。
野生の鳥さん達も子育てに忙しい季節なのかしら?ツバメの巣って土とか草の茎とかで上手に作ってますよね。
アバター
2024/06/06 13:45
人の身体ってすごいなぁとびっくりです。

夏の花がたくさん。あともう少しでひまわりや
キョウチクトウなんかも見れそうですね

私は野生のカワセミを見たことがないので
毎回きれい~きれい~言いながら拝見しています。
本当に図鑑のとおりの色なのですね。可愛いな☆



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.