Nicotto Town



小学校に上がって初めての登校しぶり

先週は数日そんな感じが続いてました^^; 

 
 
 
朝学校に着くと、『行きたくない~毎日勉強ばっかしだもん』という。理由は分かってるんです。というのも、21日22日が期末テストだったんですが、6月10日~20日まで毎日小テストが続いたんですよね。もちろん息子の通う放課後クラスでもテスト対策が行われるわけで、学校にいる間はみっちりお勉強漬け、 
 
しかし1年生でこれって・・・ほんと台湾の学生って大変だわ… 息子とほとんど年の変わらないであろう子が21時過ぎくらいに近所の塾から出てくるのとかも結構頻繁に見る光景だし。  
 
 
とはいえ台湾の学校に通い続けるのなら、やらないとついていけなくなるわけです。また息子の通う学校は『明星学校(※人気の学校みたいな意味)』と言われる、いわば台北市内でも人気の小学校。引っ越ししてでも入れたい!と思う人が多い学校なので、お勉強に力を入れている家庭もそれなりに多いのです。




またテスト前だから、きっと先生方も普段よりピリピリしているんでしょう。『昨日は小テストの結果がよくなかったから居残りになったんだ。先生に叱られちゃったTT』と言う日もあり、『きついけど、みんな同じように頑張ってるんだから、まぁやるしかないたいね』と励ましつつ送り出していた。 
 
  
 
 
『毎朝最近登校を渋るんだよね』と主人に話すと、主人は『テスト期間中、勉強漬けだからそりゃそうなって当たり前だよ。大丈夫、今週すぎれば元に戻るから』と言っていた。 
 
 
ようやく先週末でテストも終わり、先生の指導のおかげと週末、私も息子と一緒にお勉強していた成果もあってか、前期よりも成績がだいぶ上がっていてびっくり。いや、前期が悪すぎたんですけどもw それでもまずまずといったところ。よく頑張りました☆   
 
 
これでお誕生日にはやっぱりニンテンドースイッチをあげないといけなくなったようですw
 
 
国語、算数はまぁあまり心配はないとして、英語が一番心配だった私。ちょっと前まで『キツネの英語はFOXでしょ?はい、並べてごらん』というと、『フォックスだったらB開始だっけ?』とかいうレベルだったから。爆 
 
 
以前蝦皮で買った、マグネットのアルファベットセットを買ってから、楽しみながら学べるようになり、めちゃくちゃ成績が上がりました。あのアルファベットセットは本当に買ってよかった。今回英語の成績が伸びたのは間違いなくあのセットのおかげだと思ってる☆ 
 
 
 
あとはやっぱり放課後クラスに行ってるから、と前期は家では学習らしい学習ってしなかったからそこも大きな点だったんだろうな。週末は必ず1時間半くらい学習時間を設けてそれが終わってからユーチューブをみる、というルールを徹底したんですよね。やっぱり家での学習時間も大事なんだなと改めて思いました。 
 
 
 
息子の登校渋りもテストが終わってからはなくなりホッ。今週は結構遊びメインのイベント盛りだくさんらしく、とても楽しみにしているようです。 
 
 
と思っていたら今朝校門で見送ろうとしたら『ママ…なんかママと離れたくないな…』とか言い出して『登校渋り再開か!?やばいな…どうしよう。汗』と思っていたら、ちょうど仲の良い友だちが『おーい!◯◯!』と息子を呼んでいるのを聞くと、『あっ!◯◯!おはよー!』とすごい速さで後ろも振り返らず学校に入っていったので改めてホッとしたのでした。苦笑

アバター
2024/06/25 21:06
うわ~小1から期末テストや塾通いって、台湾の小学生大変ですね。
自分、お勉強塾に通ったの小4の時に1年だけ算数教室に通っただけで、それ以外は大学に行くまで
塾に行きませんでしたな。全部独学と高校がやってくれた補講ぐらいかな。
そのお勉強の算数教室ですが、保育園が併設で書道塾やってて柔道塾やり始めて、双方に通ってたんんですわ。
そしたら、算数教室と英語教室もやり始めて、「じゃあ」って算数教室もって感じで。
何んで算数教室やめちゃったのか覚えてないけど、上級生を喧嘩でボコったのは覚えてます。

ほんと小学生時代は遊んでばかりいたけど、中学生になってからは結構勉強してましたね。
帰宅してから平時で2時間ぐらい、試験週間で4、5時間は勉強してましたね。機械体操もガッツリやってました。


アバター
2024/06/25 19:12
>ピンクコーラルさん

こんにちは^^

日本の一年生に比べると、かなり大変そうな印象を受けます。ていうか中間テストとか期末テストなんて、私は中学校からだったからびっくりです。

お絵かきから、そんなことが分かることもあるんですね!
それは知らなかったです@@;
先日息子が学校から持って帰ってきたお絵描きはたくさんのちまきが笑顔で並んでいて
それを笑顔のおひさまが見守っているという絵でしたw

もともと甘えん坊ではありますが、なんとなくストレスを感じたりしたときに特に拍車が
かかるので、やっぱりここ2週間は息子もストレスを感じていたんでしょうね。
ようやくそれも終わり、あとは楽しい夏休み。
一年生の総復習も家でしないとなぁとは思っていますが、ストレスにならない程度に
やりつつ、楽しい夏休みを過ごさせてあげたいですね。


>四季さん

こんにちは^^

私達の一年生の頃なんて、ほぼ遊んでいた記憶しかないので、今の子どもって本当に大変だなぁと思います。学校終わって塾なんて行ってる子ほとんどいなかったのになって。
週に習い事でくもんに行ってる子はいましたけど、それも一年生ではいなかったなぁ。。

可愛いんですけど、親としては大丈夫かしらと心配で^^;
明日はいつもどおり、ニコニコでいってくれるといいなって思います。


>沼子さん

こんばんは^^

大変ですよねぇ。もうわたしたちの子供の頃からしたら考えられない。。。
あははは、さすがにそこまではないでしょうが日本よりは年齢よりも先のことを
勉強している印象です。
友達の娘ちゃんが通っている私立幼稚園ではすでにかけざん、わりざんまで勉強
していると聞き、ひぇー!です。汗

継続は力なり、じゃないですけど毎日コツコツやっていくことってとても大事なんだなと
思いました。前期はほんと成績が散々で・・・どうなることやら心配で仕方なかったんですが
やっぱり一緒についてやると、できないこととか、苦手なことも見えてきますし
(我が家の場合)低学年のうちは一緒についてお勉強することが必要だなと個人的に思いました。

リー君お互い頑張ろうね☆ちょっとずつちょっとずつでいいんだよ~進んでいければそれで♪

今朝ちょっと危うかったですけどお友達のおかげでなんとかw明後日はお菓子交換があったり
楽しいイベントが控えてるしきっと大丈夫なはず☆
アバター
2024/06/25 15:54
台湾の小学生、大変だ!!Σ( ゚Д゚)
そんなに勉強するの(>.<)
台湾の小学生6年生と、日本の中学3年生、台湾の方が頭が良いのでは!?
幼稚園でも、論語だったか、憶えさせるとかありましたよね(^^;

私もリー君と毎日少しずつでもやらないといけんか!、と思いました。
今は平仮名は読めるけど、まだ書けない。
カタカナはまだ。
「知恵」と言った問題集は、私の日記の通り(^o^;)
あれ、3歳用。

登校しぶり、収まって良かったですね( ≧∀≦)
期末テスト2日もあるところから、驚いたよ(-ω-;)
アバター
2024/06/25 14:29
まだまだ幼いのに…って、つい思っちゃいますね。
明星学校なら、勉強に力を入れているからなおさらでしょう。
日本は小学校も低学年だと、そんなに厳しくはないから、違いを感じるのかも。
「ママと離れたくない」可愛い( *´艸`)
アバター
2024/06/25 13:51
あれ・・・なんか・・・華流か韓流だかの映画かドラマで、進学校が背景のあったけど・・・。

小学校一年からあんな感じなんか・・・そりゃ・・・行きたくなくなるな・・・と読んでました。


20数年前に、上海あたりでの幼稚園と日本と交流で~って、
あちらも、お受験必死とかいうてて・・・ってことで、
幼稚園の児童画を研究してる絵の先生が、交換した児童がを分析する場面に、
立ち会ったことあるんですけど。

家庭環境が一番大事なんだな~って思いました。

家庭という基盤が安定していると、心が育つので、脳もすくすくと吸収してくんでしょうね。
心は脳のことで、体の成長の、生命維持の、指棟なので、
無駄な疲労がなければ、学びの吸収に集中できるのも納得ですけどね。

母親の浮気が絵にでているこ(浮気のアイコンが絵にでてくるんです)
親が家庭を大事にしないで、おかしい感情になってるこ(絵がパッキリ半分から対象的になるなど)
危険だと本能的に感じてるこ(絵に国道など大きな車の交通が多い場所がかかれて色にでてる)
体の病気を感じてて、色がある系統しかつかわない子・・・などなど、
小さいことは、太陽(父親)の書き方にもでてきたり・・・。

子供のお絵かきって大事なんですって。
邪魔したり、こうかけ!って命令しちゃ駄目なんです。
見守らないと。
何もかけない・・・のも診断になってました。

・・・って昔のこと思い出しました。

ママ甘え返り・・・も、なんか全体的に疲れて、甘えたい不安になった感情なのかもしれませんね。

イベント、日本帰国などで楽しくすごしたら、大丈夫な程度でしょうけどね。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.