Nicotto Town


寺本まこと


2本立て

①もし私がeスポーツ(プロのゲーム競技)の学校の講師になったら。
365日、ゲームの上達のための時間を確保出来れば良い。
それなら1日1回はゲームをやるように出来れば良い。
まずは生徒にゲームを継続してやっていくうえで比較すべき対象は誰か?と聞く。
きっと多くの生徒は世界的プレーヤーとかゲームをやらない人というように
上の存在か下の存在を回答するはずである。でもそれではモチベーションが上がらない。
いくらゲームをしても上には上がいるからなぁとか下には下がいるからなぁと
思って諦めようと思ったり怠惰になるものである。大事なことはたった一つで
それは比較すべき対象は常に「昨日の自分」であるということである。
昨日の自分はゲームを1時間しか出来なかった。だけど今日の自分はゲームを2時間出来た。
昨日の自分よりは今日の自分は少しでも進化出来た、進歩出来た。
これを毎日、繰り返していくことが大事なのである。
ゲームをするのがだるい時、ゲームをやりたくない時。
どうするかというと、とりあえずはゲーム機を起動させてみる
とかそうした最初の一歩をとりあえずは踏み出してみることが大事。
ゲーム機を起動させてみたらゲームをやりたくなったとかそういうことは
たくさんあることだから。365日ゲームを1時間出来た人と365日のうち100日しか
ゲームを出来なかった人とではそこには大きな差がある。
ゲームをプレイしている時は常に「自分は無意識の馬に乗っているのだ」と思おう。
人の心の話になるが、意識は5パーセントしかないが無意識は95パーセントもあるのだ。
無意識には大きな力がある。意識の力だけで物事を進めることは非効率的であるし物事を
続け進めていくことが難しくなってくる。だから無意識という馬に乗りゲームをしているのだと
思うことが大事なのである。無意識という馬を手なづけ乗りこなすために人は娯楽を楽しんだり
休んだりするのである。馬(無意識)を意識(騎手)で手なづけ乗りこなし365日、ゲームを継続し
やり続けよう。ゲームをする意味。ゲームをする意味を考えると色々思い浮かぶと思う。でも一番に理由にするべきことは
ゲームをやることが自分にとっての喜びであるということです。人がこの世に生まれた意味は自分の喜びを
追及して生きていくことです。ゲームをするうえで自分は自分の喜びを追求するためにゲームをしているんだという
ことを自覚してゲームをしていきましょう。そうするとモチベーションも上がり才能もどんどんと
伸びていきます。ゲームをするうえで朝6時に一時間やるという風に一日の中のスケジュールの中に
必ず組み込むようにしましょう。人は習慣の生き物なので1日の中のスケジュールの中に決まった時間に
必ずゲームをするという予定を入れることが大事です。という講義をすると思います。

②願いが叶った後(あるいは願いが叶っている時に)。
「何故かは知らないけど」と多くの人は言う。
何故かというとそれが願いが叶った状態(あるいは叶っている状態)。
松久正さんいわく願いが叶うとは、宇宙レベルの奇跡が起こるということ。
宇宙レベルの奇跡は願い事が以前から叶っていたかのように錯覚するような
奇跡であるという。「何故かは知らないけど」。あなたは地球レベルの奇跡である
積み重ねによる願望実現ではなくいつの間にか無自覚のうちに願いが叶う
(あるいは願いが叶っている状態)宇宙レベルの奇跡(すなわち願望実現)を体験したら「何故かは知らないけど」
とこう言うことでしょう。願いが叶うとは、すなわち「何故かは知らないけど」願い事が叶うこと、
叶っている状態になることのことをいうのです。「何故かは知らないけど」宝くじに当たりまくる。
「何故かは知らないけど」友達が急に出来た。「何故かは知らないけど」最近ラッキーなことが多い。
こうしたことが願い事が叶うということの意味です。人生を振り返ってみると「何故かは知らないけど」叶った
願い事が自分にとって心から望んでいた願い事だったと後で気付くことが多いです。「何故かは知らないけど」
叶ったこと。それはあなたが心から望んでいて忘れていたこと。「何故かは知らないけど」願い事が叶ったら
宇宙レベルの奇跡が起こり願い事が叶ったんだなと喜びましょう。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.