Nicotto Town



ジャムになる理由

もちろん食べ物のジャムです(笑)

色んなジャムがあると思いますが
おおむね果物のジャムかな。

さて、果物がジャムになるのには
欠かせない性質が必要です。

それは「酸っぱい」こと。

ジャムは砂糖と果物だけでじわじわ煮詰める
という製法がほとんどと思いますが
酸っぱくない果物ですとジャム
というものにならない。

果物に含まれるペクチンが
ある程度の酸っぱい環境でジャム
独特の粘りというか少し硬めの液体というか
まあ、そういう状態になるんですよね。

だから酸っぱくないとジャムになりにくい。
クエン酸なんかを添加して作ることもあるらしい。

リンゴなんかも酸味の強い品種でないと
ジャムには向かないんですよねー。

もちろん甘いリンゴでも
そこそこの物にはなりますけど・・・。

思い出すのはフランスの友人が
「日本のりんごが甘くて驚いた」
といったことですねー。

実際に、友人の家のあるノルマンディーに
行ったときに丁度りんごの花の咲いている時期
だったのですけど、なんというか日本の果樹農家さん
が見たら目が点になるような放置っぷりで(笑)

だいたい、大規模にリンゴの木が植わっている
というところがなくて、原っぱにポツン
修道院の庭に数本、みたいな。

剪定も受粉も袋掛けも
「なにそれ、おいしいの?」的な
放置っぷりでしたからねー。

ああ、むかーーし読んだヘルマンヘッセの
「車輪の下」という暗---い青春物語?はドイツ
だったけど、リンゴの実を絞ってシードルにするシーンが
ありましたね。

なんかイメージ掴みにくかったけど
こういうリンゴなら、そりゃー加工するしかない。

日本のリンゴ、とてつもなく甘いしデカいし。

農業国フランスといっても
日本の農業とはずいぶん違うんだなあ。

まあそりゃーそーか。
日本と違って割と平坦なところが多くて
大規模農業も普通なんだしなあ。

あ、ジャムから離れてしまいました。
戻りましょう(笑)

ということで、日本の果物は
なんによらず品種改良がすごくて
絶対的に甘いのが多いんですよねー。

ただしジャムとして見かけることが多いものは
「もともとは酸っぱい果物」だったんだと
思ってくださっていいと思います。

我が家のブルーベリーも
そこそこ酸っぱい(笑)

ま、ほとんど放置でフランス式だから♪

今日は雨が降ってるので
食べれないけど、明日は食べるかなヽ(^o^)丿

<昨夜のわたし>
帰れマンデー、トンカツ街道に
なかなかカツどんの食べれる店が無いって
ちょっとびっくり。あとはインバウンドの海外観光客の
スーツケースの中身を見せてもらうやつ。サンゴ玉だと
分かったのは、たまたま最近読んだミステリに「サンゴ」が
でてきたから・・・と思う(笑)

さあ今日の一冊
「三分間ミステリー かさなる世界」ポプラ社
ショートショートミステリなので頭の体操かなー。
あ、これにはサンゴはでてきませんけど(笑)






アバター
2024/06/18 21:35
hanaさん>PHの問題なので、カビが絶対生えないかというと
     なかなかビミョーかもしれません。カビって
     ホントすごいところに生えますからねー。
     とにかくお手製のジャムは早めに消費しましょう(笑)

大喜さん>とにかく勤勉な日本人なものですから(笑)
     甘い果物を生で食べたいという欲求が強いのかも。
     品種改良で大きく甘くをひたすら追求してきたと思いますが
     最近は信州大学などで果肉が赤くて酸味が強いリンゴなども加工用に
     開発されてるようです。酸っぱいリンゴも好きですヽ(^o^)丿  
アバター
2024/06/18 21:30
あれ?
なごにゃんブーム来たん???

家でジャムを作る時はレモンの量を少し多めにして作ります。
酸っぱめの方が美味しいと思う。
へー、カビ防止にもなるんですね~
アバター
2024/06/18 21:18
果物で糖度をアピールするほど重視するのは日本ぐらいなんですかね?
なるほど!酸っぱいから加工に適するのか!?
例のでっかいブルーベリー・・・酸っぱかったです!!
こりゃ、生では食べれんな!!
www.
アバター
2024/06/18 15:13
ふふふ。
ついに、らんなーさんも「なごにゃん」ゲットですか(笑)
黒いなごにゃんもみかけたらよろしくねーヽ(^o^)丿
アバター
2024/06/18 14:39
(*゜ω゜)ンッ?聞きなれた文字”なごにゃん”
手にとってよく見ると肉球が4個 300円ちょいだった。思わず籠に入れてしまった。
パン?饅頭?よくわからんけど、Pascoが作ってるやつでした。さて、味見してみるか?w
アバター
2024/06/18 13:33
じりじりさん>おおー、それはいい買い物を♪
       カビ防止よりはジャムになるように入れることが
       多いカモですー。

ルーラシップさん>意外とPHっていうのが大事な料理というか
         加工品って多いんですよねー。

らんなーさん>クエン酸を入れたり、レモンを入れてPHを酸性にして
       ジャムにすることはあります。甘いだけじゃダメなんですー(笑)
アバター
2024/06/18 13:18
今日も買ってしまった、なごやんぱん(2割引き)
これで最近3個目^ ^毎回2割引き。


ジャム作る時レモン汁入れますねー。カビ防止のために。酸っぱいもの\(^o^)/
アバター
2024/06/18 11:56
酸味がジャムには執拗なんだ知らなかった^^
アバター
2024/06/18 11:05
酸味が無いとジャムにならないのか~じゃあメロンは無理?
パイナップルやバナナも無理。まず見かけないもんなぁ…(=゜ω゜)ボー…
モモもそうかぁ~(´ω`) ンー…
ジャムというものにはならないと…ほぉ…そうなんだ。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.