Nicotto Town



また忘れたん?

息子は忘れ物が多い。一週間に一度は連絡帳を忘れて帰ってくるし、それプラス宿題で使う教科書などを忘れて帰ってくることもあり。 

 
 
 
いくらなんでも忘れすぎだろとドラえもん忘れ物チェッカーをリュックにつけさせ、『帰り支度の時にこれをチェックしながら確認して』と伝えたのだが、昨日また忘れてきた… 
 
 
 
こうなると怒りを通り越して心配になる。というわけで主人に相談した。
 
 
 
(私)『実はかくかくしかじかでさ。大丈夫かしら、オーバーでもなんでもなく、もう百回くらい言ってるよ。ちょっと心配なんだけど。』 
  
 
(主人)『あのくらいの年頃ならよくあることだから心配ないよ。忘れても別に困らないと思っちゃってるから真剣にチェックしてないんだろうなぁ。』 
 
(私)『私が何度言ってもダメだし、パパから話してほしいんだけど』 
 
 
 
息子は私が怒っても慣れてしまっているのか、あまり効果がない。苦笑 
 
しかしパパの言う事なら聞くし、勉強など教えていても私が教えているとすぐダレるのに、パパだときちんとしている。というわけで、いつも私は打つ手なしと思ったら主人に登場してもらう。私の奥の手だ。笑 
 
 
 
(主人)『分かった。俺が言うよ』 
 
 
 
食事が終わり、私はまだダイニングでご飯を食べていたら、洗い物をしてくれている主人がお皿を下げに来た息子に話をしているのが聞こえてきた。 
 
 
 
(主人)『今日また連絡帳忘れてきたんだって?』 
 
(息子)『うん・・・』 
 
(主人)『じゃあ次また忘れたらどうする?』 
 
(息子)『えっ?』 
 
(主人)『次忘れてきたらどうするか、自分で罰を決めな』 
 
(息子)『うーんうーん・・・ あっ、じゃあ土曜日はYouTube見ない』 
 
(主人)『よし。じゃあもう一つ何か別の忘れ物したら?』
 
(息子)『うーん・・・じゃあ日曜日のYouTube見ない』 
 
(主人)『よし、決まりな。』 
 
 
 
まさかの方法だなw 
 
 
 
主人いわく、『どうして連絡帳や宿題の教科書を忘れてきたらダメなのかは、すでにちぃが何度も話してるだろ?結局それでもまだ分かってないし、なおらないってことは、そこまで重要なことだと思ってないんだよ。そしたら別の方法をとるべきだと思う。ようは忘れたら自分の好きなことができなくなるとかさ。子供って単純だから、そういうわかりやすい決まりを設けたほうが効果があると思うんだよね。それも自分で決めさせるってことも大事だと思うんだ。』 
 
 
 
とのこと。ほほう。 
 
 
 
さて、息子の忘れ物はこれで少しは改善されるのだろうか? 
 
 
 
健闘を祈りますか。苦笑

アバター
2024/06/13 23:25
>四季さん

こんばんは☆

まさしくうちの息子もそんな感じです~ あれがない、これがない、えんぴつなんてもう何本なくしたか。
リュックサックの底からはぐちゃぐちゃになったプリント、なぜか筆箱に入れずそのまま放り込まれた消しゴムやえんぴつ。コラァー!と何度怒ったことか・・苦笑

学校も先生もお友達も大好きらしく、息子もいじめ等ではなく、ただ単に本人がだらしないからみたいですーー;

でも実は私も結構子どもの頃は割とだらしない感じだったので、内心『分かるよ!分かるけど!』と思っていますw ただ息子ほどじゃなかったんだけどな・・いや、でも程度の差はあれ、似たようなものかもしれません、あはは。苦笑

ひとまず今日は忘れ物なしでしたから、明日もこの調子で頑張ってほしいです~^^;
アバター
2024/06/13 18:10
孫(小3)が、いろいろと物が無くなるそうで。プリントが無い、教科書が無いと言うのだそうです。隠された?もしやイジメ?と両親は慌てたらしいのですが、本人の管理不行き届きだったらしく学校に全部あったとか。
ママは「誰に似たの?」と言うらしいのですが、パパ(息子)は「俺かも…」と内心思っているそうです。
アバター
2024/06/13 18:06
>ピンクコーラルさん

こんにちは☆

そうですね。自分で決めさせるというのも主人的には大事な部分だといいます。

できれば耳なし芳一バリに体中に書いておきたいところですけどw
冗談はさておき、これでいいふうに改善されるといいんですが
どうなることやら^^;


>沼子さん

こんにちは^^

あわわ、沼子さんのところもですか!もう本当に・・今回の作戦がうまくいかなかったら
お手上げです。苦笑
何度言っても、諭しても、叱っても、怒ってもダメで。
いやいや、まだ6歳だしと自分に言い聞かせようとするんですが
うがーとなってしまいます。はぁ・・・苦笑

やっぱり好きなものを禁止って結構子ども的にはダメージが大きいですよね。
これでいいふうに改善されるといいんですけど、どうなることやら。

YouTube大好きなのでそれが見れないとなると、本人もすごく困るでしょうし
これで気をつけるようになってくれるといいんですけどね^^;
アバター
2024/06/13 16:19
うちの小4も、忘れ物多いです~(ToT)
ローテーブルで宿題やったらそのまま置きっぱなしで学校へ。
音読を寝室でやったら、そのまま教科書寝室のままで忘れる。
この前、PTA会費入れた封筒、その日しか回収しないので、ランドセルの中入れたのに、他の物と一緒に出してそのまま(>.<)

○喜が悪い事したら、「1週間YouTube・ゲーム禁止」等してますが、その逆パターンですね(^O^)
「しっかり確かめて」位に私もなっちゃうので、ご主人ナイスアイデア♬
息子さん、前よりも気を付け度がアップしますね(*^^*)
アバター
2024/06/13 14:52
自己責任とは・・・を身をもって知る・・・ですな。

代償かぁ・・・

いよいよって時には、家に帰るとき、歩いてて気づくように。

「くつのつま先」に、忘れ物って書くとかね。www
アバター
2024/06/13 12:39
>ねんざさn

こんにちは☆おフランスですかぁ、私はアラン・ドロン派です←聞いとらん。

難しいですよね。本当に思う通りには育たない。自分の子とはいえ、その子の人格がありますから、自分の中のマニュアルが通用するとは限らない。人を育てるって本当に容易じゃないなと思います。

私は逆に怒らない日がないくらい怒っているので、息子にとっては日常茶飯事のようになっているのかも。

ひとまず今回の作戦がうまくいくかどうか、様子を見てみることにします。苦笑


>ねこまろさん

こんにちは☆

自分にはない方法が主人からは出てくるので、やっぱり何かあれば相談することが多いです。
昔はかなりヤンチャで腕白だったらしいので(主人の親戚談。笑)その辺りの子どもの気持ちが
わかるのかもしれないですねw

ありがとうございます~ 効果はいかに?! ひとまず見守ろうと思います^^;
アバター
2024/06/13 11:16
ご主人ナイス・アイデア♪
子供に自分で自分の罰を決めさせるとは。
上手く行くと良いですね。
アバター
2024/06/13 10:45
( ´_ゝ`)ノボンジュール♪ ジャン・レノです
奥さ~ん おフランスの格言に
“子供は愛さなければいけない しかし手で育てなければならない”
と言うのがあるザンス
ときには厳しく接するのも必要ザンスよ
なんかイヤミみたいになったザンスね シェ~ザンス



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.